Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2022/06/20
|
たまに海外出羽守な人が、日本人の英語力の低さを嘆いて学校の授業を英語ですべし、て言うんだけど、それと似た環境になってる国のお話でルワンダ中央銀行総裁日誌て本があって、母国語で教育を受けられないルワンダでは国民に知識が身に付かず発展できないてジレンマが描かれてたのだ。
posted at 12:38:31
今では随分発展したそうだけど、発展する前のルワンダ、高等教育を受けるにはまず外国語を習得しないといけなくて、そういう状況でじゃあ皆が外国語習得出来るかてとそんな事なくて、多くの人が前提の外国語を習得出来ないので高等教育を受けられず人材がなかなか育たなかったそうなのだ
posted at 12:38:37
もし学校の授業を英語にしちゃうと何が起きるかていうと、英語苦手だけど他の教科は得意で勉強すればそれなりの知識を得られたハズの人が、落ちこぼれちゃうのんな。英語ペラペラでないと授業解らない国より、母国語で授業受けれて英語苦手でも他教科は得意て人が勉強できる国の方が人材が多く育つのだ
posted at 12:38:39
@sunotakkun 梅棹 忠夫 : メディアとしての博物館 (平凡社, 1987)?p.146.
>東南アジアからきた青年たちは、英語の説明がないのをもどかしがったが、やがてハッと気がついていった。
「そうか、日本語は英語やフランス語とおなじように、それだけでなんでもいえる言語なんですね」
posted at 12:52:23
もちろん原子力が無為無策の状態で停止していることも電力不足の大きな要因。ただ、一般の人にとって、原子力が止まっているから電力が不足しているというのはイメージしやすいが全面自由化によって電力が不足するようになったというのはピンときにくいのではないか。いずれ時間のある時に説明したい。
posted at 07:12:00
「レアアース」と「レアメタル」。みんな混同してない?
レアアース:3族元素のこと(ただしアクチノイドは除く)。全17種の元素を指す。化学用語。
レアメタル:経済産業省が勝手に定めた希少な金属元素群の総称。種数は変動する。化学用語ではなく、日本でしか使えない言葉。
だよ♪
posted at 07:30:34
黒田総裁発言全文読んでみた。
「強制貯蓄の存在等により、日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境を出来るだけ維持し、これを来年度以降のベースアップを含めた賃金の本格上昇にいかに繋げていけるかが、当面のポイントであると考えています」
これが報道のようになるのか…
posted at 22:22:18
アジア某国の医師と話していたときに「日本に見学に来て何が羨ましいかって、患者さんに医療用語を解説しながら使って説明できること。自分の国では教科書も全て英語で、母国語の用語がなく、病状説明自体極めて困難なこともある」と言っていて、「日本語で学ぶ」意外なメリットを知ったことがある。
posted at 12:36:56
前も言ったけど「私は参謀タイプですから」という人は自分では何もせずに助言を一つ二つしたら全部うまく行く、って感じで考えてる。
実際の参謀の仕事は情報収集、計画作りから地図整理、補給手配、工程管理、計算計算に伝令などひたすら下働き。
最高の軍師孔明は過労死した。
posted at 09:00:57
池上さんが、TVで『日米同盟は「日本が外国から攻撃されたらアメリカが戦ってくれる」という内容ではないですよ。まず日本人が戦うんですよ。アメリカは助けるだけですよ。』と説明したらスタジオの芸能人が「シーーーン・・・」ってなっててワロタwww当たり前やん
posted at 20:13:17
あと1950年代の山電経営陣は「道路整備が進めば50km程度までの距離は今後(大型化が進む)バスが主体となる」と踏んでいたと社史にも記述があり、この距離だと山電は敗北となり鉄道として活躍するには100km程度の路線延長と高速運転が必要という見込みから延伸に再チャレンジしたということで…。
posted at 10:46:06
ウクライナの戦訓
・小銃から大砲まで、あらゆる兵器は消耗品。大量の予備が必要。
・弾薬は大量に備蓄が必要。生産施設や弾薬デポの多くは破壊される。平時の備蓄と分散が大切。
・友好国と弾薬の規格共通化を進めておくのは極めて大切。
・一番大切なのは人。訓練された予備役や民兵は有用。
posted at 10:49:13
展示総数 約1500点!
