Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2020/08/17
|
うちのソーイング教室に通ってくれてる小学2年生の子がブラザーのミシンを10万円かけて買ってくれた。
ネットの方が安いよ?とも伝えたが大工をしてる親御さんが「絶対ミシン屋さんから買ったほうが良い」とウチから買ってくれたのだ。
8歳で自分で着る服も自分で縫ってる。
こういう人を増やしたい。
posted at 12:49:01
私は世の中で一番怖いのはツイッターの認証バッジである。そう、本物を示す、名前の横のあれだ。ここ一年かなりツイートしてきたが幸い未だついていない。だからツイッターの中の人の目に止まったとしても、夜も眠れなくなるため、くれぐれもつけないようお願いしたい。
私は日本のまんじゅうも怖い。
posted at 12:37:31
宝塚はな、タカラジェンヌ自身が劇団と協議してガイドラインを作ってな、買い物など最低限しか外出せず2人以上での会食も禁止してな、起床時の体温を開演3時間前までに劇団に知らせるシステムを組んでな、お稽古場も分散させてリモートで繋いで稽古してな、考えうる限りの対策をとってきたんだよ…
posted at 21:02:11
表に出ていない対策もいっぱいしてたと思うよ…
それでも起きてしまうことは、これはもうどうしようもないと思うんだよ…
誰が悪いわけでもないからさ、もう私にできるのは全快と再開を祈るだけだよ…
誰も責められないでくれ頼む
posted at 21:02:14
フォロワーのみんなはもし不審火や爆発が上がったら
・できるだけ離れ遮蔽物に隠れる
・ガラスのある方を見るな
・うずくまって(衝撃波による内臓破裂回避)
・耳を親指で押さえ(鼓膜破裂回避)
・残りの指で目を覆い(破片は瞼を貫通する)
・口を開けろ(爆圧を逃がす)
耐爆回避姿勢とろうね
posted at 21:03:40
ワイドショー的な番組で、センセーショナルな内容から色々あった反省で「はなまるマーケット」が生まれ、その明るくて煽り要素のないスタイルが大いに好評で良質な番組に育ったという経緯を、もうみんな(作る側も見る側も)忘れてるのかな…。
posted at 12:47:27
外山滋比古先生、幼稚園に通ってた時の園長先生で、くしくも運動会のリレーでアンカーとして一緒に走ったんだけど、私が気負いすぎてカーブ曲がりきれず派手にすっ転んだの見て、直前までバチバチの全力疾走だったのに急によろよろ走って下手くそにふらついたりゼエゼエしてくれたのいまだに覚えてる
posted at 23:13:02
電車内。女子高生たちの会話。「…でな、その男が二股してたんよ」「最低やん」「彼が自分とこ来てくれんーて悩んで」「そら悩む」恋愛トークか若いねぇと思ったら「悩んでたら自分の魂が抜け出して蛍になってるっていう、そういう歌やねん」まさかの和泉式部。古典の勉強してたらしい。そんな木曜日。
posted at 14:01:30
奥村組と言えば…
震災で倒壊したJR六甲道駅復旧という重要部分を担当し、当初6月と目されていた全面開通を新年度初日の4月1日と大きく短縮できたことに大貢献して下さった建設会社さん。
開通審査の加重試験でEL重連4本並走が六甲道高架を通過していく様子は感動でした。
#奥村くみ #阪神淡路大震災
posted at 20:18:39
★江原啓之氏「大阪の人が間違った行動をとったらどうするのか。『イソジンあるから飲みに行くで~』とか」発言
リンゴ姐さん
「そんなにアホちゃうわ!」
中野雅至氏
「関西の人間をバカにするのはやめてほしい。東京が上で僕ら常識ないみたいに言う奴がネットにいる。本当にむかつく」
#あさパラ
posted at 20:36:33
映画 #モンスター 圧力の単位が「psi」のままなのは、分かりやすいのかなぁ。工科系の大学生でも「psi」が圧力の単位だと知らないだろう(タイヤの空気圧で知っている人がいるかも)。ちなみに、Pound-force per Square Inch の略語。
posted at 22:30:41
「大人になる」とは何だろうかと昔から考えているのですが、37歳の私が今言うなら、「たくさんある夢のうち、実現の難しい大多数を諦める事」だと思っています。身も蓋もないですが、範囲と規模を絞り込めば、少しなら叶う事も結構あるのです。私は色んな夢を諦めましたが、叶えた夢もありますよ。
posted at 22:49:05
香港警察が、香港紙創業者・黎智英氏、民主活動家・周庭氏を、「国安法違反容疑」で逮捕したことに、強く抗議する。弾圧の即時中止、釈放を強く要求する。
こうした暴圧は「社会主義」とは全く無縁の専制主義そのものだ。人権抑圧は国際問題であり、国際社会が暴挙を許さない声をあげることを訴える。
posted at 13:45:53
私はスイスの鉄道技術者に付き合って京急蒲田(地上時代)に行ったことがあるのだけど、彼らもたった3線で多様な直通系統をこれだけの列車本数で捌く有り様に、こんなのどうやって報告書にまとめればいいんだと頭を抱えていた。後で京急の人に頼んでダイヤ図をもらって分析していたと聞いたけど。
posted at 22:04:03
アフレコスタジオに1人で入っての収録。
時間をおいて換気して消毒して、入れ替わりでスタジオに入ります。
でね、今日の順番、私の前が東山奈央ちゃん?後ろが悠木碧ちゃん?これってオセロだったら私もかわいい女の子になれるってことじゃない???
