Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2022/05/23
|
フジテレビ、ネタが入って他局を出し抜こうと慌てて速報うって自殺と明確に死因まで報道して、更には何をトチ狂ったか自宅前中継してしまうも、生出演中の尾木ママに報道姿勢非難されて、徐々に冷静になって自宅前中継は中途半端に打ち切られた模様
posted at 19:23:34
中学生の頃、掃除をサボって遊び回っていたら、担任から怒られて、「なんで掃除をやるのか言ってみろ」と言われたので、「教育という名の経費削減」と答えたところ、「わかっているならさっさとやれ」と言われ、以来真面目に掃除するようになったことを思い出した
posted at 19:25:53
たぶん、掃除の意義や目的が大人によって誤魔化されていて、そこが納得できないところがあり、素直に掃除しなかったんだろうな。それで、ストレートに本音をぶつけて、正しかったから、掃除に意義を見出せるようになったんだと思う。
posted at 19:30:14
昨日、自分がフィギュア原型仕事してるのを知ってる近所のおばさんが、「今度のウルトラマンてカラータイマー無いのね、何で?」と聞いてきたので「なんででしょうね」と答えたら「そっか、見ろって事ね、わかった」
このおばさんはウルトラマン等には全く興味はない、何かヒットしそうな予感がした。
posted at 19:32:30
TVの企画で天文学専攻の大学教授に「宇宙人は居ますか」と聞いたら
「居るに決まってるじゃないですか。宇宙の広さナメてますよ」と言われていた。
「では、UFOは地球に来ていますか」という質問には
「来るわけ無いじゃないですか。宇宙の広さナメてますよ」
納得
posted at 19:37:03
鬼滅以外の少年漫画を読もうとしない娘に理由を聞いたら「鬼滅と同じ位の巻数で鬼滅と同じ位綺麗に完結した漫画があると思えない」だと。はーん。私と夫を本気にさせたな。今2人で会議中だ、後でオススメ漫画大量に並べてやるから覚悟しろ!オタクの前でそんな言葉を口にした事を後悔するがいい!
posted at 08:16:24
上島竜兵カッコいいなって思ったのが「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」で旅先の町の人達が記念撮影のお願いをずっと上島さんにしてきて、それを永遠に断らないもんだからスタッフが「写真とか断らないんですね」って言われた時
「俺らはこうなりたくて頑張ってきたんだよ」って一言
posted at 08:17:12
シン・ウルトラマンは、別にウルトラマンファンて言うわけでも無い次女(22歳)と見に行ったのだが、自分よりも感動していた。
因みにジャニーズファンてわけでもない。
ニュートラルな目線で面白かったと。
だからこれは一般層の方にもウケると思ってちょっとホッとした気分になった。
posted at 10:20:40
正直言うと、お風呂に入る時「めんどくさいな」って思うことは多いんだけど、以前どこかで見た『お風呂に入るのは面倒だけど、出た後に″めんどくさかったな″と思うことはない』という名言を毎日思い出すだけで簡単にお風呂に入る決心がつくので、お風呂に入るのが面倒な全国民へぜひ広まってほしい。
posted at 03:07:12
シン・ガボラ、予告の時点から思ってたけど、「回転器官をもつ生物」って冷静に考えて凄いよな…
昔からグビラやらグロンケンやら、色々登場してきたけど、改めて怪獣が常識から外れた生物であることを実感させられる
posted at 11:58:51
親子でシン・ウルトラマン観に行ったのですが、ウルトラマンに殆ど触れたことのない少3男子がクライマックスシーンでガチ泣きして、映画館を出た後も感想を延々語り、スペシウム光線のポーズをやってる所を見ると、この映画の感想はコレが全てだなぁと思いました。
posted at 19:13:41
ちなみに、『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』には、樋口真嗣に任していると『シン・ゴジラ』は駄作になると確信した庵野秀明が現場に降りてきてスタッフにめちゃくちゃ嫌がられながら作品制作の実権を奪う話がとても生々しく書かれています。
posted at 19:14:59
米津玄師の『M八七』の歌詞「痛みを知る ただ一人であれ」について
「孤独でいろ」って意味じゃなくて「神みたいに、上位種みたいに俯瞰した立場から物事を語るんじゃなくて、ひとつの生命体として生きろよ」ということだと解釈している
それはウルトラマンに対してであり、現人類に対してでもある
posted at 21:12:06
