Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2021/08/02
|
交わらなければ、 #多様性 は発現しない。 *o
posted at 21:07:08
愛は、一次成分ではない。高次成分、高エネルギー成分だ。 *o
posted at 15:26:09
#雑誌 は多様表現。出会うためのメディア。 *o
posted at 15:26:28
#Tokyo2020 #開会式 。 #サブカル が受け入れられる国が、 #多様性 の時代には強いのではないだろうか。 *o
posted at 20:57:35
(承前)飛行機はリビアのベニナ空港へ向かい、犯人は投降、乗客・乗員は解放された。犯人は飛行機を爆破。カダフィ大佐が率いるリビア政府は犯人を擁護し、リビアの友好国経由で海外逃亡。丸岡は4年後の1977年にもハイジャックを起こし、逮捕されていた新左翼の解放に成功している。
posted at 07:49:09
既に海外配信は発表されておりますが、ほどなく劇場での上映を終える『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は、日本でも8月13日(金)よりAmazonPrimeVideoにて配信されることが決定しました。各所より国内配信のご要望多くいただき、ありがとうございます。楽しみにお待ちください。
#シンエヴァ
posted at 12:16:28
@sow_LIBRA11 清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀の実弟・溥傑に嫁いだ嵯峨浩はヤマサ醤油一族なんだぞ?
明治天皇の母・中山慶子の従姉妹の孫娘。
ご存知の通り、徳仁親王と文仁親王の御生母は正田醤油の正田美智子。
#ラストエンペラー
posted at 20:13:19
ヤマサ醤油七代目当主濱口梧陵は幕末、コレラ撲滅に尽力した人。他にも数えきれほど社会貢献してて、小泉八雲が「神のような人」と称えてる。
その流れを受け継ぐヤマサさん、何も悪くない被害者なのにとばっちりで叩かれてお気の毒。
これからもヤマサ製品買い続けます。
posted at 20:13:26
クレーム対応がすごく上手い人に「コツってなんですか?」と聞いたところ「同じ会社ではありますが、私も憤りを隠せません!」と相手に同調しなさいと言われました。そのあとに「一方で~」と理論的に話すと着地するそうです。でもガチのクレーマーには理論が通用しないので不運を呪えと言われました。
posted at 20:00:48
国旗運ぶ時の自衛隊の方々の「イチニーイチニー!」て声が聞こえていたんだけど
観客居ないからこそ聞こえる声なんだよなぁ~。て思ったら凄い貴重。
#Tokyo2020 #東京2020 #オリンピック #開会式 #UnitedByEmotion
posted at 20:22:16
個人的ハイライト
・選手入場という名のニコニコゲームメドレー
・陛下の爆速開会宣言
・ピクトグラムパントマイム
・劇団ひとりから海老蔵までのコテコテジャパニーズ演出
・震災被災地の学生出走
・聖火台謎モニュメントの超カッコいい変形機構
posted at 00:18:42
偉大な物理学者スティーヴン・ワインバーグが亡くなってしまい、とても残念です。学びの多い彼の言葉を紹介します。
「 もしクリエイティブになりたいのであれば、クリエイティブでない時間を過ごすこと、科学的知識の海の上で身動きが取れなくなることに慣れなければなりません。」
posted at 14:19:40
8月29日 #池田市長選 。出馬表明した現職 @tomitahiroki84 さん か、前選挙では前市長の世襲の印象が強かった @aisuruikeda さん か、はたまた第3極が勝利を収めるか。おそらく倉田さんは前回の反省に立った選挙戦を繰り広げるだろうが、2年前とは違った印象を市民に浸透させられるかどうか。
posted at 16:40:24
冨田さん以外の候補者からすれば、冨田さんへの批判が高まったところで出馬表明したいところだろうが、冨田さんがさっさと出馬表明してしまったので批判が収まってしまう可能性もある。今回は選挙準備の期間があったから、機逸は、準備不足・決断できない・グズだと大きくマイナス評価されるだろう。
posted at 16:40:24
冨田さんへの批判を継続的に醸成する手もあるが、ネガキャンの首謀者だ、という批判が返ってくる恐れがある。 #サウナ問題 での批判は強力だが、冨田さんとしては「早朝から働いていたんだ」という返しがあるので、攻めの手段にするなら他の問題に焦点をあてるべき。
posted at 16:40:24
「若者文化を知るためにTikTok…はキツイからインスタのリールを見て吸収する」ってちょっと歳下の友達が言ってて、「そうか~、若者はビジュアルベースでコミュニケーションする時代かァ~~」と思うなどした、文字コミュニケーション大好きミニブログ出身老害ツイッタラーです
posted at 17:16:52
三越に浴衣の反物見に行ったら、
わたくしはこちらがいいと思うわ!
