Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2021/08/30
|
@beeeeeebaaaaa 自分も「退職日は保険証を返しに事務所に来るのが常識だろう?」と連絡されましたが後日郵送しました。傷病手当始まった後は暇だったので図書館と労基署と病院で延々と調べて限界まで延長しました。話し合いするなら労基署も場を設けると言ってくれてましたし
posted at 12:44:14
艦これなどで帝国海軍に焦点が当たったが、元士官がこう言ってたから真実と丸呑みする人がいる。海軍は、記憶違いどころか意図的に嘘ついてる人もいる。元海上幕僚長(元中佐)が無条件に信用していいのは山梨勝之進、高木惣吉、井上成美の3人だけ、あとは全員裏を取れと言ったほど。
posted at 12:49:21
個人的には、上の3人にプラス大井篤元大佐を加えても良いが、井上は意図的に米内光政を庇ってる部分があるので、無条件とは言い難いかな。
石原莞爾が「陸軍が強盗なら海軍は詐欺師だ(巾着切りと言った説もあり)」と言ったというが、海軍人物史を調べるとこれ、けっこう当たってる。
posted at 12:49:25
子供のころ,「それはつまり,if ((条件A && !条件B) || 条件C) then ダメ else 問題ないということでしょうか?」
などと聞くと「お前は屁理屈ばかりでダメだ」と怒られ何度も悲しい想いをしましたが,プログラムを書く仕事に就いたら,超できる人になりました。大人の言うことなんて全部ウソです。
posted at 12:51:59
新橋駅。視覚障害のある男性が人波の中で立ち尽くしていた。彼は白杖を高く掲げている。“SOSシグナル”だ。勇気を出して声をかけると「点字ブロックの場所が分からない」と話してくれたので案内した。このSOSはあまり浸透しておらず使う人が多くないらしい。知る人が増えて当たり前になったらいいな。
posted at 12:48:09
そういえばキルビルのテーマ曲、元々はHOTEIの既存曲なんよね
これをいたく気に入っちゃったタランティーノが「これテーマ曲にしたい!」って言い出して、「えっいやいや作りますよ」「コレがいい!使う!」ってやりとりを経て結局まんまキルビルに使われたんだとか
あとサニーも出演してたねえ
posted at 23:20:27
『都心』という言葉。元々は大都市中心部の意味でニュースでも使われていましたが、十数年前からマスコミ各社が一斉に東京以外の都市の呼称を○○都心から○○市の中心部、の表現に変えました。その時に『都心=東京だと誤解する世代が出てくるだろうな』と予想ましたがそうなってきました。
posted at 12:44:53
一方、不動産デベロッパーは現在でも広告で名古屋の都心、福岡都心という表現を使います。言葉に良いイメージがあり販促に繋るからでしょうか?各自治体も○○都心の表現は普通です。僕は都心の意味が限定されるのは良くないと思っているのでブログでもなるべく○○都心の言葉を使うようにしています。
posted at 12:45:05
瀬戸内の30~50万規模の都市の羅列、あれは色々と見ていくと「軍は本当に産業と人とモノを集めるんだな…」と感心してしまう。そして敗戦処理過程でそれが外資に収奪されず国内でうまく民需転換できたが故の復興需要・高度成長なんですよね…。
posted at 16:14:12
日本政治の対立軸のうち経済分野で
「市場競争重視か、再分配重視か」
という論点は今は普通に議論されているが、30年程前までは違っていた。
1990年頃までは、対立軸は
「企業優先の国家介入か、労働者優先の国家介入か」
だったのである。
これを知らないと、自民と旧社会党の違いがわからなくなる
posted at 18:17:30
#池田市長選 #池田市長選挙
#たきざわ智子 さん @takizawa_tomoko
当選確実。
前市長のことがあるので #維新 逆風と思えたが、市議選トップ当選者は伊達ではなかった。
倉田市長の府知事挑戦時代には #池田 は反維新の牙城に思えたが、かえって維新以外の陣営は それに慢心していたのではないか。
posted at 23:19:12
サウナ市長の後にまた維新候補を選んだ市民を嘲笑する投稿が目立ちます。でも、そんな選択をせざるを得ないほど他の候補が酷かったのを理解していただきたいです。私も選挙に至る経緯から最初から維新を外して考えていました。でも他の候補の選挙運動が醜いもので、選べるはずがなく…。#池田市長選挙
posted at 04:19:44
内ト氏はそもそもチラシすら届かない。ネットでの発信もほとんどなく、どんな選挙運動を展開しているのか全くわからない。
渡辺氏は短いフレーズを連呼し、反維新を叫ぶだけで政策を語らない。やがてSNS投稿が暴走し始め、半裸のサウナ入浴動画や、地元神社前でのブーイングなど破茶滅茶ぶりに驚愕。
posted at 04:19:48
それでも渡辺氏から政策が聞けるのではと演説を聞きにも行きました。しかし残念ながら最後まで維新候補の揶揄ばかりでした。左から右まで支援を受け、挙句の果てに元市長まで応援に登場し、カオス状態でした。結局SNS投稿の軌道修正もありませんでした。
posted at 04:19:52
先に書いたように私(支持政党なし)だって最初は維新以外に投票しなきゃと思っていたのです。でもこんな候補者たちに投票する気になれますか。反維新側の自滅のようなものですよ。維新市長の不祥事という経緯を考えれば楽勝だったはずなのに。
posted at 04:20:00
たきざわ氏は前市長時の与党としての説明が不十分で、これまでの市政の総括や公約との関係についても聞けなかった。その公約はぼんやり。演説もふんわり。ただ相手を悪く言うことはない。他の候補者がひどすぎる状況で、この方に賭けてみるしか他に選択肢が無かったのです。
posted at 04:20:05
そもそも市長をこんな形で選ばざるを得ない状況を作り出したのも市民といえばそれまでですが、渡辺氏が投稿した動画の数々をご覧になれば、少なくともこの方だけは選ぶべきでなかったということは他地域の皆さんにもご理解いただけるはずです。
posted at 04:20:11
Twitterで他候補への誹謗や半裸動画を投稿してご乱心の様子の反維新候補と、子育て中の自分には公約が響いてくるけど実現方法が伝わってこない維新候補。ネット発信の無い候補や不祥事の説明が不十分な前市長に入れるのもどうかと思いますし。前日になっても投票先が決められないです。#池田市長選挙
posted at 04:21:37
選挙に至った経緯を考えると反維新連合の候補は普通に選挙戦をしていれば圧勝だったはず。自分も投票していたかも。でもネットでの振る舞いがあまりにひどい。Twitterはご本人なのかスタッフなのかわかりませんが、陣営に問題に気づける人材はいないのですかね。反維新の人ですら幻滅では?
