CIC電網書架top > 無窮ナレッジ・メインアーカイブtop



訂正:
誤 >トムソン効果のJ.J.トムソン(1906)、
↓
正 トムソンの実験のJ.J.トムソン(1906)、
 
 ■ Antenna!≪アンテナ≫ 興味深いwebニュース ■ # 2002/12/21
 
 
 少し遅れましたが、ノーベル賞関連です。
 
 Nobel e-Museum

http://www.nobel.se/index.html 
 
 ノーベル賞公式サイトです。
 
 論文が読めたり、最近のものはスピーチが聴けたりします。ノーベル賞受
賞者という、トップレベルの人間が話す言葉、記した文章の一次情報に触れ
ることができます。また、個々受賞者の顔写真が拝めるのもうれしいですね。
 
● 歴代日本人受賞者
 
2002年化学賞 田中耕一氏
http://www.nobel.se/chemistry/laureates/2002/tanaka-lecture.html 
 
    > 島津製作所ノーベル賞関連情報
    http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/nobel/index.html 
 
    > 日本質量分析学会
    http://www.mssj.jp/index-jp.html 
    http://www.mssj.jp/Japanese/topics/20021010.html 
 
2002年物理学賞 小柴昌俊氏
http://www.nobel.se/physics/laureates/2002/koshiba-lecture.html 
 
    > 神岡宇宙素粒子研究施設・スーパーカミオカンデ
    http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/index_j.html 
 
2001年化学賞 野依良治氏
http://www.nobel.se/chemistry/laureates/2001/noyori-lecture.html 
 
2000年化学賞 白川英樹氏
http://www.nobel.se/chemistry/laureates/2000/shirakawa-lecture.html 
 
1994年文学賞 大江健三郎氏
http://www.nobel.se/literature/laureates/1994/oe-lecture.html 
 
1987年医学生理学 利根川進氏
http://www.nobel.se/medicine/laureates/1987/tonegawa-lecture.html 
 
1981年化学賞 福井謙一氏
http://www.nobel.se/chemistry/laureates/1981/fukui-lecture.html 
 
1974年平和賞 佐藤栄作氏
http://www.nobel.se/peace/laureates/1974/sato-lecture.html 
 
1973年物理学 江崎玲於奈氏
http://www.nobel.se/physics/laureates/1973/esaki-lecture.html 
 
1968年文学賞 川端康成氏
http://www.nobel.se/literature/laureates/1968/kawabata-lecture.html 
 
1965年物理学賞 朝永振一郎氏
http://www.nobel.se/physics/laureates/1965/tomonaga-lecture.html 
 
1949年物理学賞 湯川秀樹氏
http://www.nobel.se/physics/laureates/1949/yukawa-lecture.html 
 
 
● 歴代各賞受賞者
 
物理学賞
http://www.nobel.se/physics/laureates/index.html 
 
化学賞
http://www.nobel.se/chemistry/laureates/index.html 
 
医学・生理学賞
http://www.nobel.se/medicine/laureates/index.html 
 
文学賞
http://www.nobel.se/literature/laureates/index.html 
 
経済学賞
http://www.nobel.se/economics/laureates/index.html 
 
平和賞
http://www.nobel.se/peace/laureates/index.html 
 
 私の専門は物理学賞に近いのですが、教科書・レジュメででてくる名前が
ずらり載っています。
 
 1901年から見ていきますと、X線のレントゲン(1901)、
ローレンツゲージのローレンツ(1902)、ゼーマン効果のゼーマン(1902)、
ベクレル近似のベクレル(1903)、ラジウムのキューリ夫妻(1903)、
トムソン効果のJ.J.トムソン(1906)、分子間力のファンデルワールス(1910)、
プランク定数のプランク(1918)、
 http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/academic/phy_ex/planck/report_msw.html 
−移転→ http://takagi1.net/academic/phy_ex/planck/report_msw.html 
相対論のアインシュタイン(1921)、水素原子模型のボーア(1922)、
湯滴実験のミリカン(1923)、
フランク・ヘルツの実験のフランクとヘルツ(1925)
http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/academic/phy_ex/fh/graph.html 
−移転→ http://takagi1.net/academic/phy_ex/fh/graph.html 
コンプトン効果のコンプトン(1927)、不確定性原理のハイゼルベルク(1932)、
量子物理の神様、波動方程式のシュレディンガー(1933)、
フェルミ・ディラックの分布関数のディラック(1933)、フェルミ(1938)
パウリの排他原理のパウリ(1945)、...と。(注: 各人に冠した功績は、受賞理由と
は限りません)
 
 
 
 
┃万が一、上記紹介サイトを訪れて、貴殿がなんらかの損害を被った場合、
┃当方は責任を負いかねます。ご了承下さい。
┃
┃発行システム        :まぐまぐ http://www.mag2.com/  <0000087659>
┃解除登録はこちらから: http://www.mag2.com/m/0000087659.htm 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 スパム対策のためメールアドレスは伏せます  Copyright(c) 2002 tk18   with ALKeY technology
 
 


© TAKAGI-1

ciclibleaf inw