Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2024/05/20
|
先行指標に従うこと。成果は、時間が経った後に出るので。 *b
posted at 12:54:12
管理とは、「幹理」なのだ。つまり、到達可能性を担保することだ。 *o
posted at 12:51:52
時間はあるが気が進まないときには、計画を練る(大きな作業をブレイクする)。 *o
posted at 12:56:30
人間らしさ と ヒトらしさ は、異なる。 *o
posted at 12:47:43
亡くなったキダ・タローさんといえば、中学生の時に聴いてた深夜放送ラジオ「ABCヤングリクエスト」の中で「なぜ日本の歌謡曲は恋の歌ばかりなのですか?」というリスナーの質問に「それは平和だからできることで素晴らしいことです」などと答えられてたのを覚えてる。合掌
posted at 07:01:48
【?園 花街芸術資料館 本日オープン!】
数百年の歴史をもつ京都の?園甲部。
時代が変化しても、ここではいにしえからの伝統が大切に受け継がれています。
そんな?園町に誕生した「?園 花街芸術資料館」は、芸妓さん・舞妓さんの奥深い世界に触れられる世界で唯一の施設。
京都が誇る花街文化と、先人たちの心意気を感じてください。
<開館時間>
11:00~20:00(入館は19:00まで)
<休館日>
水曜日/3月中旬~5月上旬、10月中旬~11月中旬/年末年始/その他不定休
※臨時休館する場合があるため、ご来館の前にウェブサイトにてご確認ください
<料金>
一般1,600円/高校生以下800円/未就学児無料/修学旅行の小中学生に限り400円
#祇園 #gion #花街 #kagai #祇園花街芸術資料館 #GionKagaiArtMuseum #京都 #kyoto #舞妓 #maiko #芸妓 #geiko #museum #art #travel #japantravel #都をどり #miyakoodori #kyototrip #kyototravel #祇園甲部 #bar #バー #garden #japanesegarden #kyotojapan #visitkyoto #japantrip #japanphoto #japanstyle
posted at 20:37:15
ぜひ見ていただきたい素晴らしい熟練工の記録である。
新幹線の「顔」とも呼べる車両の先頭部分。
これら美しい流線形の多くは山口県下松市にある「山下工業所」の熟練工によって生み出される。
創業は東海道新幹線が開通する前年の1963年。
初代の「0系」に始まり、北陸新幹線を走る「E7系」まで、新幹線の先頭部分を数多く世に送り出したそうだ。
「打ち出し板金」により、アルミ板をハンマー1本で叩き上げながら造形していく『勘所』しか存在しない技術職。
金属、ゴム、木製のハンマーを使い分け、職人毎に持つ独特なリズムと甲高い金属音を鳴り響かせながら打ち進められ、増えていくハンマー痕。
アルミ板は徐々に複雑な曲線や三次元形状を具象化していく。
『N700系』からは機械で製造される車両も増えたようだが、歴代の新幹線はその大きさから三次元計測器にかけることも出来ず、職人達の『見る、触る、聴く』感覚によってこの美しさが形成されている。職人の一打一打により命が吹き込まれた様子を思い浮かべると、途方もない確認と修正作業に感服する。
塗装前の素のアルミ板も美しいのだが、新幹線から新幹線のアルミ水平リサイクルが確立され、過去の車両が新しい姿で生まれ変わり歴史を紡いでいることを知り、今ではすっかりファンになってしまった。
この知見、リポストにて、ぜひ広めていただきたいと願う。
posted at 20:37:45
苦学寒夜 紅涙霑襟
除目後朝 蒼天在眼
「寒い夜に絶えて勉学に励んでおりましたが官職に就けず、紅い血のような涙が襟を濡らしております。もし除目があれば、蒼天(天帝、天皇)を仰ぎ見ることでございましょう」
「寒夜」と「後朝」、「紅涙」と「蒼天」で見事な対句になっている。
#光る君へ
posted at 21:04:20
ききょう(清少納言)は長徳2年(996年)秋に一旦定子の側を退き、約4ヶ月間の宿下がりを余儀なくされた。側近として定子からの厚い信任を受けていた事が、返って同僚の女房たちの嫉妬と反感を買ったとみられる。また中関白家の失墜とも無関係では無かったとも考えられる。ただ、この宿下がりが『枕草子』執筆のきっかけともなった。
#光る君へ
posted at 07:06:30
ついに"小笠原海台海域"が日本の海に!
海の大きさはEUやインドを超える広さとなる!
