[ 戻る ]

CIC Home > CIC電網書架top  ● 戦略日記系について

ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]

ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます

メルマガ説明・登録 | 最近発行の号


 
 ■ Antenna!≪アンテナ≫ 興味深いwebニュース ■ # 2004/10/06
 
<1>地球シミュレータ、陥落。世界一はIBMへ
<2>理化学研究所、113番元素を発見
<3>技術者が日本の宇宙開発を再建する
<4>女性行員だけの店舗 大阪 りそな銀
 
 
<1>
 個別記事表示
▼地球シミュレータ、陥落。世界一はIBMへ
http://www.i-mezzo.net/log/2004/09/30000050.html 
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news052.html  *
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040930AT2M3000W30092004.html 
 
わが国自慢の「地球シミュレータ」ですが、そろそろ計算速度だけで評価される
時分ではなくなりそうです。
 
( * より)
> IBM が実施したベンチマークによると、同社が構築したBlueGene/Lの
>1万6000プロセッサ版が9月16日、ライバルのNECが構築した地球シミュレータに勝利した。
 
> Linpackベンチマークで、[IBM] BlueGene は持続的に 36.01テラFLOPS の性能を達成
>した。6月のTop 500リストで、地球シミュレータのベンチマーク結果は 35.86テラFLOPS
>だった。
 
> この BlueGene システムはミネソタ州ロチェスターにあるIBMの施設で構築された。
>同社が2005年初めに米ローレンス・リバモア国立研究所に納入する1億ドルのシステムの
>プロトタイプで、8ラックで構成される。ただし、同研究所に納入されるスーパーコンピュータ
>は64ラック構成で13万個のプロセッサを搭載し、ピーク時の性能は推定360テラFLOPSと、
>ロチェスターのシステムよりかなり大きくなると[IBMのディープコンピューティング担当責任者]
>トゥレック氏は語る。
 
ノード ** 数を増やすと、単純に計算速度があがるというわけではありません。
 
 ** いくつかのプロセッサで構成されるユニット。並列計算を行わないスパコン1台に
   相当する。
 
信頼性が問題となったり、
 
 "自作"スーパーコンピュータ製作秘話
 http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0404270.html#2  ***
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw2/inw_0404270.html#2 
 
 >>70分後、計算の75%を達成したところで、スーパーコンピュータは1つのノードの
 >>不具合によって崩壊した。
 
ノード間の通信が問題になったりします。
 
 ( *** より)
 >>梅木:並列をどんどん増やしていくと,プロセッサー間のデータの流れとかで.
 >
 >>何:通信のconflictionが起こり,大体1,000台規模が限界かと感じます.
 
 計算力学の最前線, 土木学会誌, vol.88 no.8, 5-40 (2003).
 http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/200308/special.pdf  ****
 p.35
 仲敷憲和, 地球シミュレータ 進行中の研究プロジェクトの紹介
 
 >並列計算に関しては,地球シミュレータ上で使用ノード数を増加させると,計算時間が
 >減少せずに逆に増加するという非常に深刻な問題があった。このため,通信粒度(1回の
 >通信量)を増やして通信回数を減少させるなどのプログラム改良を行った。
 
さて、「地球シミュレータ」のほうですが、
 
**** p.34
地球シミュレータ 取材記事 より
 
>●現在,世界最速という面ばかりが騒がれていますが,その他にもセールスポイント
>があれば教えてください。
 
>佐藤 [佐藤哲也 地球シミュレータセンター センター長] :まず,5 か年で作る計画を立て,
>実際に 5 年で開発できたこと。これは,わが国の技術力として誇れる点だと思います。
 
>●研究テーマの選定はどうやって決められたのですか?また,計算機の利用料や,
>今お話のあった国際協力についてもう少しお聞かせください。
 
>[佐藤:...]また,現在計算機の利用料は取っていません。
 
使用料タダなんですね。驚きました。
 
関連:
( BlueGene/L をIBMが受注)
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw/inw_0211230.html#dtrif001 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw/inw_0211230.html#dtrif001 
この記事に書かれてある ASCI Purple (2003年完成予定) はどうなったのでしょう。
 
スーパーコンピュータリンク
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/ezh/ac_0401020.html 
−移転→ http://takagi1.net/ezhtml/ezh/ac_0401020.html 
 
