Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
譌・蛻� 譛ェ譚・繧剃ス懊kWeb髮題ェ後後Α繝ゥ繧、縺ェ繝槭ぎ繧ク繝ウ縲�<<2024/04/15 <2024/05/12 || 2024/05/14> 2024/06/10>>
2024/05/13
技術士二次試験
つかみとして
必須科目?
この問題、どう解決する?我が国の技術者として
選択科目?-1
これくらいは知ってますよね(笑)
選択科目?-2
この仕事、舵取りできますか?
選択科目?
この問題、どう解決する?今どきの専門家として
技術士!?なんか仕事できそう
posted at 12:58:49
ABU2024 KITAMI R1 北見工大 https://twitter.com/kit_sumari/status/1789992998001836061/video/1
posted at 21:41:10
「強度や数字は計算すれば良いし今は解析ソフトで直ぐにわかるが、この発想は普通思いつくものではない。本当に凄い。」
とキラキラ眼の笑顔になっていて名刺交換したら、某サスペンションメーカーの設計課の偉い人だった。
うちの博士といい、凄い人ホイホイなマシンである。 https://twitter.com/Tommyniwatori1/status/1789940915093561610/video/1
posted at 21:41:38
速報
ICRAにガンダム https://twitter.com/hiluckyhippo/status/1789897337608737143/photo/1
posted at 21:42:27
データサイエンスは、これからもっと伸びていく分野だなぁと感じてる。
4年前の決断は間違ってなかった。
弊社でも若い子達が、こぞって勉強を開始し始めたし、大学の教育や会社の研修もだいぶ手厚くなってきた印象だ。
何より勉強を始める人が多くなってきた。
今はまだお試し期間の印象だけど、分かってる人が市場に出てくると、成果が得られて、どんどん横展開が進む。
指数関数的だと思う。
研究開発も結局は理論よりデータを基に意思決定してるし、これからはデータの利活用は企業では必須だ。
理論が当てはまらないことも多いし。
ただ個人的には、誰もが自分で手を動かしてデータサイエンスをできる必要はないと思ってて、どんなことをやってるか知ってるだけでも価値があると思っている。
興味のある方、一緒に学んでいきましょうっ?!!
posted at 21:44:41