Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2024/05/06
|
兵器にとって拡張性は大事で、拡張性のアイドルが「モーニング娘。」等の大所帯グループで、その運営の柱の一つが「LOVE論 あなたのいいトコ探します」なのだ。 *o
posted at 20:33:35
昭和天皇は1929(昭和4)年に戦艦長門で和歌山県を訪問した。
目的は田辺湾に浮かぶ神島の植物を観察すること。案内役は南方熊楠が務めた。
南方は当時から「奇人」と言われていたので、果たして陛下の案内役が務まるか…と周りは心配したんだけど
陛下は、同好の先輩学者である南方とたちまち意気投合。
雨の神島で傘もささず、ずぶ濡れになりながら熱心に植物を採集したが、思うような成果が出なかった。
そこで熊楠はお土産として昭和天皇に150種の粘菌標本をプレゼントしたんだけど
その容器が森永ミルクキャラメルのボール紙の箱だった!?
だが、陛下は怒るどころか「普通は桐の箱なんかに入れるだろう?それがキャラメルの箱でね。でもそれがいいじゃないか」と
むしろ楽しそうに、その時をふりかえっている。
ついでに言うと陛下は約1万首の御製(和歌)を残しているけど
個人の名前を織り込んだのは
「雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし 南方熊楠を思ふ」だけだった。
posted at 06:38:37
離軸角とは、弾丸軸線と弾道とのズレのことで、弾丸が装甲を斜め侵徹した場合にも生じる。離軸角が生じた状態では最大の貫徹力を発揮できず、APFSDS弾のように細長い弾丸はこれが生じた状態で装甲に衝突すると衝撃で折損する。第1~2層が斜めに配置されているのは、この離軸角を生じさせるためと考えられる(1~2層で細分化も進むかも)。
posted at 06:00:09
桜谷軽便鉄道の運営方針について
日頃から桜谷軽便鉄道を応援くださり、ありがとうございます。
この度、元オーナー持元節夫氏のご遺族の方とも相談の上、今後の運営方針を決定いたしましたので報告いたします。
続く…
posted at 20:37:43
これまで桜谷軽便鉄道は元オーナー持元節夫氏の個人所有・運営となっておりましたが、今後は「任意団体 桜谷軽便鉄道」として運営を継続いたします。
また、銀行口座も開設いたしましたので、ご寄付を希望される方は、公式ホームページの問合せよりご連絡ください。
posted at 20:37:45
GWラッシュ始まりましたね。
のぞみに接続取るためか
駅員が
「のぞみ192号の方はおられますかー?」
と叫んでいるが反応なし
「何時何分東京行のぞみ、と言わないと」と進言
全員192号だった。
特定の職を長くやってると当然知ってるもんだと言う案内をしてしまう。
自分も含め気をつけないとね。
posted at 14:03:43
@totetsu_seido 「私が購入した特急券には座席の設備を使用する権利も含まれていますが何を根拠に私が行使できる権利を侵害するのでしょうか足元の荷物は貴方の判断で置いているのでしょうが其れに付き合わなければならない条例でもあるんですか?警察も立ち会って事情お聞きしますよ」
と満面の笑みで詰めます
posted at 14:16:32
スペイン内戦に義勇兵として参加したジャック白井は、この戦いで名前が分かってる唯一の日本人
兵士として戦いに行ったが、コックだったことから、炊事担当に回され
不本意ながら、「早い」「美味い」飯を大量に作る名人で義勇兵の士気を支えた。
しつこく「戦わせてくれ!」と異動を希望したら、念願かなって戦闘に参加できたが
後任がメシマズで、兵士たちから「ジャッキーのシチューが食えないなら戦わない!」と不満が爆発。
程なく「戦っていいから調理担当も兼任してくれ」と言われて
戦うコックとして大活躍した(´・ω・`)
posted at 07:51:27
『光る君へ』第17回、ありがとうございました。
ついに兄上がこの世を去ってしまいました。一人、また一人と道長を取り巻く血の繋がりが潰えていく。
さて、道隆がこの世を去ったということは次は俺ですね。
隠してもしょうがない。
次週、七日関白をとくとご覧あれ。
#光る君へリアタイ
posted at 21:41:39
香り、味付け、繋ぎの少なさとかは母国にワープしてきたような再現度で感動した
ちなみに現地のものはソースがなくてドライな感じなので一番大きな違いはそこぐらいかな、あとサイドはライスよりじゃがいが合いそう
posted at 08:02:03
昭和天皇が地方に行幸された時の話
案内役が「あの山は〇〇山です…」と指差ししながら順番に説明してたら
昭和天皇が「あの山は?」と指差した。
…が案内役の人、上がってたのか、ど忘れしたのか名前が思い出せず
ついうっかり「あの山はフツーの山ですっ!?」と珍回答。
やっちまった(´・ω・`)…と陛下の足元を見やったら
笑いのツボを直撃されたのか
「…そうか…(´・ω・`)」と笑いを噛み殺したような声が聞こえた。
目の先の両脚は笑いを堪えてるせいかプルプル震えてる。
…数年後、今度は同じところに皇太子殿下(今の上皇陛下)がやって来て
なんと、今回の案内人も「フツーの山」の彼だった!!!
