Twitter @takagi1+@atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ驕停沖�ス髫ー螢ス繹ア郢晢ス、驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�シ驛「譎冗樟�つ髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2020/09/28
|
弱い部分を見せることも大事みたいなので呟きまあす!
アイドルメディア立ち上げ構想から約1年。
コロナの影響で完全に計画倒れ、毎月サーバー代ドブに捨てております…。
2ヶ月だけ配信したメルマガは有難いことに200人も登録して頂き、なにも更新できていないのがほんとに申し訳ない状況です。
posted at 12:51:24
ここ数ヶ月イベント開催がほぼ無くなってたこと、対面インタビューほぼキャンセル、アポ取ることすら申し訳ない状態でした。
そして甘く見てたのが、ローカルアイドルを執筆できるライターが見つからな過ぎた?
どうしようもなく保留させてもらってましたが、そろそろ本腰入れます!!
posted at 12:51:27
先日お坊さんに質問できる機会を得たので「死ぬのって怖いですか?」と聞いたら「わかんないですねぇ。でも偉いお坊さんが脳波計つけてバンジージャンプしたら脳波が全然乱れなかったんですよ。だから死の恐怖は乗り越えられると思っています。」という予想外の回答をもらってとても満足しました。
posted at 12:53:42
今日のアイドル天気
佐藤アナ「丸田さん、夏もそろそろ終わりですが、線香花火やりましたか?」
丸田さん「やってないです、では天気図みていきます」
丸田さん大好き、そして我が後輩ながら佐藤のメンタル尊敬 #すまたん
posted at 08:38:21
昨日、国勢調査を名乗った人がウチにピンポンしにきてカード番号を聞き出そうとして来ました。
「国勢調査の用紙はもう届いていますよ。」と伝えても食い下がってきたので「今のこのやり取りインターホンで録画されてて貴方の顔の画像も残っていますよ。」と言ったら逃げて行きました。
気をつけて。
posted at 08:38:59
とはいえ、気候的な理由もあり、国内では根付かず、ようやく二十世紀初期に沖縄で栽培が始まり、国産のパイン缶詰工場もできて、広まり始めていたのですが、戦争でしばらく「日本におけるパイナップル」文化は断絶してしまいます。
posted at 11:46:10
#お掃除ロボット 初起動。確かに床の整理をしたくなる。家具の下が狭くて入っていけないところは、家具の脚を かさ上げして下に入りやすくしてあげたくなる。なお、中途半端なところに置いていたゴミ箱は壁際に追いやられました。
posted at 09:56:21
マネージャー「話が長い。言い訳はいいから、結論から言って」
心理的安全性が高まる言語に翻訳してくれる人「君を助ける行動をすぐにでも取りたいから、サポートの方針を立てやすくするために、何が起きているのかをまずは教えてくれるかい?」
posted at 13:09:39
父親の回想だと、演習の当日5日前から当直で、駐屯地の巡回をしてるときに、
「見慣れないジャージの隊が、駐屯地の隊に混じって毎日外周をランニングしてた」
と。父親曰く、
「ウチは線の入ったジャージばかりだったのに、線の入ってないジャージだった」
ことに違和感を覚えたそうでw
posted at 17:29:06
もうお分かりだと思うんですが、わざわざここまで出張ってきた、対抗部隊の千歳の普通科の人達が偵察に来て、色んなとこ偵察してた訳です。当日にわーって攻め寄せてくるのを何も考えずに、待ってる俺らとは意気込みがまるで違ったとwwwまぁ、寄せ手がなにも考えないはずはない訳ですwww
posted at 17:29:10
今どんな業界でも感性だけではトップに残れなくなってきてる(元からかも)
数字の分析や様々な検証は出来る限りロジカルに突き詰め、最後の一押しをその人の感性でまとめ上げる。
そんな両輪で戦えないとトップには居続けられないと思う。
テクノロジーが進化しているからこそ人も進化するべき。
posted at 20:30:42
今の日本語の文体は、夏目漱石や森鴎外がつくった。
文学者の営みとは、言葉をつくり出し、言葉を豊かにすることなのであるが、彼ら以前と以後とで、日本語の文章は明らかに違ってきている。
たとえば、近代小説の先駆といわれる坪内逍遥の「当世書生気質」(明治18年)は、こういう書き出しで始まる。
posted at 20:54:04
さまざまに。移れば換る浮世かな。幕府さかえし時勢(ころおい)には。武士のみ時に大江戸の。都もいつか東京と。名もあらたまの年毎に。開けゆく世の余沢(かげ)なれや……
また、明治期の大ヒット小説である尾崎紅葉の「金色夜叉」(明治30年)でも、書き出しはこうだ。
posted at 20:55:29
未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠(さしこ)めて、真直に長く東より西に横われる大道は掃きたるように物の影を留めず……
