Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2020/07/20
|
生物にとっての生殖のような究極の目的は、 #VTuber にとっては「知られること」つまりフォローされることではないだろうか。フォローされることによって、VTuberのミームはヒトに入り込み、ヒトのミームになる。これは一種の生殖(感染?)である。 *o
posted at 20:50:25
JR西日本が三江線廃止を決定した際に出したコメントが頭をよぎる…
(強雨発生回数の増加傾向をはじめとする自然災害リスクの高まりは当線区においても無関係でなく、バスにて代替可能な鉄道に対し、被災と復旧の繰り返しは社会経済的に合理的でない)
posted at 12:37:29
空を割ったような雨音に叩き起こされてスマホを開くと、アメリカはWHOを脱退すると言うし、コロナを風邪だと言ってたブラジル大統領がコロナ陽性になるし、感染しないロボットたちが大量に球場で応援してるし、一体今はなんなんだ、本当になんなんだ、、、、
posted at 06:25:55
エンジニアから「技術的には可能です」と言われた時は、何か障壁があると思っていただいた方が良いです。
・技術的には可能(でもめっちゃお金かかるよ)
・技術的には可能(でもめっちゃ時間かかるよ)
・技術的には可能(でも作っても意味なくね?)
・技術的には可能(でも正直作りたくないです)
posted at 12:44:04
機密指定された文書の貸し出しは、その局員の情報取り扱いレベルで貸し出していいものかのチェックし、そのうえで管轄セクションの審査と許可を経ないといけないので、一般図書館よりも作業は多いので、司書さんは大変なんだとか。
posted at 08:54:46
探偵ナイトスクープ観てたら東京育ちの嫁から
「これ夜の番組なん?」
って聞かれて
「いや、nightスクープやから夜に決まってるやろ」
と言ったら
「アルファベットはknight(騎士)って書いてあるよ」
と言われ、30年以上夜だと思ってたものが騎士だったことに気付かされたtonight。
posted at 09:48:50
#ytv #鉄腕DASH の再放送。漁船でサメを釣る回。暴れるテグスに、 #枡 アナに、危険だ、顔を引っ込めろと叫ぶ漁師の姿に、映画「 #魚影の群れ 」(1983年)を思い出した。マグロ漁船でテグスが頭に巻きつき怪我を負うのは、 #佐藤浩市 。
posted at 15:49:16
「ギプスを取り除くとき丸ノコみたいなの使うじゃないですか。あれ、皮膚まで切っちゃったりしないです?」と回診のときドクターに聞いたら「ありえないです。あの刃は回ってるんじゃなくて振動している。硬いものだけ切れて柔らかいものは切れないんです」とのこと。この年になるまで知らなかったよ
posted at 22:15:26
本日の知人との会話ハイライト
「本邦で!新幹線も!空港も無い県は!!三つしかない!!!」「山梨!三重!!そして奈良!!!」
「この大穴を全て埋めるリニアを邪魔する静岡県は絶対に許さない!」
「奈良に通さないとかほざく京都府はもっと許さない!!」
「…お、おぅ」
posted at 09:29:03
?まもなく?
7/12(日)9:54~
TBS「サンデージャポン」
「もし東京で豪雨が発生したら?」をテーマにお話させていただきました。(VTR出演)防災減災について考えるきっかけにしてください。
(みなさんの感想チェックするのでツイートしてね??)
#サンジャポ
#サンデージャポン
@sunjapo_tbs
posted at 10:55:04
所さんの目がテン
水道水を1度沸騰させると、含まれている塩素が飛び、腐りやすくなる
山登りする人には常識
水筒に入れる水は、水道から直接入れる
塩素が入っているから、行動中に腐りにくい
煮出した麦茶などを水筒に入れると、塩素が無いので速く腐る
もし母親は好意で入れてくれても捨てる事
posted at 17:28:50
本日この後、大阪モデルで、「黄色信号」を灯します。大阪モデルで事前に定めた数値基準で、感染拡大の兆候、「警戒」を示す黄色信号の数値基準に達した為です。具体的な対策や呼びかけ等は、事前に定めた行動計画と、本日この後実施します府の対策本部会議で決定します。その上で皆様にご報告します。
posted at 17:34:53
架空の作品のモニタなんだから、作劇と合わせるために意味を持たせたくない、というのはわかる。
それはいい。
けど、いまいち数字が安定せずアップダウン繰り返したり、とても読み解けないようなもやもや表示では機械の表示として成立してない。
人間が読みとれるもんじゃないと意味が無い。
posted at 18:43:21
研究者としての上皇陛下の話題でもちきりですが、伝毛松筆「猿図」(南宋)の絵をご覧にいれたときのこと。絵の猿を一目見て「これは日本猿ですね」とご指摘になった。研究者全員固まったという。この絵は、南宋から輸入されたもので、武田信玄が曼殊院覚如に贈った由緒を持つものでした。
posted at 12:54:37
当然、描かれている猿は中国の猿と思いますよね。ところが、上皇陛下は、即座に日本猿と判定なさった。動物学者も、陛下の鑑定の通りだと言明。さて、では、なぜ南宋に日本猿が?などなど、様々な課題が浮上したとさ。
posted at 12:54:40
前RT:今上は猿にかかわる逸話の多い方ですね。日本美術史の世界で有名なのが、東京国立博物館所蔵の伝毛松『猿図』は南宋時代の中国で描かれたはずなのに、なぜかモデルは日本猿。その点を皇太子時代の陛下が指摘し、ご進講の学者を焦らせた、というお話。ご学友だった徳川義宣氏が『淡交』に書き…
posted at 12:54:42
秦恒平氏が『猿の遠景―絵とせとら文化論』(紅書房)で引用したため、広く知られるようになりました。その時ご進講を担当していたのが、故・川上?先生。約40年前、文化庁に在籍していた当時の佐々木丞平 現京博館長がその直後の川上先生にお会いしており、「川上先生が『弱った弱った』と…
posted at 12:54:46
「旅」という行動様式について、世代的な認識の断絶があるようには思う。50歳代以上くらいからだろうか、ある程度以上年配の人の「旅」には、「団体行動の」「名所旧跡めぐりを」「ガイド付きで」というイメージがあるみたいだけど、年齢がさがってくるにつれ、その感覚はどんどん薄くなっている。
posted at 06:48:18
団体行動は嫌いだっ! どうせ話をするならその土地の人と喋りたい。
俺が気になるところだけを好きなだけ観るから放っておいてくれ!
