Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
日刊 未来を作るWeb雑誌「ミライなマガジン」<<2024/04/09 <2024/05/06 || 2024/05/08> 2024/06/04>>
2024/05/07
「速い摩擦変動を模擬する鉄道車両制御技術試験向け小型軌条輪装置の粘着特性の基礎実測」が電気学会論文誌Dで出版されました。鉄と鉄の摩擦を荷重変動込で再現する小型装置。水噴射機能付き。MATLAB Coder, TwinCAT3, EtherCATでサーボモータ群を同期して動かします。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias/144/5/144_391/_article/-char/ja https://twitter.com/wataruohnishi/status/1787440004735877486/photo/1
posted at 06:10:09
これ気になったから調べてみたらジグザグに接合箇所の内から外にトルクかけていくらしい(歪みを外側に逃す)
こんだけ多いと迷っちゃうけど何も知らずに締めろって言われたら普通に対角で締めちゃいそうわね https://twitter.com/dydt_Nao/status/1787386165437632816/photo/1 https://twitter.com/vrc2022octstart/status/1785961371911520285
posted at 12:53:47
実に5年ぶりのNASAゴダード宇宙飛行センター いるだけで幸せになってしまう気分。がうかうかとしているとあっという間に時間が過ぎ去る。 https://twitter.com/YosukeAlex/status/1787510278327820602/photo/1
posted at 12:54:47
下の世代とのジェネレーションギャップを感じ、世界の再生産性と脆弱性を知る。
posted at 21:16:13
【突然のフォロー失礼しました?】
ひずみゲージの共和電業です!
ひずみゲージのことをより身近に感じていただくためXを探索し、ひずみゲージを知っていそうな方々をフォローさせていただいています!
突然メーカーからのフォローで驚かれたかもしれませんが今後とも当社をよろしくお願いします!
posted at 21:18:33
【隅部ゲージ(すみぶゲージ)】
先端部分を短くし、溶接部や隅部によりセンサ部分を近づけて貼ることのできるひずみゲージのご紹介です!
HPの「その製品、実はあります!」にて特集しておりますのでぜひご覧ください!
https://product.kyowa-ei.com/products/topics/custommade/strain-gage_corner https://twitter.com/kyowa_web/status/1760212574694687192/photo/1
posted at 21:23:28
【ボルトの軸力計測】
ひずみゲージを利用してボルトの軸力が計測できます!お客様に支給していただいたボルトに加工を施すため様々な条件に対応することが可能です?
ひずみゲージの販売から貼り付けサービスまで行っておりますのでぜひご利用ください!
https://product.kyowa-ei.com/special/topics/boltgagesensor https://twitter.com/kyowa_web/status/1734110877736186349/photo/1
posted at 21:24:40
反対側から見た目写真です。
これはボルト中心に穴を空けて中にひずみゲージを貼っているタイプです。
M3~M64まで!様々な形状のボルトに対応可能です? https://twitter.com/kyowa_web/status/1734111451353374950/photo/1
posted at 21:24:42
液体燃料ロケットを開発したロバート・ハッチングズ・ゴダードは、アメリカ人。
https://twitter.com/YosukeAlex/status/1787510278327820602
posted at 21:26:39
インドの日中は42℃の暑さで、アイスクリーム屋さんの横の木のうえではサルがチョコアイスを食べていました(?) https://twitter.com/ko8ruuuuun/status/1787841246108713406/video/1
posted at 23:07:44
イギリス人の知人達は1本論文を出すとその後にいろいろ調べたであろう論文リストをまとめて総説を出してる。ある意味論文の解説にもなる。相互作用で引用回数は増える。ラボ内で次に研究する人も理解しやすい。引用回数が1回しかないってそのラボで継続してその研究をしてないってことになるよね。
posted at 23:12:06