コンピュータ のはじまり

はじまり物語 top

コンピュータの発達が、現在に至るまでの社会の発達の原動力です。

パソコンの歴史 1947~79年

電子計算機 ―機能と構成のあらまし―

コンピュータを創った偉人たち

日本電子計算機株式会社(現、株式会社 JECC) JECC NEWS 2010年7月号~2012年12月号に取り上げられたコンピュータを創った偉人たちの一覧です:

(1) ジョン・フォン・ノイマン(1903~1957年) ENIAC

(2) アラン・チューリング(1912~1954年) ACE

(3) ウィリアム・ショックレー(1910~1989年) トランジスタ

(4) ジョン・モークリー(1907~1980)/ ジョン・プレスパー・エッカート(1919~1995) UNIVAC I

(5) チャールズ・バベッジ(1791~1871年) 階差機関解析機関

(6) クロード・エルウッド・シャノン(1916~2001年) 情報理論

(7) コンラート・ツーゼ(1910~1995年) Zuse Z3

(8) ジョン・ヴィンセント・アタナソフ(1903~1995年) アタナソフ&ベリー・コンピュータ(ABC)

(9) ハワード・エイケン(1900~1973年) Harvard Mark I

(10) ジェイ・ライト・フォレスター(1918~2016年) Whirlwind

(11) グレース・マレー・ホッパー(1906~1992年) COBOL

(12) ブレーズ・パスカル(1623~1662年)/ ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646~1716年) 機械式計算機

(13) ヴァネヴァー・ブッシュ(1890~1974年) Memex

(14) ジョージ・ブール(1815~1864年) ブール代数

(15) エイダ・ラブレス(1815~1852年) 解析機関

関連

機械の発達リンク集「コンピュータ」

機械の発達リンク集「機械式計算機・計算尺」

はじまり物語 top

「ネットの使い方博物館」について

ネットの使い方博物館では、より良い未来を作るために、ネット空間や一般のコミュニケーションを向上させる言葉を集めて、広めます。

これらの言葉を、まずは 個人の〈実感を持った関心〉にし、その後に 社会の〈確固たる関心〉にします。

関連する これまでの取り組み

2010年・2011年に、以下の文章を発表しています:

日本を持ち上げる方法 知的ネット社会の形成!

特にこの行動を! 日本を持ち上げる、知的・社会的行動【2011/12】

「自分で調べる」は「知りたいことしか入らない」になりがち

私は君の言うことに反対だが、君がそれを言う権利は死んでも守る

在野研究者

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活 (Kindle版)の著者・荒木 優太 さんへのインタビュー:

 「僕は楽しいからそうする」。大学の外で研究する「在野研究者」たち|Torus by ABEJA

読むこと、調べること、話すこと、書くこと、話し合うこと、これらは決して特別な資格が必要な行為ではありません。自由にやればいい。

なのに、人はしばしば「自分は〇〇じゃないから」(〇〇にはたいてい所属とか肩書が入ります)といった自己検閲によって自身の「やりたい」を抑圧します。とてももったいない。

