Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2020/08/31
|
いのちの輝きを割と真面目にオブジェクトとして捉えた場合、あれは物理的な身体性を持つオブジェクトではなく、急速に伝播して大阪万博に関する認識に影響を与えるタイプのミームオブジェクトだとは思う。事実、お前大阪万博を見る目が変わっただろう。″情報″により認識が影響されるってそういう事だ。
posted at 22:09:59
"「小さい頃、万博で見た太陽の塔が衝撃的でした。岡本太郎さんのようなパンチのあるオリジナリティーのある作品をずっと作りたいと思っていました。コイツ(ロゴ)がこれから5年、万博の顔になるということが最高にうれしいです」"
ロゴを「コイツ」呼びしている辺り察するものがある
posted at 22:24:10
日本料理ってほとんどスパイスを使わなくて、ここまでスパイス使わないのってモンゴル料理くらいだろうけど、魏志倭人伝に「倭にもスパイス生えるのにあいつらスパイスで料理の味を出す方法知らねえんだよな(超意訳)」みたいなこと書いてあるからこの文化は根深い
posted at 12:34:57
『ヱヴァ ンゲリヲン新劇場版』シリーズ3夜連続放送ご視聴ありがとうございました!
6月公開予定でした最新作であり完結編『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の続報については各所調整中につき今しばらくお待ちください。続>
#エヴァンゲリオン
#ヱヴァQ #エヴァQ #エヴァ
posted at 08:27:58
世論調査のたびに思うけど「他の内閣より良さそうだから」という選択肢は謎すぎる。同じ状況下で複数の政権の振る舞いを比較することは当然不可能だし、余程詳しい人以外は「もしも今、〇〇首相だったら…」という漠たる想像で回答することに。それは単なる印象との比較で、政策の評価ではないよね。
posted at 02:51:42
それと「人柄が信用できないから」という選択肢も謎すぎる。親交があるわけでもないのに人柄なんてわかるはずがない。「発言内容が不誠実だから」とか、いっそ「ぱっと見がいかがわしい印象だから」ならわかるけど、人柄って…メディアで見ただけではわからないよ?わかると思ってるとしたら恐ろしい。
posted at 02:51:45
それと組閣のたびに「〇〇内閣」とネーミングするのも謎すぎる。それがどんなまともな/ひどい内閣であったかは、後から分かるものだよね?どうしても組閣の時に名づけたいなら「〇〇組閣」が正確では。例えば馴れ合い組閣とか、火事場泥棒組閣とか…大喜利的にやるのが面白いのは、ちとわかるけど。
posted at 02:52:13
あと選挙の時に「この候補者、なんかやってくれそう!/変えてくれそう!/結果を出してくれそう!」などと思ったら「いや待て、何をやって欲しいの?何を変えたいの?結果って何?」と自問することが大事ですよね。単に印象で選んだらとんでもないことをやらかす人が政治家になるかもしれないから…
posted at 02:52:15
審査で毎月、1000人分くらいの氏名を見るのですが、今の女の子名前ってボタニカルに寄りに変化してるねって話で盛り上がってた。
奈→菜
理→莉
由→結
ほか、桃、芽、華、柚、桜、花、凪、杏…あたりの漢字の使用もすっごく多い。ボタニカル化の背景ってなんでしょうね。
posted at 21:14:35
紀元前からの様々の事例から学べる事としては、絶対に失いたくないデータは大切に保管してはいけない。流通させよ。ともかくコピーの数だけが正義である。どのように保管したかとか誤差だ。媒体はどうせどれも失われる。
posted at 21:55:56
単色の正円のみで構成された1970年版のロゴから
・単色→2色
・正円のみ→正円と楕円のみ
・整然とした配置→有機的な配置
とコンセプトを発展させつつも
・リング状の骨格
・赤が基調
・切り欠きは5つ
等の骨子は堅実に維持して、その上でこのなんともいえない生命感を生み出すのって相当なデザイン力
posted at 21:51:04
「ひこうきの本を探しています」と、おじいちゃんとお孫さん(推定5歳くらい?)。幼児向けの乗り物の本をご案内したけれど、お孫さんはコレジャナイ顔…もしやこの子ガチ勢なのではと思い「ちょっとこちらへ…」イカロス出版さんのごつい旅客機の本を見せてみたら、顔が!!もうパァァァァァ!!!→
posted at 22:16:15
おじいちゃんも「気に入ったようです、これにします」と苦笑。正直、ふり仮名もない、幼児にはとても読めないような本だったけど、その子が気に入った本を買ってくれるおじいちゃんは本当に素敵だと思ったし、きっとこの子は真の飛行機ヲタになるんだろう。イイモノ見ました。ありがとうございました!
posted at 22:16:20