[ 戻る ]

CIC Home > CIC電網書架top  ● 戦略日記系について

ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]

ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます

メルマガ説明・登録 | 最近発行の号


 
 ■ Antenna!≪アンテナ≫ 興味深いwebニュース ■ # 2004/07/27
 
<1>森山和道の「ヒトと機械の境界面」、記録と記憶
<2>山之内製薬、DNAチップを用いて体内時刻・リズム障害を正確に測定する方法を発明
<3>から揚げと竜田揚げ
<4>チューハイの語源
<5>ごまんとあるのは50000あるんじゃない
<6>いばら「ぎ」に怒る会
 
 
<1>
 個別記事表示
▼森山和道の「ヒトと機械の境界面」、記録と記憶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0712/kyokai26.htm 
 
・ライフログ
 
東京大学新領域基盤情報学専攻の相澤清晴教授による。
 
>人間の生活を1日16時間、70年間、ブロードバンド品質で録画しても736TBですむ
>という。
 
 関連: (100TB オーダーなんて、もうすぐだ)
 http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/webarchive/data_quantity/index.html 
−移転→ http://takagi1.net/webarchive/data_quantity/index.html 
 
>だが問題は、どうやってそれを検索するかだ。自動的にインデックスを作る技術が
>必要である。
 
 関連: (検索の重要性)
 http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/wn-c_0407060.html#3 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw2/wn-c_0407060.html#3 
 
・バーチャル・タイムマシン
 
東京大学先端科学技術センターの廣瀬通孝教授による。
 
>現在、過去の記録は意識していなくてもどんどん蓄積されつつある。
 
> また、未来にしても、実際にはかなりの人が予定表に沿って行動しているわけで、
>かなりの確率で明日のある時間にどこにいるかは予想できる。また駅ナビのように、
>あらかじめ調べたシナリオに基づいて行動する機会も増えてきた。これはある意味、
>未来の情報を活用しながら現在を生きているわけで、ここにちょっと気の利いた
>行動シミュレーターみたいなものを間にはさめば、かなりのことを予測できるのでは
>ないかという。確かに、少なくともある程度の予言力は持てそうである。
 
>廣瀬教授はかつて『空間型コンピュータ』(岩波書店)という著書を著している。
>だが今や空間だけではなく、時間方向にも広がりつつあるのかもしれない。
>「コンピュータはアーカイブの箱であり、同時にシミュレーションの箱」なのだ。
 
アーカイブされた情報を、いかに活かすかが大事。
 
 
<2>
 個別記事表示
▼山之内製薬、DNAチップを用いて体内時刻・リズム障害を正確に測定する方法を発明
http://www.yamanouchi.com/jp/news/news2004/040720.html 
 
山之内製薬株式会社 創薬研究本部分子医学研究所による。
 
7月19日(米国時間)以降の米国科学誌「米国科学アカデミー紀要」(PNAS)に発表。
 
>同発表によると、数万個の遺伝子の発現状態を一度に解析することができるDNAチップ
>を用いて体内時刻やリズム障害を一回の測定で正確に診断する方法を開発した。
>まず、DNAチップを利用して体内時計をつかさどる器官等において昼夜リズムを刻んで
>周期的に変動する遺伝子(「時刻表示遺伝子」)を包括的に抽出。これらの
>時刻表示遺伝子の遺伝子発現状態から体内時刻やリズム障害を正確に診断する方法を
>発明し、その原理を動物実験によって実証した。
 
 
<3>
 個別記事表示
▼から揚げと竜田揚げ
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/326.html 
 
>“から揚げ”とは本来、魚介類や肉類、野菜類などを、何もつけずにそのまま
>揚げたものですが、小麦粉や片栗粉を薄くまぶしつけたり、下味をつけたもの
>に粉をまぶして揚げたものを言う場合もあります。“空揚げ”“唐揚げ”と
>書くこともあり、特に“唐揚げ”は下味をつけた食材に卵白、片栗粉をつけて
>揚げる中国料理の炸子鶏(ツァーツチー)のような料理を言うこともあります。
 
>から揚げの中で、においの強いサバ、カツオ、鶏肉などに酒、みりん、しょう油
>などで下味をつけ、片栗粉やくず粉をまぶして揚げたものが「竜(龍)田揚げ」
>です。揚げ色が紅色をしているところから、紅葉の名所、竜(龍)田川にちなんで
>名づけられたようです。
 
つまり、
 
 から揚げ(I)  = 素揚げ
 
 から揚げ(II) ⊃ 竜田揚げ
 
ということ。
 
竜田揚げは、から揚げよりも地の色が濃く、粉を吹いているというのが一般の認識か。
 
 若鶏の唐揚げ/若鶏の竜田揚げ - ダイエー開発商品
 http://www.daiei.jp/debut/index.cgi?zoom=240-413010 
 
 >粉ふき竜田揚げ
 
関連:
てくり:竜田揚げとから揚げ
http://blog.goo.ne.jp/tekuri26/e/0fbce813483f92b7383706bef25122c8 
 
 
<4>
 個別記事表示
▼チューハイの語源
http://www.asahibeer.co.jp/kyakuken/weekly_q/200405/00033.html 
 
>もともと「チューハイ」は、東京・下町界隈の居酒屋で焼酎のソーダ割りと
>して飲まれ始めた「焼酎ハイボール」を起源とし、焼酎の「チュー」とハイボール
>の「ハイ」から、「チューハイ」という愛称が生まれたというのが有力な説です。
 
 
<5>
 個別記事表示
▼ごまんとあるのは50000あるんじゃない
http://sasapanda.com/toshi/archives/001075.html 
 
「五万と」ではなく「巨万と」とのこと。
 
 
<6>
 個別記事表示
▼いばら「ぎ」に怒る会
http://www.nihira.jp/ibaraki/ 
 
茨城県も大阪府茨木市も「いばらき」。
 
逆に、読みにくいのになぜ「いばらき」なのかが気になる。
 
関連:
大阪日日新聞 - 大阪発 ふるさと便り 茨城県
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/furusato/furusato040616.html 
 
>“いばらぎ”と読まれることが多いが、正しくは「いばらき」県。「茨(いばら)
>で築いた城で賊を討つ」という神話に基づいたのが県名の由来とされる。
 
 
 ■ Web-CIC         : http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/webcic/ 
−移転→ http://takagi1.net/webcic/ 「ブリッジ」: http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/bridge/ 
−移転→ http://takagi1.net/bridge/ 
 
 
┃万が一、上記紹介サイトを訪れて、貴殿がなんらかの損害を被った場合、
┃当方は責任を負いかねます。ご了承下さい。
┃
┃発行システム        :まぐまぐ http://www.mag2.com/  <0000087659>
┃解除登録はこちらから: http://www.mag2.com/m/0000087659.htm 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スパム対策のためメールアドレスは伏せます                       Copyright(c) 2004 TAKAGI-1
 
 


© TAKAGI-1

ciclibleaf inw