とマダムに声をかけられ、去り際の一言が
「ごきげんよう」
でした
なんだか感動した、マダムは日本橋にいる
posted at 17:18:09
@May_Roma 徳川家康の叱り方が面白いです。叱る相手と叱る相手と仲の良い人を呼び出します。で、叱る相手を散々褒めた上で、あの時だけは君はいつもと違ったね。今度はいつもと同じように働くと思うから期待してるよ、と言って終わりだとかw これなら同じミスは侍のメンツにかけてできないですよねw
posted at 18:38:46
国際生物学オリンピック(IBO)??、銅メダルでした?
目標の金メダルは果たせませんでした。正直悔しすぎます。
でも、この1年半生物学と向き合い、一つのことに集中してきた経験、
また代表同士の交流などは、一生の宝物になったと思います。
今まで支えてくれた皆さん本当にありがとうございました。
posted at 18:56:02
Vで京都出身のかなえ先生が英国に行った時にタクシーで「日本人は何で毎日風呂に入るの?肌の色を落としたいのかい?ようこそ英国へ!」ってドギツイブリテンジョーク言われて「僕は黄色人種だけど毎日風呂に入ってるから貴方より心が綺麗だよ!」バッチバチな返ししてて草。
posted at 19:23:43
イタリア人「これマリトッツォって言うんやで。ブリオッシュにたっぷりのクリームを挟んで…」
日本人「あんこ挟んだろ」
インド人「これナンって言うんやで。カレーと一緒に…」
日本人「あんこ乗せたろ」
フランス人「バゲットって言うんやで。ハムやチーズを挟んで…」
日本人「あんこ挟んだろ」
posted at 19:33:51
アフリカに住んでいたとき、イレズミ(瘢痕文身)の無いぼくの裸体は、非文化的、すなわち野蛮なからだと見做された。身体加工は、高貴さや、名誉、そしてなによりも文化的存在であることを表す。これは欧州近代社会における「着衣」に相当するもので、ゆえにイレズミの無いからだは、猥褻でもあった。
posted at 23:53:24
同じ番組が複数できた経緯は、現在のように全国の局で同時に放送するネットワークが無かったテレビ草創期に、どうにか全国で3分クッキングを放送するために各地のテレビ局に声を掛けた名残……らしいです。かつては北海道版や沖縄版もあったとか。
posted at 23:55:23
Q.この分布は何?