日本を代表する映像作家・庵野秀明の【過去】【現在】【未来】に迫る初の大規模展覧会☆彡
大ヒット中の映画『シン・ウルトラマン』や来年公開の映画『シン・仮面ライダー』関連の作品も展示中!6/19(日)まで あべのハルカス美術館で開催
posted at 15:41:37
#シンウルトラマン を好きになった皆様へ
★超<ウルトラ>映像体験上映中
席が動き風も吹く!MX4D、4DX
大迫力の映像と音!Dolby Cinema
★入場者プレゼント配布中
あの名刺が作れる「メフィラス構文ポストカード」
入プレは先着50万枚限定。今すぐ劇場へ!
「千客万来」#私の好きな言葉です
posted at 20:00:26
関一市長の給与は年俸2万円(今でいう1億円ぐらい)。当時の総理大臣の年俸が1万2000円で、一市長の給与が総理大臣をも上回っていた。
にも関わらず、遺産らしきものはまったくなく、当時の遺族は葬儀代にも事欠く有様であった…。
posted at 12:49:51
スーパーの安いステーキ肉は、すりおろした玉ねぎをたっぷり纏わせて冷蔵庫で1晩。そのあと焼いたところに玉ねぎぶっかけて軽く加熱すれば、バターと塩コショウだけで柔らか熟成ステーキになるって、あるフレンチの名店のチーフシェフの友人に習ったけどこの情報いります?
posted at 21:16:22
昔、冷凍食品のメーカーの方から、なんで新商品を次々投入するのか聞いたことがある。たいがい旧来商品よりマズイしキテレツなものが多いのが不思議で。
「旧来商品の良さを再認識してもらうためだよ。ダメな新商品のおかげで旧来商品が売れ続ける」と聞いて目からウロコだった。
posted at 07:19:11
@iohvu5Xog4JGXiI これまで砲弾の事は意識せずに見てたのですが
偶々海外の人が挙げてたゴジラの切り抜き動画に「APFSDS(徹甲弾)を使えば良いのに」と言う海外の人が多く居て
戦車砲弾は2つに分けて対戦車榴弾と徹甲弾に分かれるのですが、
対戦車榴弾に言及した場面なんてあったけと思って見てたら..アッと言う
posted at 12:46:05
中国は、書に溢れた、文字を飾る文化の国である。それ故に“社会主義核心価値観”などの政治的宣伝の掲示が実現されているのだろう。中国の思想による建国は、文字が生活に溢れる風土が優位に働いたからかもしれない。表音文字なら飛躍が過ぎたかもしれないが、漢字は表意文字なので社会受容可能だった。
posted at 22:16:45
東日本大震災の時、4月初めの講義で担当教授が「前年の授業でEVの優位性をお話しましたが、アレ原発が24時間稼働してること前提だったのが地震の影響で全部パァになったんで忘れてください。今後火力発電メインになるんで日本でEVにする利点薄いです」って言い切ったの今その通りになってるんだよね
posted at 01:40:52
先日、この子賢いなぁ..という子に会ったので親御さんはどんな人か聞いたら「勉強しなさいと言われたことはなく、父がわたしの教科書で勝手に問題解いてて、わからないところを質問したいと先生宛のメモを渡されたりしてた」と。やはり近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育。
posted at 12:12:10
中国で映画「 #ドラえもん #のび太の宇宙小戦争 2021」を見てきた。独裁国家の司令官とスネ夫が不憫であった。司令官は、まさか自分達より体が大きく、未来技術で強化された地球人と戦うことになるとは思っていなかっただろう。彼は予測不能な敵と、味方を率いて戦闘し、敗戦処理までしたのである。
posted at 21:04:47
スネ夫は、ドラえもん達に、全員分の現代の機械(戦車のおもちゃ)を与えた。ドラえもん達が勝てたのは、現代人(集団)が真に理解し操作できる現代機械があってこそだ。未来技術は個人の一側面を強化するが、集団の、戦闘に耐えうる強化のためには、前提として理解され操作可能な量産機械が必要だ。
posted at 21:04:47
