弱者を勝手に代弁するという政治的手法

悪用厳禁、敵を知るために:

「弱者を勝手に代弁する人々」には適切な呼称がある – 法華狼の日記

正確には、勝手に代弁された弱者の呼称。インド出身のガヤトリ・C・スピヴァクが「自らを語ることができない者」を指す言葉として引いた「サバルタン」のことだ。

弱者は代弁されることで「サバルタン」という立場となり、その代弁されること自体によって発言力が封じられる。それと同時に代弁者は限りなく透明な存在となり、代弁を通して主張した内容の責任を回避する。

弱者を勝手に代弁することは、確率の概念の抜けによって生じる過度な恐れ (補足の引用を参照)によるものだけではありません。

  弱者は代弁されることで発言力が封じられる。代弁者は限りなく透明な存在となり、代弁を通して主張した内容の責任を回避する

という効果をもった政治的手法でもあることを知っておくべきです。

補足:
図書館戦争ドラマに、人の脳の性質を整理する

毬江の同級生達の思考には、確率の概念が抜けています。〈毬江が「レインツリーの国」を読んで傷つく〉に違いないと考え、〈毬江が「レインツリーの国」を読んで楽しむ〉確率が考慮されていません。毬江への感情移入によって〈当事者もどき〉になり、〈第三者〉として広い視野から確率の概念を持って、メリット・デメリットを分析することを拒否しています。

結果として、毬江の同級生達は、〈毬江が「レインツリーの国」を読んで傷つく〉ことを過度に恐れるに至りました。