A.東京版は日テレが、名古屋版はTBS系のCBCが製作しています。3分クッキング放送開始当時に開局していた各地の老舗局が日テレ系かTBS系かによってある程度分かれます。その他日テレとCBCの間の大人の事情とか歴史的な経緯とかまあ色々複雑な事情があってこうなってます。
posted at 23:55:31
わかりにくいので具体例として例えば北東北地方を見てみましょう。
ラジオ時代からの同地の老舗局はRAB青森放送・IBC岩手放送・ABS秋田放送の3局で、3分クッキングもこれらの局で放送されていますが、青森と秋田は日テレ系なので東京版が、岩手はTBS系なので名古屋版がそれぞれ放送されています。
posted at 23:55:41
【佐賀県について】
佐賀県では公式の放送がありませんが、佐賀県内の大半の地域では近隣の放送局が受信でき、広く視聴されているためそうした局を観ることになります。
従って福岡や長崎のテレビが映る地域では東京版を、熊本のテレビが映る地域では名古屋版をそれぞれ観ることになるはずです。
posted at 23:57:42
補足すると、佐賀県の大半の地域で近隣県のテレビが映ると言う事情から、わざわざテレビ局を新しく作らなくても多くの番組が観られる……と言う事で佐賀県にはテレビ局が1つしかありません。そのサガテレビがフジ系なので日テレの東京版もTBS系CBCの名古屋版も放送しない……と言うわけです。
posted at 23:57:44
夫婦で在宅勤務中に家事代行さんからコップを割ってしまいましたと報告。「どのコップですか?」と私が返事するより先に旦那が「コップは全然大丈夫ですがお怪我はありませんか?」と返事しててなんだかすごく反省したし、こういうとこ好きになったんだったなーと思い出した。
posted at 16:49:50
フォロワーのみんなー!!
どこかのバラエティでサワガニを生食したディレクターがいるようですが、サワガニやモクズガニ等の生食は絶対避けろついでに甲羅砕く時の飛沫も吸うなー!!
肺吸虫という命に係わる寄生虫がいて、肺に穴開いたり脳に到達して麻痺等の致命的症状が出る危険ー!!
posted at 16:52:43
帆船は設計図に従えば、どこでも同じような船が造れると思ったら大間違いである。
バイキングの船が航洋性と耐久能力に優れていたのは、木材の性質によるものである。
英国が歴史的にバルト海の制海権を重視したのは、スカンジナビア産のオーク類が海水の腐食に耐える点で、
posted at 18:02:36
船材として適していたからだった。
インド洋周辺にはチークという優秀な船材がある。
杉やヒノキを使って欧州の帆船に対抗できたかというと、大いに疑問がある。
帆布、ロープ等の材料についても同じことがいえる。
posted at 18:02:40
フィリピンに世界の船が集まった理由のひとつは、マニラ麻の原産地だったからだ。
これらはほんの二、三例にすぎない。
大航海時代を振り返ると、各海洋民族が優れた造船用材を求め、世界の海を駆け回っていたさまが頭に浮かぶ。
posted at 18:02:47
その結果、世界各地に植民地が作られたわけだ。
戦国末期から江戸初期にかけての造船関係の文献を見ると、いかに日本民族が優秀であっても、東南アジア辺りまでが航洋能力の限界だったという気がしてならない。1988
posted at 18:02:51
こんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちはこんにちは…
(私、今日はめずらしく14時からのウェザーニュースLiVEアフタヌーン担当なのでこんにちはの練習中です。)
posted at 19:25:49
「ベビーフードは手抜き」
「ベビーフードに頼る親は愛情不足」
昔、この類の呪い?を振り撒いてる人が同じブログで
「ハチミツで自然な甘味を~」
と綴っていたので、この方は愛情は足りてそうだが知識は不足してるんだなと思ったことがあります?
