Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
日刊 未来を作るWeb雑誌「ミライなマガジン」<<2024/04/05 <2024/05/02 || 2024/05/04> 2024/05/31>>
2024/05/03
本日 #阪大量子コンピュータ 公開します!
4月3日の日本産業技術大賞内閣総理大臣賞の贈賞式にて国産量子コンピュータ開発に携わった人達で撮った写真
ちなみに開発のど真ん中にいたお三方は次の装置を作るので忙しく欠席されましたがちょうど良い記事があるので貼っときます
https://www.riken.jp/pr/closeup/2023/20230904_1/index.html https://twitter.com/makoto_ne56/status/1786165916386164992/photo/1
posted at 14:14:22
Rolex maintenance and clean
https://twitter.com/visualfeastwang/status/1785965745987264608/video/1
posted at 14:15:45
本日、阪大豊中キャンパス #いちょう祭 にて稼働中の #阪大量子コンピュータ を一般公開します。基礎工学研究科J棟地下一階にて。10時から16時まで。 https://twitter.com/makoto_ne56/status/1786138548703543583/photo/1
posted at 14:29:09
EIGHT-JAM
宇多田ヒカルが量子もつれについて考えてるすごいインタビュー https://tver.jp/episodes/epssiusn0w
posted at 15:11:43
私たちの光量子コンピュータで連続量量子機械学習を世界で初めて実証!エラーが多く小規模な連続量量子コンピュータでもクラス分類タスクに成功。連続量の量子アルゴリズム実証としては、私たちの前回の量子近似最適化に続いて2例目。大学院生の穴井君、池原君らの成果です。http://arxiv.org/abs/2405.01086
posted at 15:12:00
「二択を提示して(しかも『片方は倫理的/論理的に選び難い事が多い』)あたかも二択から選ばないといけないかのような心理誘導」
https://twitter.com/toxtoxtoxtk/status/1785261529618931922
⇒これって、 #ゴドウィン の法則だ。「インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチが引き合いに出される確率は1に近づく」
posted at 15:30:23
>サイエンスとサイエンス・フィクションは絶えず誘発し合っている。
https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2023/10/23/080000
https://twitter.com/yuzu_kobayashi/status/1785153831413977171
posted at 15:53:10
設計者として過去一番トラブったのは真空中で動くロボットを開発したとき。ロボットは真空内で動かすが、モータは冷やしたいので大気中におく。そうすると回転部に空気を通さない機構(真空シール)が必要なのだが、これがトラブった。
接触式で板バネを内包したフッ素系のシールなのだがこの摩耗が計算よりも早かった。摺動部の面粗度、メッキ、シール材質、真空グリスなどあらゆる見直しを試したがだめ。軸の倒れかもしれないと思い両持ち構造に変えたがそれでもだめ。今思えばもっと上手いやり方があったけど、当時駆け出し設計者だったのでとにかく苦労した。
結局は、接触式を諦めて、磁性流体式のシールに変えると言う一番大変な対策をやって収まった。
これ以来トラブルが起きた際は一番やりたくないことをなるべく早めにやるようにしている。
posted at 16:07:05
これも僕は(主に駿台の雲先生の影響で)謎のこだわりがあって、拙著では「線型」にしてもらった。
線の形の学問ではなく、線でモデル化する学問です! https://twitter.com/hatomatzu/status/1785669333785731325
posted at 16:20:28
東大の講義動画が無償で公開されてるやつ,初めて使ってみた.
自由なタイミングで講義聞けるのとても良かった.
機械学習勉強したいけど知識0だし…って思ってたけど,ひたすら独学するより合理的だった感じがする.
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/
posted at 16:20:41
?注目?
4月25日に開催された宇宙政策委員会の配布資料が公開されています。
特に宙畑が気になったのは「宇宙戦略基金について(全体概要)」のP13~15で、現時点の支援が決まっている技術開発テーマについて分かりやすくまとまった図解があります。
宙畑でも解説予定です!
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai112/gijisidai.html https://twitter.com/sorabatake/status/1785953658909458695/photo/1
posted at 16:26:21