Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
日刊 未来を作るWeb雑誌「ミライなマガジン」<<2024/05/02 <2024/05/29 || 2024/05/31> 2024/06/27>>
2024/05/30
@Michiaaaaaa 明確な根拠はありませんが、摂動(上流に乱数)を与えてみるとか、いかがでしょう。
posted at 07:16:27
自由に乗り降りできるモビリティ来週より走行です。
@大阪公立大学 https://twitter.com/toooyone/status/1795814330220622280/video/1
posted at 07:39:31
探せ。電気工学の全てをそこに置いてきた。 https://twitter.com/NeutRaL_92116/status/1795570226198966324/photo/1
posted at 08:08:18
@NeutRaL_92116 私も、科目ごとですが、B5 数ページにまとめていました。ここに公開しています。
高校・大学・大学院時代のテスト対策資料(大学受験・大学院受験を含む)
「Mukyu Academic Notebooks」
https://takagi1.net/notebooks/index.html
posted at 08:11:23
東京大学による無料の英会話学習サービス「UTokyo English Academia」がすごすぎる。自己紹介やメール、電話、就職面接、プレゼンなど大人でも勉強になるトピックが満載。各モジュールは30分で自分のペースで学びやすい。個性豊かな5人のキャラクターが学習をサポート。これが無料ってホントすごい・・ https://twitter.com/JustAbirdEIGO/status/1795741875183431703/photo/1
posted at 08:15:40
真面目な話、pythonは古いコードが使える保証が全くないので、科学技術計算の文脈では適しているかは、アレなんだよなー。
posted at 08:15:54
https://diamond.jp/articles/-/344186
>すべての体験は「独自」で「特別」です。その個別性を無視して、「わかるわかる!」と一般化して、理解したふりをするのは傾聴ではありません。相手の体験・経験には個別性があることを認識することこそが、相手をリスペクトすること
posted at 12:43:01
6月19日発売のハヤカワ新書『サイバースペースの地政学』著者の小泉悠さん、小宮山功一朗さんによる出版記念トークイベントを7/2(火)に渋谷の東京カルチャーカルチャーで開催決定!
https://tokyocultureculture.com/event/general/35545
posted at 12:44:47
数学苦手な文系出身の人には、ChatGPTに関西弁で問題の解き方教えてもらうといいよって勧めてる
関西弁は強い~読んでるだけで笑っちゃう? https://twitter.com/kawauSOgood/status/1795843413901976045/photo/1
posted at 12:46:09
昨日の大雨から一転、今日は快晴です?
大雨の後に鴨川デルタに来ると、全く水の色が違う賀茂川と高野川の合流が見れます。 https://twitter.com/nobo_kyoto/status/1795664232601780567/photo/1
posted at 12:52:52
新人さんからのご指摘がなかなか初々しくてよい。
新『なんでPLC、ラダーなんて使うんですか?PCで言語ごりごりじゃだめなんすか?』
なんて答えたらいいですかね…
・耐久性
・ラダーは文化的なもの(ST使える人が少ない)
他なにかあります…?汗
新人さんコメントでシリーズ化できそう笑
posted at 12:54:50
@kamgraclatz これは私も思っていた。IF文を組み合せたら書けるじゃん、って。
posted at 12:58:07
人工知能学会二日目。情報学研究所の相澤先生の講演はためになった。「大規模言語モデルの登場で、断片化していた諸学問に統合化の方向が見られる」という御指摘はなるほどと思う。これを、言語研究者の立場から捉え直すと、言語研究の分野の超拡大という昨日書いた実感に繋がると思う。
posted at 12:58:33
#ROBOMECH2024、強化学習で獲得した歩様での階段走破のデモをしてます! https://twitter.com/ystk_hara/status/1796015677947703540/video/1
posted at 19:55:02
ロボットの学会の懇親会といえばロボット同伴ですよね https://twitter.com/FrostyDesign_JP/status/1796132456447254549/photo/1
posted at 20:58:57