posted at 15:42:04
@cicada3301_kig FF外から失礼します。
最初に書類(報告書のようなもの?)に書き写した人も、吾妻鏡に書き写した人も、初めて見る字を正確に伝えようと一生懸命に書き写したのだと思うと胸熱ですね。まして、700年後にその正確性が確認されるなんて!
posted at 17:56:08
(RT) 昔計算したことがあるけど、北海道で夏まで雪を貯蔵しておいて、その貯蔵に一切エネルギーを必要としなかったとしても、東京まで持ってくるエネルギーだけで足が出る結果だった。そのエネルギーでヒートポンプを運転した方が効率的。
posted at 18:02:36
かつて岡田斗司夫は大学に入るまでの頃の読書量が1万冊を越えてて、とりあえず偏差値が低くてもSF研のある大学に入って、最初道場破りのつもりで入ったら「ああ、岡田くんは翻訳されたSFしか読んでへんねんな」と言われてショックだったそうでオタク第一世代とかそれ以前の人らの濃さは凄いなと思うよ
posted at 20:53:11
【現在進行中のタイトル戦】
名人戦(終了)
豊島2-4渡辺明(奪取)
叡王戦
永瀬3-2(2分け)豊島
王位戦
木村0-3藤井聡
王座戦
永瀬0-0久保
#名人戦 #叡王戦 #王位戦 #王座戦
posted at 18:35:40
勤労動員先で「お昼に重大放送があるのですぐ帰宅」と言われ
「マジー今日はフリー」と友達とだらだらしてたら大和八木駅で
「もう放送なのに何しとんのー」と駅員さんに怒られ駅務室で玉音放送
なに言ってんのかわからないまま帰宅
おばあちゃんの15歳の8/15
当時の女学生の感覚にほっこり
posted at 18:54:05
「異世界転生するために登場人物がよくトラックで轢かれるけど、人身事故起こした運転手さんのその後を思うと物語を楽しめない」とオットにぶつぶつ言ってたら、「俺のトラックでみんな異世界転生してしまう件」というラノベを書けと言われた。書きません。
posted at 18:56:57
創造性はよく「認知に関する能力」だと思われています。でも創造性の研究に一生を捧げた心理学者、チクセントミハイは「感情に関する能力」だと言っていますね。僕が「わがままを回復しよう」と言ってるのはそのためです。だから成功したアーティストや起業家にはわがままな人が多いでしょう?
posted at 22:11:52
MIRAIの話しに必ず出る水素ステーションの話題
近隣に1カ所しか無くて不便じゃ?と聞かれたら、「GS行くのって大体同じ所行くでしょ?そんな感じ」
「まぁ、そう言えば」
割と納得してくれる。
#水素ステーション
posted at 22:11:57
妻が妊娠したら、街中(まちなか)で急に妊婦をみかけるようになった、こんなにいたんだ!って経験したんだよね(わりといると思うのよ)。
観察眼というのは、結局、「当事者性」なんだなぁと思ったことだった。
自身が当事者にならないものを 人はろくに見ないし、理解もできないんだね。
posted at 21:17:48
論文読むときに意識するといいこと
・ぜんぶ理解しようとしない
・何が問題で、何がしたくて(目的)、どんな方法で、どこまでできたか、がわかれば十分
・わからなくても自分を責めない(論文の書き方が悪いことも多い)
・参考文献リストはしっかり読む(著者・年・タイトルにヒントがつまってる)
posted at 18:40:02
87歳の私、ネットをしてなければ、多分ボケていたかもです。朝から寝るまでテレビしか見ないで、後はやる事がない。
今は朝一の運動の後、Twitterをしたり、返信したり ネットが
出来るから退屈はしていない。
78歳から始めたMacが役に立っています!良かった^_^最高??
posted at 18:40:09
科学ドキュメンタリーは「ブラタモリに学べ」だよ。知識番組をわかりやすくし過ぎると入り口までしか語れない。最悪は素人目線なら良かれの詳しくない芸能人ガイドで、訊くべき質問もできない。タモリさんは要点まで最短距離で踏み込むので、そこから奥の風景が尺内で語れるから濃くて面白いのだ。
posted at 22:59:49
じゃ基本的理解がない相手に科学ドキュメンタリー作れるか?作れると思う。NHKの神の数式シリーズが、全然数式解かない算数の話だった。数学クラスタのあの番組の評価が高いか低いかは知らない。でも数学って数学者ってそんなことやってんのか~ってかなり面白かった。面白いのが重要だ。
posted at 23:00:06
身近に感じて欲しい、ちゃんと理解して欲しい。こんな願いが扉を叩いただけのスッカスカの見ても見なくても同じな科学ドキュメンタリーを作ってしまうとしたら皮肉だけど、これはアニメ等でもありがちな話で、理解されるか不安なほど導入紹介に手間をかけすぎ「2話から見た方が面白い」は発生してる。
posted at 23:00:09
面白いがこの内容、初心者に不親切では?」と言うのは決まってマニアで、大半の初心者は文句言わず面白がってる例は結構誰でも見てると思う。敷居を低くする大工事よりは奥にどんなスペクタクルが見えるか。初心者に不親切上等。知らない世界は地に足着けず爪先立ちで覗くくらいが最高に面白い。
posted at 23:00:10
最近最大の発見は千代田区のWeb図書館。
コロナ禍でも自宅から簡単に電子書籍が借りれる。
当然タダ。返却も自動。
絵本や小説だけでなくTOEIC本とかすら取り揃え。
蔵書数一万冊弱で、ビジネス書も増えてて『ティール組織』『LIFE SHIFT』とか人気書も普通にある。
これ、日本中でどんどんやれ。
posted at 19:23:12