以前、「これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得」を出版された方です。

荒木 優太 さんのYouTubeチャンネル

イチロー曰く、何かを感じようとする人間が大事

新幹線・高速鉄道の はじまり

はじまり物語 top

世界初の高速鉄道・東海道新幹線が開業したのは、1964年10月 1日です。

5:37~ 国鉄80系電車 ―― 100km超えの長距離列車用電車

6:38~ 小田急3000形SE車 ―― 試験最高速度 145 km/h。
小田急SE車から生まれた新幹線

7:49~ 国鉄20系電車(改称後、151系電車)による電車特急「こだま」 ―― 東京大阪間を走破する電車特急。試験最高速度 163 km/h。

9:38~ 三木 忠直松平 精河邊 一の出会い

・新幹線0系電車の先頭部を設計した 三木 忠直
6年で新幹線が開通となった三木忠直の高速鉄道の研究

・空気バネの 松平 精
松平精の新幹線台車開発の回顧

 関連:
 東海道新幹線建設にあたり蛇行動防止実験に使われたのは狩勝実験線ではない

・自動列車制御装置(ATC)の 河邊 一
河辺一の新幹線自動列車制御ATCの開発

なお、戦前・戦中の「弾丸列車」計画により既に用地買収が進んでいたことが、開業を後押ししたことは明らかでしょう。

 関連:
 弾丸列車から新幹線へ

より詳しい動画:
新幹線開業前夜シリーズ – YouTube

第 1話「改軌論争」

第 2話「満鉄とあじあ号」

第 3話「弾丸列車計画」

第 4話「電車の発展(戦前編)」

第 5話「島秀雄の憂鬱」

第 6話「80系電車」

第 7話「鉄道技術研究所」

第 8話「十河信二の憤慨」

第 9話「小田急3000形電車」

第10話「講演会と建設決定」

第11話「3000形高速度試験」

第12話「国鉄151系電車」

第13話「世界銀行借款」

第14話「ルート決定と用地確保」

第15話「試験車両とモデル線」

第16話「軌道設備と信号システム」

第17話「運行計画」

第18話「金詰まり、そして・・・」

第19話「新体制と田中角栄」

最終話「新幹線開業前夜」

番外編「もし新幹線が無かったら」

写真:
Terminal

Wheals of Shinkansen

Memorial panel of completion of Tokaido Shinkansen

はじまり物語 top

インスタントラーメン発明記念館の設立主旨

大阪府池田市にある 旧称・インスタントラーメン発明記念館(現称・安藤百福発明記念館 大阪池田 愛称: カップヌードルミュージアム 大阪池田)は、チキンラーメンの開発者・安藤百福の業績を記念し、「発明・発見の大切さを伝える」(ミュージアムについて | カップヌードルミュージアム 大阪池田)施設です。

旧称の「インスタントラーメン発明記念館」時代のWebサイトに掲載されていた「設立主旨」。

これは、館の設立当時に日清食品の代表取締役会長だった 安藤 百福 さん の目が確実に通った文章だと考えます。したがって、「設立主旨」は、血肉を持って重要な意味を持った文章だと考えます。

「設立主旨」原文を後に載せますが、その意味を読み取ると次になります。

・知恵は頭の中にある。立派な設備にあるのではない。

・時間をかければいいというものではない、大切なのは密度である。

・発想の源は、身近にある。発想する力、発想を高めて創造にする力を充実させていこう。

・七転び八起き。人生に遅すぎるということはない。

・人間にとって一番大事なのは創造力であり、発明、発見こそが歴史を動かす。

発明記念館とは|インスタントラーメン発明記念館 (waybackマシン)

発明記念館の設立主旨

1 研究や発明は立派な設備がなくてもできます。

なぜなら、知恵は頭の中にあるからです。時間をかければいいというものでもありません。大切なのは密度です。安藤百福は10年かけて温めてきた発想のヒントを、 1年間という短い時間の中に凝縮し、大きな発明を成し遂げました。

2 発明記念館は「ヒント館」でもあります。

小さな発想が大きな発明に結びついた一つの例を紹介しています。ここを訪れた子どもたちに、遊びの中に発明のヒントがあること、またすべての子どもたちにはその潜在能力があることを知ってほしいのです。この記念館が子どもたちの自由な発想と創造性の芽を育てる動機(モチベーション)になることを期待します。

3 決して人生を捨ててはいけません。

日本人は昔から七転八起という不屈の精神を称えてきました。人は苦境に立たされると思いがけない力を発揮するものです。安藤百福は失意の底から立ち上がり、48歳で事業を起こしました。 人生に遅すぎるということはありません。

4 インスタントラーメンのルーツを辿ると必ずこの発明記念館に辿りつきます。

日本の食文化における歴史的な記念碑(モニュメント)といえます。「人間にとって一番大事なのは創造力であり、 発明、発見こそが歴史を動かす」という安藤百福の熱い思いを、この記念館を通じて永遠に伝えていきたいと思います。