ガイドが欲しいこともあるがWikipedia程度のウンチクなら帰れ!
みたいな感覚が拡がりだすのはいつくらいからか。ネットやLCC以後ではあるだろうけれども。
posted at 06:48:23
@mishiki 失礼します。1970年、万博に合わせて個人旅行、小グループ旅行を促す国鉄のディスカバージャパン・キャンペーンが始まります。同じ年に永六輔が一人で名所旧跡でない場所を歩くテレビ番組「遠くへ行きたい」が始まり、その少し前からのヒッピー文化とあいまって若者の一人旅がブームになります。
posted at 06:48:26
@mishiki 1972年の「男はつらいよ柴又慕情」で吉永小百合が三人旅の女子大生で登場したのもその現れです。それ以前の世代には旅行読売などの旅行雑誌で名所を回る人も多かったのですが、そういうお仕着せの旅を嫌う若者の登場は意外に早く、現在60代後半から70 代前半にかけての世代からとなります。
posted at 06:48:28
@mishiki さらに1973年の円相場の変動制によって360円で固定されていた対ドルの円が200円代半ばまで下がると、ボーイング747ジャンボのような大型機の登場とエコノミー席の拡大によって海外旅行ブームも始まり、農協等の団体旅行と並んでバックパッカーの海外一人旅も盛んになります。
posted at 06:48:39
ある歴史家(故人)の回想記を読んでいたら、とある中世文書のうす紅色の斑点は自身の責任だと告白していた。数十年前、原本校正の際ボールペンを使っていたら、気づかぬ間にその微粒子が飛んでおり、その後裏打ちしたら拡大してしまったのだという。原本閲覧のときボールペンは厳禁と誡める。
posted at 12:41:40
GoToトラベル東京除外を決めたら、今度は手のひらを返して「困惑する旅行代理店…」とか「旅行を決めていたのに残念…」とか、ここぞとばかりに報道するニュース番組に超イライラする。「街の声」を編集して余計なストーリーで扇動する番組ばっかり作るから、みんなテレビ離れしちゃうんだよ。
posted at 14:23:19
めちゃくちゃ手前味噌で恐縮だが、こういう例がある。たとえば姫路駅の3番目の新幹線ホームについて、大手を振っていたのは「夜行新幹線のためのホームだ」というのがそれだ。だが図書館でホコリを被っていた本から出てきたのは、「それは非常時の折返し用で、未設の四番目がそれだ」という話。
posted at 23:22:07
「シン・ゴジラ2 あらすじ:一部の政治家により『ヤシオリ作戦は不要だった、怪獣は放置しても自然に活動停止した』などのデマがばらまかれ、巨災対は巨大不明生物対策分科会に格下げてしまいます。そんなおり、凍結されていたゴジラが再活動を始めますが、日本政府はその事実を認めません」
posted at 13:23:21
本日の陽性者数は89名、第一波の1日最高陽性者数92名とほぼ同水準。第一波と傾向が違うのが、89名全員が軽症か無症状。一昨日の86名もそう。現時点での重症病床使用率は2.7%です。しかし、徐々に広い世代に感染が広がりつつあります。特に若い世代の方々、3蜜で「唾液」が飛び交う環境を避けて下さい。
posted at 21:37:47
大学は出来合いの知識をインストールする場ではなく、自分の拙い知的枠組を「わけのわからんもの」に遭遇することで壊して組み替えてより繊細に世の中を見ることができる枠組に作り替える場所なのよ、という趣旨の話をした。「わけのわからんもの」にwwwとか草でやり過ごしてたら自分は拙いままよ、と
posted at 22:10:14
文学部学生には「自分が無意識に周囲に流されて習慣化した言語使用」に意識的になって欲しいよね。フーコーという人がゆうてる「言説」てそんな概念です。言葉遣いは怖いよ。自分が言葉を使っていると思ってたら言葉に自分が使われていた、それを思い知るのが文学部で学ぶべき専門性の一つと思っている
posted at 22:10:25
こないだ一回生向けの授業で「www」とか「草」が癖になってると人間成長しないよ、という話をした。こういうゼロ年代ネットスラング由来の話法は、わけのわからないものに向き合わず嘲笑する態度を示す印で「自分が理解できないものを自分から切り離す」ことで自分の知的枠組を防御する機能を持つ
posted at 22:10:44