この前の失敗を繰り返してはならじッ!…と案内した人はガッチガチ(´・ω・`)
すると、殿下は自分から「どれがフツーの山ですか?」と尋ねられた。
前の顛末を知ってる一行は、案内人含めてワハハハ…とひと盛り上がり。
それで案内人も肩の力が取れたのか
今度は無事、役目を果たせたとか。
明日は #昭和の日
posted at 10:41:27
@kamipapa2 竹の繊維って、ここまで柔らかく出来るんだ…
楮(コウゾ)を使った製紙はやった事ある。樹皮を薬品使って柔らかく煮たら、べしべし叩いてほぐして平らにして干して「ハイッ、紙です!」っていう感じ
紙漉きは絹布が発明されてないと出来なかったかも?
posted at 01:59:06
@kamipapa2 竹紙は繊維をほぐすのが大変すぎる反面、原料の調達が容易だったので中国ではずっと使われてたらしいですね(あんま上質な紙ではなかったらしいが)。
ただ竹紙は黄色とは聞いていたけど、こんなに茶色いとは思わなんだ。
posted at 01:59:13
@kamipapa2 中国の「竹紙」ですね。
紙の材料はいろいろありますが、これは材料の入手、製作工程の手間暇を考えると、とても貴重な紙になります。
現在でも昔の方法で製作されていて、その過程が知られるのは有り難いことです。
posted at 02:00:02
「人は天国で1番よかった時の姿に戻る」という話を聞いたことがあって。
アスランの最期はカガリが使っていた杖を持って穏やかに待っていて、
16歳の無人島の時のカガリが迎えにきて、
その手を取った時に首長服と軍服の姿になって、穏やかに光に向かっていく…
みたいな想像して泣いていた
posted at 21:17:06
個人的には立憲の島根の戸別訪問をテレビ朝日が賞賛して報道してしまった件。
正直、このご時世に大々的に戸別訪問やらんと思うんで、「戸別訪問の定義もなんもしらん無能なテレビ朝日が勘違いした説」を提唱したいんだが、だとしたら「立憲さんが選挙法違反してるみたいな記事書いちゃったので読者と立憲さんに土下座ででかい謝罪記事のせるべき案件」なのにサイレント修正してる時点で対応がゴミすぎて、マスコミしぐさ満載で素晴らしいですわね。
まぁただ一軒一軒個別訪問が修正後「企業や団体へのローラー作戦」に修正するのさすがに全然違いすぎませんかね?と。企業の事を1軒とか戸とか書かねぇよなぁ・・・。
posted at 03:15:00
5月から転職することになりました。かねてよりの興味分野のアーカイブとは?をより考えることになりそうです。これに伴い個人活動も少し整理したりしています。毎朝のご挨拶ものんびりペースになるかと思いますが、元気です!今後ともよろしくお願いいたします
posted at 09:55:42
彼氏のすすめでマジで興味なかったガンダムSEEDのアニメと映画見たんだけど映画内で赤い女の子が言った「好きじゃなきゃ付き合うわけ無いでしょ!」って言葉に感銘受けて好きじゃないので彼氏と別れる事にした。ガンダムSEEDは普通に面白かった。ディアッカはみんなの親友。
posted at 01:30:59
「知っていても、知らないふりをせよ」
昔の上司からそう教わった。
それは、「相手に花を持たせるため」である。
これは一種の、人心掌握術であり、
優秀で頭が良い人物ほど、「相手に花を持たせ、相手の承認欲求を承認して、議論に上手に負ける技術」に優れている。
posted at 10:05:33
常に語り合い政治を見張るのが国民のつとめでもある。政治には国民全員が関与すべきだろう。今の日本の惨状は政治に対する無関心が大きな原因でもある。
芸能が政治を語るなとか、政治家しか政治を語るべきでないなど馬鹿げた発想がどこから来るのか。
第一、選挙権を持ち納税もしているのに寝ぼけるなよ。
posted at 11:42:59
#Twilog さん、XML形式でのログのダウンロード機能が削除されている(4月上旬には削除されていた模様)。自システムでは、今までXML形式でのダウンロードデータを処理していたが、CSV形式から入力できるように開発が必要だな。
posted at 16:21:09
「あの人、人気がないんだ」
マジで面白いwwwww私だけがあの人の良さを理解できるという優越感と、元彼が世間で嫌われているという、世間の男チョイスでは自分はハズレくじ引いてたことに気づいた感が両方あるwwwww #光る君へ
posted at 20:44:29
チタン製耐圧殻な、もうずっと新しい有人潜水調査船を作ろうって話をしてたじゃんね。技術で成り立ってた国が、その技術をみすみす失うとは、嘆かわしい話。
でも、これからいろんな分野でもっと技術は失われてくだろね。愚か者のたどる末路だ。
posted at 07:30:04
私が大尊敬する東工大の鼎先生が、研究に大事なのは、重要なものから「やる気・興味>性格>体力>時の運>学力」だと言っていて、学力に自信のなかった学生時代の私はその言葉に救われたりしました。
ただ我が身を振り返ると時の運に生かされている笑