 
<2>
 個別記事表示
▼理化学研究所、113番元素を発見
http://slashdot.jp/science/04/09/28/1033242.shtml?topic=62 
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html  *
 
9月28日発表。
 
( * より)
>独立行政法人理化学研究所(野依良治 ** 理事長)は、これまで確認されている元素より、
>さらに重い113番元素の発見に成功しました。世界最高のビーム強度を有する
>理研線形加速器を 80 日間連続稼働させて得られた実験結果です。この発見は、
>中央研究所加速器基盤研究部(矢野安重基盤研究部長)の森田浩介先任研究員らの
>研究グループによるものです。
 
元素番号113番 ウンウントリウム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 
 
なお、ウンウントリウム(元素記号: Uut)というのは仮称でして、理研に命名権が与えられ
ますと、113番元素には、日本にちなんだ名前がつけられる可能性が高いです。
 
日本にちなんだ元素名となると「ニッポニウム」のエピソードが思い出されますが、
理研のプレスリリースにも書いてありました。
 
( * より)
>この天然および人工元素発見の歴史において、日本も含めアジアの国々はこれまで貢献
>することがありませんでした。約100年前、当時第一高等学校教授であった、小川正孝先生
>(イギリス留学中の成果 http://www.chart.co.jp/subject/rika/sc_net/19/sc19_1.pdf  )
>が第43番元素を発見し、ニッポニウムと命名されましたが、後にそれは43番元素ではなかった
>ことが判り、ニッポニウムは幻の元素となってしまいました。のちに、このニッポニウムは
>周期表上で、テクネチウムという元素の一段下のレニウムという元素であったことがわかって
>います。
 
関連:
** 2001年ノーベル化学賞
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw/inw_0212210.html#dtrif001 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw/inw_0212210.html#dtrif001 
 
レニウム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0 
 
 
<3>
 個別記事表示
▼技術者が日本の宇宙開発を再建する
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=fj1034&__m=1 
 
>「人工衛星については現在、地球観測衛星の単機能化と観測目的別のシリーズ化
>を検討中です。例えば昨年に観測運用を断念した『みどりII』は、多機能型の
>大型衛星でした。同時期に異なる機能を発揮できる点はよいのですが、人工衛星は
>一度データを取って終わりではなく、長期間にわたる定常的な観測が重要です。
>そのため、運用断念となるとすべてを失います。その点、機能別の中規模衛星なら
>リスクを分散できますし、...
 
日本の衛星は、観測機器技術に重きがおかれたため、古いセンサーをつむことになる *
長期ミッションには消極的だったのですが、転換するそうです。
 
 * 1号機でその時代における最先端のセンサーを積んでも、同じセンサーを積んだ
  後継機を打ち上げる頃には、そのセンサーは性能でなんら新しくないものに
  なっている。
 
関連:
H-IIA 6号機 失敗
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0312062.html#1 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw2/inw_0312062.html#1 
 
H-IIA SRB-A、コニカル型ノズル実機大モータ燃焼試験、再現実験に成功
http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0407312.html#1 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw2/inw_0407312.html#1 
 
 
<4>
 個別記事表示
▼女性行員だけの店舗 大阪 りそな銀
http://www.sankei.co.jp/news/041001/kei044.htm 
 
>りそな銀行は [10月]1日、女性行員だけの出張所を大阪府摂津市でスタートさせた。
>りそな銀では初めて。
 
> 千里丘出張所で、行員はパートを含め25人。
 
セキュリティは大丈夫なのだろうか。
 
 
 ■ Web-CIC         : http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/webcic/ 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/ 「ブリッジ」: http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/bridge/ 
−移転→ http://takagi1.net/bridge/ 
 
 
┃万が一、上記紹介サイトを訪れて、貴殿がなんらかの損害を被った場合、
┃当方は責任を負いかねます。ご了承下さい。
┃
┃発行システム        :まぐまぐ http://www.mag2.com/  <0000087659>
┃解除登録はこちらから: http://www.mag2.com/m/0000087659.htm 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スパム対策のためメールアドレスは伏せます                       Copyright(c) 2004 TAKAGI-1
 
 


© TAKAGI-1

ciclibleaf inw