Twitter @takagi1+@atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ驕停沖�ス髫ー螢ス繹ア郢晢ス、驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�シ驛「譎冗樟�つ髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2022/05/09
|
アメリカ人は責任を取らされそうになると反射的に自己防衛をはじめる。非を認めさせようとしても言い訳や責任転嫁をして逃げようとするので、批判をするときは主語を「You」ではなく「We」にして、「私たちはどうすべきか」と問題を共有しているようにすれば「一緒に解決しよう」になるので逃げない。
posted at 08:46:20
・液晶新工場を立ち上げたばかりのシャープ、たまたま新規販路を開拓中だった
この先とんとん拍子で進み、任天堂は大躍進。
どれか一つ「たまたま」が欠けたらあのゲームウォッチは産まれなかった。あまりの奇跡っぷりに慄くしかない‥
posted at 03:47:51
オゾンホールの問題はほんとあれ「人類の科学と倫理の勝利」だよなぁ。
本当はもっと関係者が称賛されるべきだと思うし、世の中捨てたもんじゃないとなる大きな成果だし、商売人にも倫理ってもんがあると示す非常に大きなモノのひとつ。
posted at 03:52:06
あれは本当に、
「科学が原因をはっきりさせて」
「放置した場合の展開を分析してしっかりプレゼンして」
「代案をしっかり出して」
「多少のコストは承知で製造側も商売人たちも協力して」
「それが世界規模で数十年単位で守られて」
「目に見える成果を出した」
ヒトという種の底力ですよホント。
posted at 03:52:11
【重要なお知らせ】25年という長きにわたりご愛顧頂きました「Keyのミリタリーなページ」ですが、2022年4月30日をもって閉鎖いたしました。ここ数年は更新できずに放置となっており、今後の更新目処もたたず閉鎖となりました。
posted at 16:37:16
不特定多数の人に配るお土産については「おみやげ三原則」を堅持するようにしている。
・あんこは可能なら避ける
→意外とあんこは人を選ぶ
・個別包装
→皿とか包丁とかあるとは限らん
・それなりに長持ち
→不在時にも置いておける
なお、この三原則をすべて満たさないのが赤福です。
posted at 13:41:26
息子が小学生の時には「プロモデラーになりたい」と作文に書いたら「そんな職業は知らない、書き直せ」と担任に言われ、現小学生の娘は模型で何度賞を獲っても「おたより」にすら載せて貰えず、全校集会で「珍しい趣味の子」としてひとりだけ起立させられたという話を聞き、なんとか不遇を改善したいが
posted at 10:52:23
模型ってそもそも寄特な趣味でもないし、本当に珍しい趣味なら自分の店はなぜ6年も続いてるのか、分からない。
我が子をまず幸せにするのが親としては本筋なのだろうが、模型に親しむ人、模型が好きな子供たちを増やすことが結果的に我が子の幸せに繋がるから、遠くて近い道を全力疾走せねばなるまい。
posted at 10:52:25
今から彼氏のご両親と挨拶するのですが、彼氏から「会話に詰まったら研究の話をすればいい」と言われたので第一次世界大戦の敗戦から1934年に至るまでのナチ・ドイツと教会について話すことになりそうです。現場からは異常です。
posted at 19:17:08
朝日新聞の記者が「米国から2年ぶりに日本に戻ってきて改めて思うのは、日本のアルコール事情が深刻なこと」と発言しているけど、実際は世界のアルコール依存症の多さはアメリカが12位で日本は136位なんだよな。日本のジャーナリストってなんでデータを見ないで印象で語ろうとするんだろうか。
posted at 08:11:18
同じ朝日の三浦記者についても書いたことだが、一部のジャーナリストには何かにつけて驚く人々が目立つ。「外国から戻ってびっくりした」の類は典型的な紋切り型だが、「目を疑った」「絶句した」「言葉にできない違和感を覚えた」等々。ジャーナリストなら驚く前に調べるなり考えるなりして欲しい。