注)ハチミツや黒砂糖は1歳未満にはダメですよー
posted at 19:36:16
「コロナのワクチンも普及し始めてきたし、そろそろ感染者数ではなくて、病床使用率や死亡者数へ指標を切り替えてもよいのでは?」って素朴な疑問を専門家の方にぶつけたら「感染者数は先行指標になる重要な数字。メインの指標を切り替えるレベルではワクチンは普及していない」という回答をいただいた
posted at 12:41:35
@tajima_hitori 勉強してると選択肢が広がる
という話を島田紳助さんの娘さんが小学生で気付いていました。
勉強してないと選択肢がめちゃくちゃ狭まるからなぁそれでもいいなら無理強いはしないけどね(´・ω・`)
posted at 20:04:14
@Dream_Library_ 正確を期すとこのキーボードはシド・ミード氏のデザインではありません。オリジナルの配列は坂村健氏がデザインしたのもです。それをもとに、私が3次元曲面をデザインし、その3面図をお送りして、シド・ミード氏に描いてもらったイラストになります。
posted at 21:09:49
品出ししてたら、棚の向こうから母子の会話が聞こえてきた。「ネットだと自分が興味のあるものしか見ないけど、本屋さんに来てこうやって本棚見てると、思いもよらなかったものに『なにこれ、おもしろそう』ってなるでしょ、だから本屋さんに来て実際に棚を見るのがいいのよ」とお母さん。嬉しいなあ。
posted at 17:51:41
陸上自衛隊にいたときにベテランの中隊長から「準備するときは『ネガティブ』に、実行に移すときは『ポジティブ』にしなさい」と教わりましました。準備段階でポジティブだと抜けがでますし、実行段階でネガティブだとメンタルに支障が出ます。楽観と悲観は状況に応じて使い分けることが大切です。
posted at 15:16:01
数百万ドルの装置を使って、彼らは170,000個の既知のタンパク質のデータベースから、それらの折り畳み構造を学習させました
そして、この学習から得られたアルゴリズムを持ちいて分析を行った結果、ヒトのプロテオームに含まれる全タンパク質の58%の形状を正確に予測しました
posted at 20:21:16
フランシス・クリック研究所所長のポール・ナース氏は、今回の発表を「生物学の革新にとって大きな飛躍」と述べています
「このリソースが自由に利用できるようになったことで、科学界は発見を加速させることができ、AIを活用した生物学の新しい時代の到来を告げることになるでしょう」と述べています
posted at 20:21:19
@Dream_Library_ そういえば昭和の工作本って結構ガチな工作が載ってましたね。
友人に借りた「紙とモーターで作る工作」だったかは、最初は初心者向けの簡単なヤツでしたが、終わりの方には「蒸気船を作ろう」!
確か蝋燭で缶の水を蒸気にしてクランク回すんだったかな?
確かに船体は紙を塗装して防水にしてましたが
posted at 18:44:44
香川県ゲーム条例に怒りが集まったのは、制度の隙をついて秘密裏に進めていた「ゲーム時間の規制」を通そうとされたという点もあるけれど、同じ文面、同じ種類のブラウザから短時間で大量投稿された規制賛同パブコメという点もあった
posted at 22:28:07
私たちインターネット世代は経験から「コピペ、水増し、なりすましは簡単にできるがすぐにバレ、信用と面目を失う悪手である」と学んでいるけれども、あの規制賛同パブコメ投稿をした人たちはそれをご存じなかったようだ
posted at 22:28:09
Dynabookの商標を買い取った東芝は世界初のノートPCにDynabookのブランド名を付けて躍進しました
アラン・ケイ氏は東芝がDynabookの名前を使用する事を納得できない様子でした
館長はアラン・ケイ氏とセミナー講師として同席した事がありますが、Dynabookの商標を先に取得していた件は話せませんでした
posted at 08:47:15
母親がGoogle検索ができるようになっていたので、健康や病気に関することを検索する時にはスペースの後に".ac.jp"や".go.jp"をつけて検索すると、大学病院や省庁からの情報が優先して出やすくなるんじゃよ。必ず情報の出所をチェックするんじゃよ。と伝えてきた。その場で紙にメモっててえらい。
posted at 21:46:50
あとテレビや雑誌で、専門家の名称でコメントしてる人がいたら、まず名前でググって、何をしてきた人なのか、どんな著書や論文があるのか調べてから、どう判断するか決めるんじゃよ。そしてその判断をしている自分は素人なんだから、現時点の仮の判断にしておくんじゃよ。という話をしてきた。
posted at 21:47:01