WWII後にドイツのXXI型Uボートをソ連が手にし、ASWに大きな課題が生じることが見込まれた。そこでASWの理想的なプラットフォームとして潜水艦が注目され、1952年には低周波ソナーを備えたSSKの誕生に至った。この低周波音響センサによるASWは戦後の革新的なアプローチとして多様な形態で採用された。
posted at 23:09:24
50年代には、ソ連の重要な核運搬手段として潜水艦発射巡航ミサイル・弾道ミサイルが指摘されており、SLBMからの国土の防衛は発射前の破壊によってなされるべきであり、それが現実的な手法だと認識されASWは国家的な重要性を持つに至る。
posted at 23:09:26
SSKは深海でバッテリー航行しながら、シュノーケル航行哨戒海域を目指す潜水艦を待ち構えることでセンサ能力で優位に立ち、VP、SOSUSに代表される海洋監視システムとの連携でソ連潜水艦の追跡を成功させた。
通常動力潜はGUPPY改修を経て1965年にはSSN 24隻、SSK 48隻の構成になった。
posted at 23:09:27
初の原潜であるUSS Nautilusは就役後1955年には米海軍のASW部隊との演習で高速航行する船団への再攻撃を行うなど通常動力潜とは全く異なる高速性と航続性を示した。この段階ではASWプラットフォームとして重要な静粛性に問題を抱えていたがUSS Thresher, USS Permitである程度の改善を達成した。
posted at 23:09:29
スレッシャー級では自己雑音の低減と大型の低周波アレイにより同時期1960年代に配備の始まった"HEN"原潜3艦種に対して音響的に優勢が確保された。この時期の米海軍の優越は平時において仮想敵の技術開発の方向を想定し、それによって生じる課題の技術要素を一歩先んじて開発していったことにある。
posted at 23:09:31
1960-70年代のSOSUS-VPバリアの形成に伴ってSSNは独立して運用され、前方への侵入が想定されるようになる。
HENに続くCVY級に対しても音響的な優位性は維持されたが、ここでは革新があったというより従来のアプローチの深化による。
posted at 23:09:39
スタージョン級はLOFARによる探知識別や曳航アレイの導入のほか、バウソナーの拡大により潜水艦のストーキングにより適した艦になった。
一方でソ連のアルファ級、チャーリーI/II級、デルタ級SSBNの出現で米SSNの役割は拡大する。
posted at 23:09:42
SLBMの長射程化に伴ってGIUKギャップを通過せずともノルウェー海、バレンツ海、北極海での戦略パトロールが可能になり、前述のように発射前に破壊するためにはさらに前方でのASWの展開が求められるようになった。具体的には米SSNがソ連SSBNを危険にさらし(hold at risk)て戦略核の平衡をずらすこと。
posted at 23:09:44
さらにそれに対処するためにソ連のASW資産を割かせることでシーコントロールを容易にすること。前方戦略ASW (forward strategic ASW)は特に氷海域でSSNである必要性が高く、シーウルフ級の開発に至る。
さらにヴィクターIII型以降の大幅な静粛化によって音響的な優位性は大きく縮まることになる。
posted at 23:09:47
米海軍が新たに撮った戦略として"diversion strategy"というものがあり、これは米SSNを攻勢的に運用することで静粛化したソ連SSNを防勢的な運用に縛り付けるという意図のもの。TLAM-Nもこの一環とみることができる。
posted at 23:09:49
ここに来れば、入口で見てちんぷんかんぷんだった豊田G型織機も退館する頃にはすごい機械だと理解できるようになってる。あと世界史で苦労して覚えたジェニー紡績機やミュール紡績機をビジュアル付で覚えられる。神。
posted at 21:05:10
@kyokomonti はじめまして。記念館の図録を読むと2000年にロンドン科学博物館から記念館が依頼を受けて展示することになったようです。英国としては世界最大手の自国メーカープラット社がライセンスを請い求めたという意味でインパクトある機械なのかもしれません。
posted at 21:05:16