posted at 08:13:18
昨日の父との飲み会で別れ際に言われた。「どんなに仕事ができても。最後はやっぱり人間力だからな。悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。また会いたいと思われる人間を目指しなさい」という言葉がだいぶ刺さっている。丁寧に謙虚に生きていこう。
posted at 08:18:14
@azahiga 小学生の時、この風景で、夏休みの宿題の絵を描きました。線路には、貨物列車を走らせたと思います。当時は、明石海峡大橋は建設中だったので橋をどう描いたのか、当時あった観光用のタワー描いたのかは、憶えていませんが。
posted at 19:30:16
ウクライナ軍の、敵の主攻正面は入念な築城で足止め、浮かせた機動戦力で側面を突き敵主力の連絡線を脅かす、お手本のような機動防御は戦史戦術の教科書に長く載り続ける戦例になるのではないだろうか。それこそマンシュタインのバックハンドブローと並べられて
posted at 21:12:37
まあそれはそんな教科書に載るレベルの、ある意味作戦級ウォーゲームを多少かじった人間ならすぐ思いつくような基礎的な対抗手段に、自分から進んでハマりに行ってくれたロシア軍あっての成功ではあるんですが……ほんとになんでこうなった
posted at 21:12:50
コンピュータ・プログラムの日本語訳は「算譜」だったが普及していないので、魔術っぽく「術式」にしたらどうか。用語的にも算術式の一般化っぽいし「この術式なら半日で組める」とか「ほう、これは面白い術式だ」みたいな会話ができる
posted at 21:13:26
宇多田ヒカルの『Automatic』、歌い始めが
「7回目のベルで受話器をとった君」なので
「受話器があったんよな!1998年は!」と同世代と盛り上がっていたら続く歌詞は
「名前も言わなくても声ですぐわかってくれる」で
「ぎゃあああ着信相手表示されない時代うわああ」
と当時を思い出し死んだ。
posted at 09:47:52
実写版シティーハンター、そもそも監督と脚本と主演を兼業するニッキー・ラーソン氏が原作好きすぎて北条先生の事務所に企画書を作って送ったり、反応が良かったことに気を良くして今度は1年以上を費やして書き上げた脚本を携えて来日し北条先生に気に入られるっていう、手をつけられないファンだよ
posted at 09:26:51
先日チラっと「日本の海の歴史漁ってると方々で顔出す」深田サルベージさんは、超ザックリだけでも凄い沿革で…
・日露戦争後の旅順周辺で引揚げ
・戦艦陸奥の引揚げ
・第十雄洋丸事件の曳航
・自沈した工作船の引揚げ...
オフネ絡みだけでなく、海洋工事も勿論参加されてて、羽田のトンネル等々…
posted at 09:28:16
表現の自由というものの本質は
『お前の意見には反対だ、だがお前がそれを主張する権利は命をかけて守る』
と
『我々は何ものも拒まない、だから我々から何も奪うな』
が全てだと私は思っています。
posted at 11:44:18
もう一つ、ある物は、アイロン、アイロン台みたいなもの、ハサミ(裁縫に使う基本的な物)、糸は白と黒はありました。
自分で持ってくるのに必要な物は
糸(黒と白以外)
布、ボビン(あるんですけど空のを数個持っておくと助かるかもです。)
まち針
これはありますしたかと聞いてくれれば答えます。
posted at 11:45:57
溶接の授業で足組みながら話聞いてたら先生が「足組むんじゃない」って叱るから礼儀とか厳しいのかなーって思ったんですよ。そしたら「足組んだりポケットに手を入れたりするな。もしボンベがガス漏れして一酸化炭素中毒や酸欠になったらそういう奴から逃げ遅れる」ってほんとにあった怖い話はじめた
posted at 11:46:15
「どのような分野を研究しているかに関わらず、柔軟性を持ってチャンスを探し、自分が参入できるところを見つけてください。自分ができそうだと考えるテーマに対し、先入観を持ちすぎないことも大切です。多くの場合、貢献することができるテーマは、当初考えていたものとは違ってくるものです。」
posted at 00:20:48