TAKAGI-1 みくすと 総合版

Twitter @takagi1TAKAGI-1のはてなブックマークTAKAGI-1 たんぶら

蜈ィ菴捺。亥� �� 縲檎キ丞粋迚医€肴。亥�繝壹�繧ク ��

<<2010/01/31 <2010/02/27 ||  

2010/02/28

Twitter

はてなブックマーク

Tumblr


mriotx:

gza20090909:

kondot:

kutainu:

suzukichiyo:

rivzoe:

andi-b:

firedfly:

白木 彰 / akira shiraki ideogragh design works

ぎりぎり まで

はぶくんだ


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 08:32:23 ]

photo-link-urlIMAGE

Tagged with: モ・文字


 


418? テープ(福島県) :2010/02/25(木) 22:03:21.41 ID:GLloMgJU

─転用用語の基礎知識─

「オマージュ」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、敢えて部分的に演出・表現を似せる技法:ビバップのOP
「リスペクト」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、対抗・意識してオリジナルスト-リーを創作する行為:BJによろしく
「パスティーシュ」:過去の名作を下敷きにオリジナルストーリーを創作する行為:コミックマスターJ
「パロディ」:有名作品を部分的に面白おかしく表現・演出する行為:かってに改蔵
「インスパイア」:有名作品を著作権者の同意の下、元ネタを再構成して作品をつくる行為:グラスハート
「モチーフ」:創作のアイデアを他作品・歴史等に求めて作品をつくる行為:るろうに剣心
「モジリ」:作品に登場するキャラ等の名詞をわざと他作品から持ってくる行為:ジョジョ
「カバー」:既存の作品を独自の解釈でリメイク行為(音楽用語):ガンダムオリジン
*******ココまでは元ネタを制作者が明かしてくれるパターンが多い、元ネタ作者も、ネタとして使っている事を知っている事が多い******

「王道」:そのジャンルの作品を円満に進行していくにあたって避けて通るのが難しいネタ:スポーツ漫画のサヨナラ勝ち
「かぶりネタ」:偶然にもアイデアが被る事(ありふれてる事が多い)映画の影響で多数でネタが被ることも:マトリクスねた
「孫ビキ」:過去の名作をリスペクトした作品をさらに第三者がリスペクトする行為:ラーゼフォン
「二番煎じ」:商業的な事情で自分(自社)の過去のヒット作に似た作品をつくる行為:ガンダムSEED
「劣化コピー(パクリ)」:商業的な事情でヒット中の作品に似た作品を作る(作らせる)行為:レイブ
******業界の事情に無知な人間がパクリ呼ばわりするが、本人達は一応オリジナル作品を作る意志はある**********

「同人」:好きな作品のファン同士が集まってその作品のパロディー・パステーシュをつくる行為:夏のアレ(敬称略)
*****二次創作を認めている所は多い(但し、制約もある)。積極的に二次創作を推薦してるところもあるが、禁止している所もあるので注意*****

「パクリ」「トレース」:盗作が親告罪である事をいいことに不必要なまでに他作品からネタを頂戴する行為←今回はコレ
「盗作」:訴えられ敗訴して回収決定された作品:アレ・・・。


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 08:33:35 ]

「電撃イラスト大賞」の受賞作家、トレース発覚で謝罪 ※天野喜孝氏も評価した絵師:アルファルファモザイク (via syota) (via donashill) (via mriotx)

Tagged with: ゴ・語


 


fukumatsu:

剣は心なり ken wa kokoro nari (via kenshi247.net)


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:33:20 ]

photo-link-urlIMAGE

 


fukumatsu:

do-nothing:

nemoi:

DSC04038 (via hkd4111)


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:34:11 ]

photo-link-urlIMAGE

 


fukumatsu:

thinkupstudio:

suzukichiyo:

kml:

gkojax:

rightstaff:

yellowblog:

ak47:

778:nekoyanagi:hyam:eurekaeureka: Fishki.Net - Фотоподборка (106 фото) | Фишкина Картинка


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:36:14 ]

photo-link-urlIMAGE

 


ニューヨークやパリには美味しい天ぷら屋さんは存在しません。東京では超一流の天ぷら屋さんは油を一晩かせいぜい数晩しか使わず、すぐに1.5流ぐらいの天ぷら屋さんに転売すると云います。そしてそこで数晩使われた油が町のトンカツ屋さんに転売され、そういったメカニズムを通して、超高級な油が、いつでもそれなりのコストで使われるようになっているのです。
[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:40:31 ]

今年のAIO|松本大のつぶやき/マネックス証券 (via igi) (via wideangle) (via petapeta) (via yaruo) (via hustler4life) (via handa) (via otsune)

Tagged with: food


 


kml:

ak47:

tv1267339656459.jpg


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:42:46 ]

photo-link-urlIMAGE

Tagged with: disaster


 