シンウルトラマン、例によって終了後のスタッフロールになんか面白いもんないかなと思って凝視してた。これは別に伏せなくてもいいだろうと思うので堂々と言うけど、モーションアクター陣の中に普通に庵野秀明って名前があって腹筋バリア切れた
posted at 19:08:53
シン・ウルトラマンおもろかった!と直撃世代な父に話したところ「なぬ、今はそんなのがあるのか!」と興味津々で、せっかくだから母も誘ってみようということに。
「母さんと最後の映画になるからな!」と謎のプレッシャーをかける父、「やだ私!全然知らないし!(せっかくだから行くけど)」と母。
posted at 19:17:00
昭和の宇宙戦艦ヤマトブームの時に、故富山敬さんが確定申告に行ったら税務署員から「あのヤマトブームで主役のあなたの所得がこんなものな訳がないでしょう!」と言われ、配信元の収益と声優の所得は別物であることを説明したら、税務署員に「頑張って下さい」と言われたという。NHKのラジオで聞いた
posted at 08:19:11
経験を語り続けると記憶が改竄されていくんですよ。観客がいるとなると、その危険は非常に大きい。「受ける」話にどんどん変わっていく。これは仕方ないんですよ。人間の記憶は信用がおけないものだから。
僕は「語り部」的なやり方には一貫して批判的です。なぜなら、語る側の記憶が変わるから
posted at 07:37:38
スリランカ人口2200万人自給自足できていた
化学肥料を禁止にした結果
米の収穫量は半減
バナナは16%まで減少予定
茄子は12%まで減少予定
農作物最大で70%減少に加えて燃料不足で農作業ができない
外貨不足で不足している食料の輸入も困難
一人の大統領でここまで国を壊滅させることが可能
posted at 19:41:29
高校の科目としての武道で生徒がチャラけてしまってもおかしくないところ、毎週それなりに真面目な武道の時間になったのは、失礼承知で書くと その方の人徳故だろう。9年前にお亡くなりになられたそうだ(Wikipediaに記事がある)。ご冥福をお祈りいたします。
posted at 10:37:22
「書いたらその社は終わりだから」発言が東北の地方局でしか報道されず、Twitterで話題が大きく広がってから全国的に報道されて騒ぎになった、その間が数時間だったにせよ、「そういう順番で知った」ことは覚えていますよ。
posted at 11:09:42
和菓子離れが話題になっているので当事者として少しだけ。
当店の鯱もなかは大正10年生まれの101歳。
ですが実は99歳でその役割を終え、誰にも知られずこの世から消え去ろうとしていました。
先代が後継者のいないまま高齢になり、コロナ禍で大打撃を受けたのでそのまま廃業する予定だったのです。
posted at 11:28:19
『成功する起業家が持つ10の性格的特性』
ハーバード大学経営大学院(HBS)の研究に基づく記事。
1.好奇心
2.形式化された実験思考
3.適応能力
4.意思決定力
5.チームビルディングする能力
6.リスク耐性
7.失敗にビビらない
8.しつこさ
9.革新的考えられる戦略思考
10.長期視点
posted at 19:05:03
悩みを紙に書いたほうがいい理由は「思考は早すぎる」からだそうです。紙に書かずに悩むと「凄まじいスピード」で「全然違う方向」に考えが進み、さらに枝分かれしていくので解決できないようです。悩みは「捕まえて考えないと逃げる」と思って、紙に整理したほうが良さそうですね。
posted at 11:53:44
「理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」という質問に対する、とても優れた回答。
posted at 11:54:52
「研究の行く末や将来の応用事項について、完全に予測するのは本質的に困難である。」
「メディアの中にだけある”科学”と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。」
こういうことを多くの方々にご理解いただきたいところ。
posted at 11:54:53
台湾は1960年代に荒唐無稽な表現や、犯罪を推奨する様な表現を禁止した漫畫審査制度で一度漫画業界が壊滅してしまって、しばらく地元から登場する漫画がなく、日本からの影響を強く受けて今の台湾のサブカルチャーが発展してるので、表現規制の恐ろしさはよく知ってる土地柄があると思うんですが。
posted at 19:06:30
台湾は献血でコラボする作品も、高捷少女や台湾鉄道少女など鉄道会社で少女キャラがマスコット化してますし、総統の蔡英文さんさえも可愛くイラスト化されるほどなんですけど、台湾が女性差別の強い場所って意見はまず聞きませんよね。
同じ表現を日本がすると女性差別ってどういう事なんですか。
posted at 19:06:39