posted at 04:21:40
他候補を揶揄する投稿を重ねた挙げ句、地元民が大切にする呉服神社でブーイングポーズの動画まで。前市長の不祥事を考えると維新以外にという有権者の皆さんの気持ちもよくわかりますし、私もそうだったのですが、公約で「動画配信などSNSを活用」を謳う候補やその陣営がこんなのでいいのですかね…。
posted at 04:21:45
動画が非公開にされたようです。企画がご本人なのかスタッフの方なのかわかりませんが、誰かが事前に止めてほしかったです。ただでさえ政策が論じられず決め手に欠ける選挙なのに、首長として不適切な動画を見せられるとは…。候補者の皆様、今からでも政策論争をしてくださいませんか。#池田市長選挙
posted at 04:24:33
第二次大戦中にアメリカで出版されたある戦略論の教科書で、
「日本海軍は世界でも有数な、良く均整の取れた戦力を保有しているにも関わらず、そこには一貫した戦略思想がまったく見られない」
という意味のことが書かれてあったのを読んで、はっとさせられたことがある。
その論者によれば、
posted at 22:31:20
日本人の海軍に対するものの考え方は
「不断の状況分析の習慣に欠けて主観的であり、自国の利益に直接関係ない海域のことについては、ほとんど興味を示さない。その証拠に、1916年のユトランド沖海戦(第一次大戦における英独両主力艦隊の決戦)を分析した専門書が一冊も見当たらない。
posted at 22:31:24
「なんとなくできた」の電子工作の枠を超え、電子回路について基礎から学び、自分で電子回路を設計し、自分で基板も設計してPCBまで作り、ゆくゆくは自分でロボットとか作れるようになりたい、って人いますでしょうか?
posted at 20:53:22
フランスの数学者アンリ・ポアンカレ曰く
「数学の本体は調和の精神である」
ここで言う調和の精神というのは決して精神論のことではない。
異なる複数の知識、思慮、論理が蓄積されるにつれてそれらの回路網が新しい思慮を産む環境を作る。
この回路網が構築される様を調和と呼んだんだねえ。
posted at 20:53:48
私が渡米する前、29歳女子アナ。「そろそろ出来る仕事も限られるねぇ」と言われていた。
渡米してNYで働き始めたら「えっ、Manamiはまだ30歳なの?これから何でもできるね!」と言われた。
国によってここまで価値観は変わる。
だから年齢とか、周囲の声とか、本当気にしないでいこって話です。
posted at 21:22:43
筋の良い問いとは、?切り口×?サイズが優れているということです。
?は、目の付け所です。例えば、「どうすれば再エネ電源を増やすことができるか」ではなく「災害が多い日本において再エネだけで安定供給は不可という前提をおいた上で、最適なエネルギーミックスは何か」のように↓
posted at 21:57:03
視点を変えることを意味しています。切り口を間違えると、本来解くべきでない問いを解いてしまうことになるので、問いの設定の際には複眼的な視点が不可欠です。
?は意味のある軸で分解することで、漠然とした問いから具体的かつ容易性の高い問いに整理できているかを指しています。↓
posted at 21:57:10
リサーチや分析作業が無駄になった例をよく見ますが、これは問いのサイズが調整されていないことが原因であるケースが多いように思います。
このように筋の良い問いの設定は、筋の良い打ち手を効率よく検討していく際に不可欠です。
posted at 21:57:20
環境は、ICMのLANカードに付属していたパケットドライバと、あとはTEENのイーサ版とBrowser Returns(PC-98用のDOSブラウザ)を使っただけなので、ほぼポン付けみたいな感じでできます。
パケットドライバの入手がほぼ絶望なのでここがネックですね。25年前にバックアップ取っていたのが役立ちまさ。
posted at 21:58:29