Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
譌・蛻� 譛ェ譚・繧剃ス懊kWeb髮題ェ後後Α繝ゥ繧、縺ェ繝槭ぎ繧ク繝ウ縲�<<2024/03/07 <2024/04/03 || 2024/04/05> 2024/05/02>>
2024/04/04
というわけで、#LookingGlass65 を入手しました!!
人の上半身が等身大で表示出来ちゃう、世界最大級の裸眼立体視ディスプレイ!!
多分、国内に1台しかないはず…!!
近日中に福岡で体験会も企画するので、ご期待下さい~!!
そして、お仕事のご相談もお気軽に~! https://twitter.com/asidys230/status/1775460269512429666/video/1 https://twitter.com/asidys230/status/1775428408362815583
posted at 08:03:07
JAXAの地球観測衛星「だいち」2号が台湾および石垣島付近を緊急観測するみたいです。HPの緊急観測リストに入ってる。大規模災害の時に宇宙観測がすぐに貢献できるのすごいし、とても良いことだと思う。
https://daichi-bousai.dpif.jaxa.jp/portal/apps/webappviewer/index.html?id=eba957c1f99940bb90e0661b671cd90b
posted at 12:44:35
これも司書課程必修でお願いします。
「論文が誕生してから我々に届くまで―知識発見!誰でも使える CiNii Research(サイニー リサーチ)」西岡 千文 - 国立情報学研究所 2023年度 市民講座 第3回 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JUI4DWGYwSQ
posted at 12:44:50
人の顔をドアップにするとこんな感じ!!!
VTuberとかアイドル的な人たちと、これ越しに会話とか握手できたら楽しそう?
#LookingGlass65 https://twitter.com/asidys230/status/1775560664557506935/video/1 https://twitter.com/asidys230/status/1775460269512429666
posted at 12:45:11
いまは国立国会図書館デジタルコレクションで月刊アスキーの全文検索ができるので、すぐに見つけることができます。
1995年6月号に添付の説明がありました。
本体裏側のカードスロットに記事にある通信カードを入れてアナログ携帯とケーブルで繋ぐわけです(このカードはOASYS Pocket 2、3用のようですが)。
つないでいるイメージは、以下のつぶやきの方がカタログをアップロードされている感じです。
https://twitter.com/tas66dc/status/1521720841687343105
当時は、本当に仕事がいそがしく出かけていることも多かったので、本当に使いつぶすくらい活用していました。
いま特集タイトルを見ていて思い出したのですが、
NECの高塚さんから「新製品を発売するんだけど、モービル、それともモバイル? どっちの読み方ですかね」という電話をいただいたのは、これの少し後ですね。
posted at 12:45:43
NatureやScienceといったトップジャーナルの論文の書き方を記事にしました
まとめ記事でちょっと長いのですが、網羅的に解説してあります
書き方のノウハウはもちろんのこと、どういった内容を書くべきかについても説明しました
https://takaakisato.com/jyutsulog/a042.html
posted at 12:45:59