ネットの使い方博物館では、より良い未来を作るために、ネット空間や一般のコミュニケーションを向上させる言葉を集めて、広めます。
これらの言葉を、まずは 個人の〈実感を持った関心〉にし、その後に 社会の〈確固たる関心〉にします。
関連する これまでの取り組み
2010年・2011年に、以下の文章を発表しています:
ネットの使い方博物館では、より良い未来を作るために、ネット空間や一般のコミュニケーションを向上させる言葉を集めて、広めます。
これらの言葉を、まずは 個人の〈実感を持った関心〉にし、その後に 社会の〈確固たる関心〉にします。
関連する これまでの取り組み
2010年・2011年に、以下の文章を発表しています:
「自分で調べる」は「知りたいことしか入らない」やから
……という母の何気ない一言、インターネットポリシーとしてとても大事。 pic.twitter.com/dC2NguH9AN
— 塩谷 舞(mai shiotani)?? (@ciotan) April 21, 2019
政治家・有名人のいわゆる「問題発言報道」に対しては「記者とのやり取りを含む全文」が出るまで「脊髄反射」しちゃダメってことですね( `ー´)ノ
— SETI-TERA (@mterachan) February 13, 2019
私は君の言うことに反対だが、君がそれを言う権利は死んでも守る(ヴォルテール)。出典を貼ったのを再掲載しておこう。ヴォルテール言ってないとかいうのを退けるためにも。https://t.co/3iTF82ZbZJ
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) May 26, 2019
I wholly disapprove of what you say and will defend to the death your right to say it.ヴォルテールの寛容の原則はその最高の表現をその書簡に見いだせる。(ロバート・デル『マイセカンドカントリー』中の「ヴォルテールに還れ」の章より) pic.twitter.com/tPW7n0CdyT
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) November 10, 2018
「多様性」というのは、ほんとうは「わかり合える!わかり合おう!」ではなくて、「わかり合えない!認め合おう!」なんですよね。これができていないひとがかなり多い。「僕にはそれを理解できないが、『あなたがそれを大切にしているということ』は理解します」という考え方がとても大切なんですよ。
— プロ奢ラレヤー?? (@taichinakaj) May 12, 2018
「自分の子供にこんな本は読ませたくない」と「世の中にこんな本があってはならない」とは、まったく異なる主張である。
— 結城浩 (@hyuki) November 5, 2017
「その本は、わたしたちがどんなに悔しくて妬ましくて気に食わないからといって、どうにかしていいものではないはずよ」黒猫 — TVアニメ「 #俺の妹がこんなに可愛いわけがない 」8話 https://t.co/wxJFLez6dh
— 多様な未来製作所 (@atene_gakudo) January 15, 2019