|
● CIC Home > CIC電網書架top ● 戦略日記系について
ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]
ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます
■ Antenna!≪アンテナ≫ 興味深いwebニュース ■ # 2004/03/19 <1> NASA認定、太陽系でもっとも遠い天体、準惑星級の大きさ <2>六本木ヒルズのお掃除ロボットはエレベータで各フロアを上り下りする <3>未知との遭遇、淡水魚と海水魚が共存する水槽 <4>グラスの中で沈む泡 <5>機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 地上波放送 <1> 個別記事表示 ▼ NASA認定、太陽系でもっとも遠い天体、準惑星級の大きさ http://slashdot.jp/science/04/03/15/0853239.shtml?topic=65 http://www.cnn.co.jp/science/CNN200403150008.html 第10惑星発見と騒ぎすぎ http://intermezzo.cool.ne.jp/log/2004/03/16000587.html http://www.nasa.gov/home/hqnews/2004/mar/HQ_04091_sedna_discovered.html http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2004-05/ http://www.asahi.com/science/update/0316/003.html 15日、NASAは、カリフォルニア工科大などの研究チームが発見した「Sedna」 (セドナ: イヌイットの海の女神)を太陽系で最も遠い惑星状の天体であると 発表。 公転周期は10500年。大きさは直径1700kmで、太陽系の惑星でもっとも小さい 冥王星(1930発見、直径2300km)よりも小さいが、冥王星以降発見された小惑星の なかでは最大。このため、太陽系第10惑星ではないかという声もある。 さて、「水金地火木土天海冥」以外の太陽系の惑星(小惑星除く)といいますと、 >ローマ神話の火の神であるヴァルカンは、19世紀のわずか数年のあいだ、彼の >名をある惑星に贈っていた。火の神にふさわしい、水星と太陽のあいだという >私たちに近い天空のもっとも熱い場所に、この仮想の惑星は存在した。 ( スティーヴン・ジェイ・グールド 著 新妻昭夫訳 : フラミンゴの微笑 (下) (早川書房, 2002) p.316. より 原著 Stephen Jay Gould, THE FLAMINGO'S SMILE, 1985 ) このヴァルカンという仮想の惑星は、水星の軌道の不規則性をニュートンの 物理学で説明するために考え出されました。なお、その後、アインシュタインの 相対性理論によって、この不規則性は新たな惑星を考えなくも説明出るように なりました。 話はそれますが、ヴァルカンとは火の神のことなのですね。ヨーロッパの火薬庫 ヴァルカン半島、ヴァルカン砲... さて、仮想的な太陽系の星としては太陽の伴星 * 「ネメシス」があります。 * 伴星。連星のうちで、一般に光度の暗い方の星のこと。 なお、ネメシスとはギリシア神話の正義の怒りの化身である女神の名です。 生物の大量絶滅が2600万年周期で起こっていることが発見され、大量絶滅は ネメシスが2600万年周期でオールトの雲 ** に突入し、軌道を乱された彗星が地球に 落ちることによるのではないかという仮説が1984年に提唱されました。 ** オールトの雲(Oolt Cloud)。冥王星よりも外側の軌道を回る数十億の彗星を まとめて捉える呼び名。彗星の故郷とも言われる。 http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/sol/data/sol0013.html <2> 個別記事表示 ▼六本木ヒルズのお掃除ロボットはエレベータで各フロアを上り下りする http://www.moodindigo.org/blog/archives/000183.html#000183 http://www.fhi.co.jp/ecotechnology/eng/robot/rsf1.htm エレベータが満員になって、「ああっ、下ろして〜」とか叫んだりしないので しょうか。 たいした奴だ。 <3> 個別記事表示 ▼未知との遭遇、淡水魚と海水魚が共存する水槽 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040315/pr20040315.html 産総研 環境管理研究部門と株式会社REO研究所による。 直径が1μm以下のナノバブルの製造・安定化 * 技術の確立による、ナノバブルの効用の 実証。 >酸素をナノバブルとして含む水には、魚介類の環境変化に対する適応性を向上 >させたり、生物に対しての活性効果を認めることができる。ある程度の塩分濃度環境 >において、多種類の淡水魚と海水魚を6ヶ月以上の期間に渡って同一の水槽内で >共存飼育することが可能であった。 ということで、淡水魚の鯉・金魚と海水魚の鯛が同じ水槽に泳いでいる摩訶不思議な 光景が繰り広げられています。 淡水魚の祖先たちが川を上って以来の、感動的な再会です。 ボク、なんかあのヒトたちとうまくやってイケソウな気がスルヨ... >また、淡水・海水魚への影響調査において、捕獲時に衰弱した魚のほぼ全てが >1 % 程度の塩分を含む酸素のナノバブルの水の中で急速に回復することを確認した。 >これらのことから、酸素のナノバブルと微量のオゾンのナノバブルとを組み合わせる >ことにより、感染症で虚弱化した魚介類の体力を維持させながら菌やウイルスを除去 >できる可能性があり... 養殖・流通だけでなく、医療にも応用できないものでしょうか。 * >マイクロバブルを圧壊(急激な縮小)することによりイオン類が表面に濃縮することで >気泡表面に無機質の殻を形成する。その結果、Salting-out現象によりナノバブル内の >気体の散逸が抑えられ、ナノバブルとして安定化されると考えられる。 関連: 東大、産総研が超微細気泡を効率発生 http://mkynet.hp.infoseek.co.jp/webcic/lib/inw2/inw_0403060.html#5 −移転→ http://takagi1.net/webcic/lib/inw2/inw_0403060.html#5 <4> 個別記事表示 ▼グラスの中で沈む泡 http://slashdot.jp/science/04/03/17/1056202.shtml?topic=62 * http://www.chem.ed.ac.uk/guinness/ グラスにビールを注ぐと、グラス壁近くの泡が沈んでいくことがある。 ( * より) >これは、 >壁面抵抗によるグラス壁面付近の泡の浮力の相殺 >→グラス中央の泡の急速な上昇 >→上昇した泡による上面付近の液体の押しのけ >→壁面に沿った液体の下降 >→泡の下降、という現象によるものです。 <5> 個別記事表示 ▼機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 地上波放送 http://intermezzo.cool.ne.jp/log/2004/02/22000299.html http://hobby.2log.net/char/archives/blog218.html * ( * より) >機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション 第一弾 > 「虚空の戦場」 > TBS > 3月22日(月)午前10時30分〜午前11時25分 > 3月23日(火)午前10時30分〜午前11時25分 > MBSでは同じ時間帯に25、26日に。 ■ Web-CIC : http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/webcic/ −移転→ http://takagi1.net/webcic/ □ 「ブリッジ」: http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/bridge/ −移転→ http://takagi1.net/bridge/ ┃万が一、上記紹介サイトを訪れて、貴殿がなんらかの損害を被った場合、 ┃当方は責任を負いかねます。ご了承下さい。 ┃ ┃発行システム :まぐまぐ http://www.mag2.com/ <0000087659> ┃解除登録はこちらから: http://www.mag2.com/m/0000087659.htm ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スパム対策のためメールアドレスは伏せます Copyright(c) 2004 TAKAGI-1
© TAKAGI-1
ciclibleaf inw