これに対して、有名な漱石の「吾輩は猫である」(明治38年)の冒頭は、
吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所で
posted at 20:55:31
ニヤーニヤー泣いて居た事丈は記憶して居る。
であり、鴎外の「ヰタ・セクスアリス」(明治42年)は、
金井湛君は哲学が職業である。哲学者という概念には、何か書物を書いているということが伴う。金井君は哲学が職業である癖に、なんにも書物を書いていない。
で始まる。
言うまでもなく、
posted at 20:55:33
後者は現代日本語に直結している。
このように漱石や鴎外はそれまでにない新しい日本語をつくり上げたわけだが、誤解していけないのは、言文一致が進み、みんなの話しぶりをそのまま写せるようになったから、そんな日本語ができた、というのではないことである。
こうした日本語は、当時の日本人の
posted at 20:55:37
ほとんどは、まだ話してもいなかったし、書いてもいなかった。
では、当時の人々の話し言葉をモデルにしたのでないならば、何を手本につくり上げたのか。
これもまた「西洋」である。
彼らは西洋語の文章を下敷きに、新しい日本語をつくり上げていったのである。
いわば西洋語を翻訳すること、
posted at 20:55:42
西洋文明を換骨奪胎することで、日本語をつくり変えていったのである。
-中略-
あとに続く日本人が彼らの文章を学ぶことで、その新しい日本語が話し言葉としても広まっていった。
たとえば、漱石の初期の名作「三四郎」に登場する、三四郎を翻弄する新しき女性・美禰子の「~ないんですもの」
posted at 20:55:44
「~を見ておりますの」といった言葉づかいは、そのまでほとんどの日本女性が使っていたものではなかった。
それは、いわば漱石がつくり上げたものだった。
その新しい女性像とともに、当時の都会の若い女性たちが、進んだ女性はそうした話し方をするものだと真似することで広まっていったのである。
posted at 20:55:46
話し言葉を文字に写すことで書き言葉がつくられるのではない。
書き言葉を学ぶことで、話し言葉がととのえられてゆくのである。
一般に、人間は文字を通して学ばなければ、言葉を豊かにはできないのである。
岡田英弘『シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集)』2014
posted at 20:55:49
@history_theory オーウェルの小説「1984年」で登場する言語"ニュースピーク"の、政権批判を無くす目的を想起させられました。書き言葉を制御すれば、話し言葉も制御できる (そして、言語を制御できれば、思考を制御できる)。
posted at 12:45:00
自衛隊には「ミスは許す、嘘は許さない」という教えがあるそうです。
ミスに対して厳しく対応しすぎると、ミスを隠すようになるので、ある程度は許容しないといけないそうです。
しかし、嘘の情報に基づいて作戦を立てると作戦は必ず失敗するので、嘘は絶対に許さないそうです。
現実的な考え方です。
posted at 19:37:33
#味ぽん のCMでやっている「鶏のさっぱり煮 」をつくる(味付けポン酢:水=1:1で煮る)。前は #旭ポン酢 で作ったが、量を使うので今回はお手頃な #ミツカン の味ぽん。味は、水炊きの鶏をポン酢で食べたときと大きくは変わらないのだが、鶏肉を食べきれないときに、可食期間を延ばせるので重宝する。
posted at 19:47:32
アンサングシンデレラのお陰でクレームが激減…2時間待たせて謝ったら「ドラマ見ましたよ、大変なお仕事ですね、頑張って下さい」って慣れないこと言われてアワワしたww認知ってすごい。ってか幅広い世代に認知させた石原さとみと田中圭効果がすごい??*。
posted at 08:29:54
おねがい、図書館のエラい人!日本に10冊もないらしい本が『修復不可能』で廃棄として回ってきたんですけど、完全な独学の技を駆使して「え?本ですけど、なにか?」ってレベルに5冊ほど直したので、特別手当てください。
posted at 13:01:45
司書資格持ち数名と正規職員の目を通って、最終チェックを私がして、そこで救い出しました。司書の資格も持ってない、時給1000円の、一連の関係スタッフの中で最も勤務歴が浅いヒトが私です。…なんでやぁ。なんで棄てるんやぁ…。直せるやんか…。
posted at 13:01:53
除籍(正しいルートで捨てた図書館の本)は持って帰るのはNGです。古本として売ることもありますが、「図書館の業務として」リサイクルに出すという条件がつく為、お家に持って帰ることは出来ません。あと…ロシア語もドイツ語も読めません…
posted at 13:01:56
@MomonNiSimasyo 私は司書資格ありますが、正職員として勤務したことはないです。(派遣で時給830円だった)日本図書協会が出版している『防ぐ技術・治す技術』という本を自腹で買って読んで、地道に本を修理してました。参考になれば幸いです。手当欲しいのめちゃくちゃわかります…。
posted at 13:02:12