しかし、まとまった情報を伝えるのには、ウェブよりも書籍の方が適しているのでないか、と考えた。そこで昨年10月、文芸春秋から、「生命保険のカラクリ」という新書を出した。おかげさまで、発売から3ヶ月で増刷を重ねた。


この本で書かれている内容は、ほとんどが業界人にとって当たり前のことである。そしてそれは本来であれば、全ての売り手が、買い手に対して説明すべき内容でもある。保険業界、監督当局などが、啓蒙に努めるべき内容である。


もっと多くの人に、読んでもらいたい。日に日に、そんな思いが強まった。


そこで、今回、文芸春秋社にお願いして、「生命保険のカラクリ」の全文を、同社のHPで無料ダウンロードできるようにして頂いた(4月15日まで)。


http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166607235


このように、大手出版社が、書籍を丸ごと一冊無料でダウンロードできるようにしたのは、おそらく国内で初めてのことだと思われる。文芸春秋社の英断には、大いに感謝したい。


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:48:46 ]

書籍は「フリー」になるか: 生命保険 立ち上げ日誌 (via otsune) (via pdl2h) (via kml)

Tagged with: book


 


人類が消えてから…

2日後
水の汲み上げがストップすることにより、ニューヨークの地下鉄は完全に水浸しになる。
7日後
原子炉の冷却水を循環させる発電機の非常用燃料が尽きる…
1年後
電波塔の警告ランプの点滅や、高圧線の電流が止まる。
これにより今まで世界で何十億羽と死んでいた鳥たちが死ななくなる。
燃え尽きた原子炉の周囲に、動物たちが戻ってくる。
3年後
暖房熱が失われた寒冷地では、とうとう水道管が破裂しはじめる。
収縮・膨張を繰りかえした建築物はきしみが出るようになり、屋根と壁の間に隙間ができる。
暖房の無くなった寒冷地では、冬を1~2度越すとゴキブリが全滅してしまう。
20年後
10年前に雨漏りが始まっていた屋根は、もうすでに消えている。
100年後 線路や道路を支える鉄柱が腐食し、湾曲する。
パナマ運河が埋まっていき、大陸が再結合しはじめる。
野菜は味の悪い野生の品種に戻っていく。
象牙の貿易が無くなって100年。50万頭まで減っていた象が20倍に増加。
飼われていた猫たちは野性化し、猫の獲物となった狸、イタチ、狐などが激減していく。
300年後
ニューヨークの橋が落ちる。世界中のダムが枯渇したり溢れたり崩れたりする。
ヒューストンのような三角州に作られた街は流される。
500年後
気候が穏やかな都市は森となり、丘が減り、開拓者たちが開拓する前のような土地に戻っていく。
森にはアルミやステンレス、プラスチックの食器やら調理器具やらが埋もれている。
ニューヨークのコンクリートジャングルは氷河に埋没する。
人間が作った建造物で残っているものは、地下深くに掘られたドーバー海峡の英仏海峡トンネルだけである。


250 名前: セロハンテープ(東京都)[sage] 投稿日:2010/02/25(木) 21:13:34.62 ID:cJtWCq9P
3500年後
煙突が立ち並ぶ工業時代に廃棄された鉛が、ようやく土で浄化される。
ただしカドミニウムは75000年後まで待たねばならない。
二酸化炭素の量が原始時代の頃と同じくらいになる。
25万年後
地球の自然の放射能により、プルトニウム爆弾の濃度が腐食した金属とともに消えて行く。
数十万年後 あるいはもう少しかかるかもしれないが、進化した微生物がプラスティックを分解できるようになる。
720万年後
アメリカ黎明期の大統領の顔が刻まれたラシュモア山は、隕石や地震で破壊され、痕跡がわずかに残る程度に。
1020万年後
ブロンズの彫刻や象はまだその形をとどめている。
30億年後
我々が思いもよらない生物が地球上で栄える。
45億年後
50万トンの劣化ウランがようやく半減期を迎える。
太陽は膨張し、地球の温暖化が進む。
しかしもう数億年は原始生物に似た微生物が生き長らえて行く。
55億年後
太陽は死期に近づき、地球は膨張した太陽に飲み込まれて焼失する。

そして… 我々が流したテレビやラジオの放送電波は、まだ宇宙を漂っている。
そう、永遠に……


[ Posted Sun, 28 Feb 2010 22:59:13 ]

地球から人類が消えても永遠に残るもの?: 2chコピペ保存道場 (via plasticdreams) (via yaruo)


 

<< 2010蟷エ 2譛� >>
譌・譛�轣ォ豌エ譛ィ驥�蝨�

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28





<<2010/01/31 <2010/02/27 ||  


TAKAGI-1  SNS ブログ Webサイト

検索help