Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隶灘・�スス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ鬮ォ�ー�ス�ス遶乗ゥク�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�イ鬮ッ譎「�ス�カ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�ッ鬮ッ�キ陜捺コキ諠ア鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ョ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ス�ス�ャ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬮」雋サ�ス�ィ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�セ邵コ�、�つ鬮」豈費スシ螟イ�ス�ス�ス�ー�ス�ス邵コ�、�つ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ�ス�ス�ス�「鬯ョ�ョ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ッ讓奇スサ髮」�ソ�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�ウ鬯ョ�」鬲�シ夲スス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス<<2019/09/11 <2019/10/08 || 2019/10/10> 2019/11/06>>
2019/10/09
藤原定家という人はその時にあったすばらしい古典をガッと地引き漁する行動力と家族総出での書写の協働と、自らのステータスを利用して有力貴族たちに写本を多く流布させたんですよね。
そのおかけで、生き延びた古典作品は数知れず。源氏物語でさえ、かれがいなかったとしたら。
posted at 06:17:15
定家のすごいところはね、高齢になって老眼で手元の墨色がよく見えなくて、手が震えても家族に口述筆記させず自分の手で歌論書や書写物を書いたの。本当に晩年の定家の字は一目瞭然の「乱筆乱文」。
そのエネルギッシュさと注いだ熱量にわたしもそれを見せてくれた教授も「一番美しい」と言い合った。
posted at 06:17:17
藤原定家、は自分の周りに溢れた古典作品の継承、伝えることが自分の天命である、とよく知った上で学んだこと、出会った人との悲喜交交を血肉にしてきたひとなんですよ。
その内容がいかに簡単に散りさるかもよく知っていた。自分に備わるステータスも存分に活用しきっていたスーパーマンですよ。
posted at 06:17:19
だってね、定家が書いた二文位の短い言葉でさえありがたく尊く思って一幅の掛け軸にする人々がいたのよ。
そのお人の直筆の、大好きな作品の写本全部を買える、我が家の家宝にできると知った有力氏族は出すだろうよ。
その資金で定家は子供達を食わせられるし、教えることもできた。
posted at 06:17:26
定家は下級役人としての苦労も多くしていて、飢饉にも遭った。自分の領地だった村が20分の1を残して飢えで滅んだこともある。米が届かぬから、定家は自分の家にある池や雅な造りものを全て潰して、自分で畑を耕して食べ物を作る苦しみを経験したりしている。生き延びる、ことの難しさも味わっている。
posted at 06:17:27
そのさなか「文学」は贅沢の最たるもの、であって直接的には食い物にもならないし生活の糧にはならない。
まして、読み書き、高度なことばを理解できる階級の人々のための、過去から継がれた贅を尽くしたもの。
だけれど、文字で飯を食い、過去から継いできた財宝を理解でき、伝えることを仕事にする。
posted at 06:17:30
けれどそこにある、三十一文字の息吹、やものがたりに彼は何気ない日常を讃する輝きを受け取った。
自らが浴びたすばらしいものを見ず知らず、の誰かへと引き継ぐ。
そのためには自分が保存され足る価値あるひとでなければならない。名家の出ではあるけれど晩年までしつこく歌論の検討を繰り返したり
posted at 06:17:34
晩年まで歌の添削や貴族たちの子息たちへの教育、様々な古典の書写に精力的に動いた。
だからこそ、私たちは「1000年前」の言葉を今でも受け取ることができる。なんなら、書店で、ネットで、気軽に。
源氏物語全てを書写するのに大家族動員した過去から。
posted at 06:17:37
ちなみに源氏物語全帖を納品するために日夜問わず家族15~20人?でひいこら書写して、納期に苦しみながら6ヶ月で仕上げた、という日記の記述もあります。半年くらいですよ。そのどれかが、いまのニュースになっている本の原本、かもしれない。
posted at 06:17:40
こうした写本には注釈とか書写者のコメントがとても価値がある。それを比較してさらに過去の書写へと飛ぶことができる。定家自身も多くのものを目にした研究者でもある。
それを大事に守り受け継いだ家が冷泉家なんですよねえ。時雨文庫や冷泉家の邸宅は年に一度、秋の特別公開が京都であります。
posted at 06:17:41
わたしは学生時代何度か行きましたが本当に、誇りが浮かび上がったようなすばらしいお家です。自分の役割をよく知って、前を向いている名家中の名家です。京都国立博物館の佐竹特別展と併せてご覧あれ。
posted at 06:17:44
こうして古典を語ったり、愛することで自分たちが「命延ぶるここちする」し、古典作品たちもすこしずつ命が延びるのです。藤原定家にかんぜんに成ることは誰も難しいだろうけれど、一部には誰でも、なれるんです。
読むことから、いいぞ、と推すことから。
古典はいいぞ。
posted at 06:17:47
自分はたかだかはやくて30~50年、遅くて100年くらいの爪の皮にも満たぬ命。
言葉は10年も、100年も、なんなら1000年も生きていくことができる。永遠になることもできる。
その動力は私たち爪の皮の命なんですよねえ。
posted at 06:17:50
藤原定家さんは古典文学の重要なターミナル中継駅なんですよ。
なければ、ここ、2000年代駅にたどり着かない電車、古典文学は沢山ある。
源氏物語でさえも、更に不完全であっただろうと思います。
posted at 06:17:54
古典にも文芸も、音楽も何もかも人間から生まれるものには必ず伴走者が必要であって、それはひとりのファンがついて伴走者になってこそなんですよ。だから好きなもの、があるのは素晴らしく尊いことなんです。
好きなものを語ろうとすることもむずかしくて言葉を失ったりする。それでいいんです。
posted at 06:17:57
好きなものを好きなのだということは、過去に生きたひとへの限りない美しい散華にもなるし、未来への賛歌にもなるんです。
決して会うことができないひとと握手ができるし、感謝を伝えることができる。そしてそれは、今生きている自分がいるからこそ。
posted at 06:18:00
好きだと、そう感じられる自分に拍手を送っていこうね。
posted at 06:18:02
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @tamu_tom さん、 @chukoshinsho さん、 @fta7 さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約13ヶ月に一度紹介されます。
posted at 06:18:32
民主主義の根幹とは、
「国民が正しい情報を得て、
判断する。」
事でしょう。
…そういう意味でロシアや中国は、
民主主義国家の弱点を熟知し、
行動してるのではないか?
と恐怖感を覚える宇宙怪獣。
それに対抗すべきはそれぞれの国の報道機関だとは思うのですが…
posted at 06:20:19
次世代3Dプリンタ展にて
ホッティーポリマー 株式会社 様
この形状記憶性能と弾力が素晴らしい…
安価な他社製
積層式3dプリンタ (Flashforgeなど)
でもこのフィラメントは使えるとのこと。
更に硬度も変更可能とのことです。
撮影、SNSアップロード許可取ってます。(但し転載はお控え下さい。 https://twitter.com/hazu81121809/status/1181680920387964928/photo/1
posted at 06:21:00
撮影許可頂きましたお礼と言ってはなんですが、
せめてもの恩返しとして、URL貼らせていただきます。
http://www.hotty.co.jp/products/hottypost_17.html
posted at 06:21:11
|
TAKAGI-1鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ�ス�ス邵コ�、�つ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ�ス�ス邵コ�、�つSNS鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ�ス�ス邵コ�、�つ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ソ�ス�ゑスァ�ス�ス陷ソ蜴�スス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ�ス�ス邵コ�、�つWeb鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス