Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ッ蜈キ�ス�サ�ス�ス�ス�ス 鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ェ鬮ォ�エ陞滂スイ�ス�ス�ス�・鬩幢ス「�ス�ァ髯キ謇假スソ�ス�ス�ス�ス�ス髫イ蟶幢ス・�ス�ス�ス陞ッ蜈暫鬯ッ�ョ�ス�ョ鬯ッ蛟ャ�ッ莨夲スス�ス�ス�ェ髯溷供ツ莉ーツ髯溷「難スケ螟懶ソス�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ェ鬩幢ス「隴趣ソス�ス�ァ�ス�ュ驍オ�コ陞ウ闌ィ�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩搾スオ�ス�イ�ス�ス�ス�ス<<2019/11/09 <2019/12/06 || 2019/12/08> 2020/01/04>>
2019/12/07
かいたよ: 「自分で調べる」は「知りたいことしか入らない」になりがち https://takagi1.net/mirai/archives/374
posted at 15:22:40
ロボット開発に使える低価格の動力ユニット「CUBASE」が販売開始されました。
https://makerslove.com/25128.html
CUBASEは、価格が9万円と低価格なのが特徴です。
従来品は、1台100万円以上とかなり高価格なのがネックでした。 https://twitter.com/3D_MakersLove/status/1203300689012592640/photo/1
posted at 22:10:15
ジョンソンとコービンの党首討論見てるんだけど、ライブでBBCによるファクトチェックがされてる。
間違った事言うと、数分後にこうやって画面右に「ジョンソン氏の言った◯◯は事実に反する」と出てしまうんですねー!
いい加減な事言って誤魔化せない。
日本のメディアにもこれくらいやって欲しい https://twitter.com/KiritachiAkari/status/1203300705366200320/photo/1
posted at 22:10:19
物理の法則に反して「電気は通すが熱は通さない物質」を物理学者が特定 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191202-electronic-thermal-conductivity-metallic-vanadium-dioxide/
またあっさりと常識が覆されるなぁ。
posted at 22:16:32
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @SankeiBiz_jp さん、 @nekomath271828 さん、 @Hitorimatsuo さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約13ヶ月に一度紹介されます。
posted at 22:23:31
北陸新幹線・松井山手新駅計画、ホーム310メートル程度 地上か地下か未定 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/92155
posted at 22:25:28
音波の圧力で直径2mmのポリスチレン製のビーズを時速32kmで動かし、残像で立体に見せるのと同時に触れる。にわかに信じられないけどそんなことが可能に。/錯視じゃないよ! 触れて聴ける3Dホログラムが作られる https://buff.ly/2rYBuag
posted at 22:28:08
メリケンパークの夜景?
水面に映る光も幻想的です? https://twitter.com/kobekoho/status/1203306289494806528/photo/1
posted at 22:32:30
参院選(2019) #神戸電鉄 #粟生線 系統 沿線〈 #新開地 ~ #粟生 〉 市区町村別 #投票率
http://takagi1.net/tohyo/2019_san/category.html?cat=ShintetsuAo
posted at 22:34:42
“
一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす
二つ目は、自分の知らないことに対する態度
知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない
三つ目は、人に物を教えるときの態度
知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている
四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する
五つ目は、人を批判するときの態度
知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。
知的である、というのは頭脳が明晰であるかどうか、という話ではなく、自分自身の弱さとどれだけ向き合えるか、という話であり、大変な忍耐と冷静さを必要とするものなのだ、と思う。
“
ネットの議論が分断されているように見えるのは、極端な意見ばかりが目につくネットの特性のためである。たとえば、憲法9条改正についてのネット上の書き込みのうち半分は、年に60回以上も書き込むヘビーライターがしている。ヘビーライターは全体のわずか0・23%しかいないのだが、年60回以上書き込むくらいであるから、政治的に強い意見の持ち主であり、かくしてネット上に見えるのは最強硬派の意見だけとなる。最強硬派ばかりであれば、罵倒と中傷ばかりになるのは至極当然の結果である。
しかし、これは書き込む人が限られているからであり、ネットの利用者の意見全体が過激化し、分断されているわけではない。大半の人は自分と反対の意見に接し、むしろ穏健化している。ネットを使う若い人ほどこの傾向は顕著であり、時間がたつにつれてこの傾向は次第に広がっていくだろう。ネットによって自分と異なる意見と接し、相互に理解が深まっているとすれば、これはネット草創期の人々が期待していた姿である。ネット草創期の人々の希望はまだ死んでいない。
”
TAKAGI-1邵イツ邵イツSNS邵イツ郢晄じホ溽ケァ�ー邵イツWeb郢ァ�オ郢ァ�、郢晢ソス