posted at 12:54:38
ダグラス・アダムスの法則
・人は、自分が生まれた時に既に存在したテクノロジーを、自然な世界の一部と感じる。
・15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる。
・35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる。
posted at 23:47:25
偏見かもしれんけど、
設備メーカがエンドユーザの生技さんと打合せとかする時
メカが対応するより、ソフト屋さんが対応するほうが上手い気がする
ものごとをテキトーに言ったり曖昧にせず、ちゃんと一個一個確認・合意するみたいな
PMやっているのってほぼメカなんだけどね
posted at 01:38:04
習近平は一度も「任期中に台湾を統一する」と明言していないから、あなたは間違ってるって強い口調で言われたんだが、、、でもまぁ分析っていくつかのファクトを重ね合わせて示唆を出すことじゃないですか、、、って思うけど、最近中国の話題が政治化されすぎて議論が分断されることが多くてぴえん。
posted at 13:43:27
【お知らせ】
この度、当アカウントにて独自に、JR3社横断型の「路線図式運行情報マップ」を開発し、2024年5月1日午前0時より利用を開始いたします。
これにより、東京⇔大阪間の主要移動ルートで何らかの輸送障害等が発生した際に、一目で運転見合わせ区間の把握ならびに迂回路の迅速な検討が可能となります。
◆「路線図式運行情報マップ」の提供開始基準はこちら↓◆
posted at 11:30:13
新人に「安全靴の中にスパッタ(溶けた鉄の粒)が入ったら火傷するから保護してね。」と伝えて横で溶接を見ていた矢先、スパッタが私の方に飛んできてズボンを破り、無情にも安全靴のなかに転がっていき→「あ!ああぁ…!熱っ!ほらこうなるからぁー泣!」と悶絶しながら安全靴を暴れ脱ぎました。
posted at 11:31:28
【特異点を考慮した設計を】
ロボット手首関節が一直線状になる姿勢は「特異点」になります。
これはロボットが苦手とする=到達できない姿勢で、基本的に避けるべき。
機械設計はロボット配置やハンド設計で、特異点に近づけない工夫をしないといけません。
私は下記の流れで検討します。
1.3DCADで姿勢(できれば軌跡も)を確認し、特異点近傍に触れるか確認
2.ロボットベース配置の見直し:ロボット高さを変更する等
3.(2NGなら)ロボットハンドの取付向きの見直し:グリッパを先端軸に対し傾斜させて取付等
どうにもならない場合は、プログラミング側で回避動作をとるしかありませんが、これが大変。
特異点を知らずに設計すると、現場で悲惨な目にあいますので注意しましょう!
posted at 19:12:09
なお、会話コーパスには、 #名大会話コーパス を使用しました。
最近数年で「名大会話コーパス」についてポストされておられる方々:
@ayousanz @sittoripenchi @mare_kawaii @Godhand_lover @himawari_ninjal @masanori_odani @kan25d52 @kuyuza128 @y8o @M_C3O2 @Kannaduki_Yzk @japanese_ling
posted at 09:01:49
@ayousanz @sittoripenchi @mare_kawaii @Godhand_lover @himawari_ninjal @masanori_odani @kan25d52 @kuyuza128 @y8o @M_C3O2 @Kannaduki_Yzk @japanese_ling 最近数年で「 #名大会話コーパス 」についてポストされておられる方々(続き):
@ImR0305 @UThree271828 @YukimiLearning @sotsogprinciple @a_akmsk @Caolinha @mis53rd @yotajiro @terada50397416 @Cj_bc_sd
posted at 09:05:30
設計者として過去一番トラブったのは真空中で動くロボットを開発したとき。ロボットは真空内で動かすが、モータは冷やしたいので大気中におく。そうすると回転部に空気を通さない機構(真空シール)が必要なのだが、これがトラブった。
接触式で板バネを内包したフッ素系のシールなのだがこの摩耗が計算よりも早かった。摺動部の面粗度、メッキ、シール材質、真空グリスなどあらゆる見直しを試したがだめ。軸の倒れかもしれないと思い両持ち構造に変えたがそれでもだめ。今思えばもっと上手いやり方があったけど、当時駆け出し設計者だったのでとにかく苦労した。
結局は、接触式を諦めて、磁性流体式のシールに変えると言う一番大変な対策をやって収まった。
これ以来トラブルが起きた際は一番やりたくないことをなるべく早めにやるようにしている。
posted at 16:07:05