Twitter @takagi1+TAKAGI-1のはてなブックマーク+TAKAGI-1 たんぶら
<<2009/12/07 <2010/01/03 || 2010/01/05> 2010/02/01>>
2010/01/04
相対運動部分から「キュッキュキュッキュ」音がしたら、油を注すこと。
posted at 09:24:52
発明の本質の表現 http://ff.im/-dKX81
posted at 17:08:07
寮に届いた年賀状を見る。今年届いた年賀状のうち、3人が「ハンリョヲエマシタ/エマス」だよ。おめでとう。
posted at 22:25:46
本を1冊盗まれる被害額は40冊売った時の利益と同じ
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 01:03:59 ]
asahi.com(朝日新聞社):「本、万引きしないで」非行防止活動続ける福岡の本屋 - 社会 (via gkojax) (via handa)
2009-01-09 (via gkojay) (via nsx) (via fukumatsu)
ユーザに価値のある機能かどうかなんていくら会議しても正解は分からないのだから、結局は「作って、リリースして、フィードバック」のサイクルをしなければいけません。
そしてそのサイクルを出来るだけ短い期間でやることが重要になってくるのです。
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 09:32:53 ]
■電子化したくない本
文系の本は、俺はライティングスペースに鉛筆で書き込むので電子化したくない。
あと、やっぱりパラパラ流し見できないので、本の内容と流れが頭に入るまでは電子化したくないな。 文庫で縦書きの小説は電子化してもいいが、ビューアとしてiPhoneの画面サイズだと絶妙に読みにくい。縦書きだと画面からはみだすか、超小さい字になる。 やっぱり技術書と漫画と名刺やはがき、説明書、場所を取るから捨てたいんだけど数年後に確実に見たくなる本(卒業文集とか?)をスキャンすればいいんじゃないだろうか。
あと数年すれば電子化した本を再び製本しなおす方法も整ってくると思うし。
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 09:52:40 ]
改善の心 固定観念は、すべて捨てよ
すぐにやれ、言い訳は無用
金で逃げるな、智慧で勝て
真因をつぶせ、なぜ五回
改善に終わりなし今が最低と思え
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 10:57:21 ]
不備をお詫びするときには、「申し訳ございません」の前後にも言葉が必要です。「行き届かなくて、申し訳ございません」この、行き届かなくて、という前置きを省略してはいけません。「行き届かなくて、申し訳ございません。今後このようなことがないように致します」ここまで言って、初めて謝罪の言葉になります
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 16:03:16 ]
『平林都の接遇道』平林都・著 vol.1993│「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ (via nakano) (via kml) (via jinakanishi) (via gkojax) (via otsune)
計算機の能力は2030年前後に人間の脳を超えると予測されています(している人、しようとしている人がいます)。あと20年です。
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 16:04:50 ]
そういえば年末。某週刊誌の記者が二人、2010年の展望を取材に来て、
「サラリーマンの平均賃金はさらに10年下がり続ける」
「もう景気は大きくは回復しない」
「従業員数万人規模の超大企業で潰れるところが出始める」
「年金は実質破綻している。医療も団塊世代分までは支えられない」
「いずれにせよ現状のままなら、財政的に行き詰まる」
なんてダークな話をこってり話してあげたのだが、二人の反応が180度違っていて
興味深かった。簡単にいうと、怯えた子犬のような目をするおじさんと
ワクワクする若手で、もちろん後者はフリーライターだ。
両者の間の壁が消え、制度に守られていたアドバンテージが
消失するのだから、究極の格差是正といえるかもしれない。
考えてみれば、「幕府が倒れるから心配だ」というのは幕府の中の人だけでよいので
あって、今から考えればそれは喜ぶべき進歩だった。
リセットボタンを押すか押さないかの違いはあるにせよ、リセット自体は遠からず
なされるだろう。それを暗い話だと感じてしまう僕自身、まだまだ昭和的なモノを
内部に引きずっているようだ。
「夢がない」という夢のある話 - Joe's Labo (via kml) (via tiga) (via jinon) (via plasticdreams) (via daytri) (via adog) (via tenkao) (via otsune)
その1つにスーパーのレジの前の行列があり、列の最後尾に並び
始めてからレジにたどり着くまでのおおよその時間が予測できる
公式が紹介されています。
米マサチューセッツ工科大学のジョン・リトル教授が1961年
に証明した「リトルの公式」と呼ばれるもので、
待ち時間(分)=(行列の総人数)÷(1分間の到着人数)
というシンプルな式です。
レジの前に20人ほどの列ができているとします。いったいどの
くらい待たされるだろうかと、つい前ばかり気にしてしまいますが、
答えは前ではなく後ろにあるのです。
自分の後ろに1分間に2人が並んだら20÷2=10分、4人が
並んだとしたら20÷4=5分。これが予測される待ち時間という
わけです。
リトルの公式 - レコメンデーターNotebook (via sirchronofrost) (via yaruo) (via ssbt) (via donashill)
思想?がひとの考えを変えたとき、それを?哲学?という
?神?がひとの考えを変えたとき、それを?信仰?という
?事実?がひとの考えを変えたとき、それを?科学?という
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 17:17:18 ]
ハーバード大学医学部留学・独立日記 … あなたの考えが変わったとしたら、それはなぜですか?
(via retlet) (via joker1007) (via konishiroku)
2008-06-02
(via gkojay)
(via tasteful) (via dannnao) (via sakurasakuras) (via theemitter) (via yaruo) (via furudanuki) (via clvi) (via uyou) (via nozma)
(via plasticdreams) (via yaruo) (via hustler4life) (via ssbt) (via donashill)
捕鯨論争は日本にとって論争のひとつの練習というか舞台というか、悪くない経験を積んでいるのかもしれない、と思ってしまいました。
これくらい、日本の言い分や行動が報道されたり議論されたりすることは他にはありません。国際社会での論争上手の官僚を育てようとしたら、こういうところに連れて行って、練習させるのもいいのかもしれません。
領土などがからむと血なまぐさくなりがちなので、ひどい匂いのブチル酸による「テロ活動」程度の捕鯨の国際紛争は日本はまだまだ維持した方がいいのかな、とおもいました。やはり脱退はまずいのでしょう。
[ Posted Mon, 04 Jan 2010 22:39:51 ]
生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ - マックブックエアーによる新生活、捕鯨会議についての感想 (via abuf) (via ak47)
やってみせて、言って聞かせて、
やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
山本 五十六
これすごく大事。
(via fialux) (via plus16hours) (via ak47)