小さい国と言われる日本ですが、実は世界有数の海洋大国
排他的経済水域の面積は447万?で世界第6位
世界第2位の国土面積を誇るカナダの経済水域とほぼ同じだ。
そして、条件が揃えばこの経済水域のさらに外側に"延長大陸棚"を設定することができる。
延長大陸棚はエリア内の海底資源を独占することができる領域。
2023年末、約12万?の面積を誇る巨大なエリア「小笠原海台海域」について、ついに米国との調整がまとまり正式に日本の延長大陸棚となった。
これで日本の延長大陸棚は合計で30万?となり、排他的経済水域と合わせて477万?!
これはカナダの排他的経済水域(470万?)よりも大きい
小笠原海台海域にはレアアースやコバルトリッチクラストなど大量の海底資源が眠っている。
2028年以降のレアアース採掘、そして、日本経済を活気づける大きな成果だ。
posted at 12:55:43
上川さんの政治家としての実績は半端じゃないからここには書かなかったが、例えば、上川さんには生涯SPがつくことになっているという。
<上川陽子さんが死刑執行したオウム真理教の死刑囚>
麻原彰晃(松本智津夫)、早川紀代秀
遠藤誠一、土谷正実、井上嘉浩
新実智光、中川智正、岡崎一明
横山真人、林泰男、広瀬健一
豊田亨、端本悟
男の政治家どもの誰もがブルって出来なかったことを安倍総理にも前日まで相談せずに決め、執行の当日の朝、電話で決意を報告した上川陽子さん。
ワシは肝の座った立派な政治家と評価しておりますよ。
posted at 21:03:29
【突然のフォロー失礼しました?】
ひずみゲージの共和電業です!
ひずみゲージのことをより身近に感じていただくためXを探索し、ひずみゲージを知っていそうな方々をフォローさせていただいています!
突然メーカーからのフォローで驚かれたかもしれませんが今後とも当社をよろしくお願いします!
posted at 21:18:33
イギリス人の知人達は1本論文を出すとその後にいろいろ調べたであろう論文リストをまとめて総説を出してる。ある意味論文の解説にもなる。相互作用で引用回数は増える。ラボ内で次に研究する人も理解しやすい。引用回数が1回しかないってそのラボで継続してその研究をしてないってことになるよね。
posted at 23:12:06
レーベンシュタイン距離をポストで言及されておられる方々:
@QRJAM @sky_dazzlepaint @ChameleonO2 @jip65890157 @kk9687 @tamoto_0x0 @mpyw @naposu_kmbk @PatAndMarketing @haijinboys @nijino_noran @dawn3142857 @kouty_kouT @excelvba_diary @Ousui_yammy @daimonji_110 @AtanoOkakura
posted at 22:37:36
国際会議のテクニカルツアーでたまたまバスの席が隣になったアメリカ人と話してて、去年DC2の申請書で病んだときに嵐山に行って1時間ひたすら鳩を観察してたエピソードを話したら爆笑されて仲良くなれた??
ありがとう学振。
posted at 09:54:04
技術士二次試験
つかみとして
必須科目?
この問題、どう解決する?我が国の技術者として
選択科目?-1
これくらいは知ってますよね(笑)
選択科目?-2
この仕事、舵取りできますか?
選択科目?
この問題、どう解決する?今どきの専門家として
技術士!?なんか仕事できそう
posted at 12:58:49
データサイエンスは、これからもっと伸びていく分野だなぁと感じてる。
4年前の決断は間違ってなかった。
弊社でも若い子達が、こぞって勉強を開始し始めたし、大学の教育や会社の研修もだいぶ手厚くなってきた印象だ。
何より勉強を始める人が多くなってきた。
今はまだお試し期間の印象だけど、分かってる人が市場に出てくると、成果が得られて、どんどん横展開が進む。
指数関数的だと思う。
研究開発も結局は理論よりデータを基に意思決定してるし、これからはデータの利活用は企業では必須だ。
理論が当てはまらないことも多いし。
ただ個人的には、誰もが自分で手を動かしてデータサイエンスをできる必要はないと思ってて、どんなことをやってるか知ってるだけでも価値があると思っている。
興味のある方、一緒に学んでいきましょうっ?!!
posted at 21:44:41
研究垢作ってよく分かったのは、
?フォロワー多いからといって別にまともなこと言ってるかと言われるとそうでもないこともある
?分野によって結構アカデミアの現状が違う。なのにそれを考慮した建設的な議論をほぼ見かけない
実に退屈である
posted at 09:56:32
X見てるとすごい人がたくさんいて「あー私って本当に生きるの下手だなあ」と思っちゃう。才能もないのに工学部に行って、博士号取ったのに全然関係ない仕事に就いて。結局ここに行き着くならそんな遠回りしなくてよかったじゃんって。でも工学部も博士号も私の憧れだったし、今も心の支えなんだよな
posted at 12:51:47