Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2023/02/27
|
宇宙にあるのは物質が5%、残りはダークエネルギーやダークマターで出来ている
ビックバン直後を素粒子をぶつけて再現して観測することで宇宙の成り立ちを観測出来る
既存の素粒子の性質だけでは矛盾が残る
加速器は直線の方が正しく実験出来る
ILCはどの仮説が正しいのかを指し示す
posted at 23:01:42
ILCには北上山地が適した世界有数の長い岩盤がある
200億個の電子を6ナノメートルに絞り込む全長20kmの超超巨大加速器
地震国なので巨大な岩盤が形成された
世界的に見ても日本以外に候補地がない
海外の研究者からも期待されている
誘致するには国民の理解が必要
押井守監督などが応援団を形成してる
posted at 23:01:46
というわけで、いざ加速器へ
装置は止まっているが放射線を取り扱う施設なので、放射線測定器を携行
携帯電話でも反応するので30cm離す、落としてもダメ
数値が10を越えると施設からしばらく出られなくなる
posted at 23:01:56
質疑応答
神岡まで地下でつながっているのか
A.トンネルがあるわけではなく、ニュートリノは神岡まで地球を素通りしてしまう
ニュートリノは打ち込む方向が制御出来ないので運次第
東海村では陽子加速を専門にしている
つくばは電子加速器メインになってしまったので、古い加速器は維持できない
posted at 23:02:48
H3。メインエンジンが点火して完全に推力が立ち上がってから固体ロケットブースターに点火されて打上げられる仕組み(メインエンジンは緊急停止できるけどブースターは一回火を入れたら停められないので、最後の最後に点火する)。今回はメインエンジンを立ち上げてる途中で、打上げ中止を判断した様子
posted at 12:33:58
#共同の記者 。経験が浅い若手の記者が暴走したのだと思っていたら、現在は不明だが「次長」の肩書がある||あった人のようで、驚き。記者の上司が、各方面への謝罪と、記者のメンタルフォローと教育に奔走する「上司かくあるべし」的な話の続きを期待していたのに、救いようがなくなった。
posted at 23:12:28
?新CM公開?
東海道新幹線はこれからも、
働く皆様の「会いにいく」を応援します。
「会いにいく、が今日を変えていく。」
主演:賀来賢人
楽曲「会いにいこう」
歌唱:UA/作曲:岩崎太整
――
2/19(日)21時の「サンデーSTATION」内で
一度切りの60秒CMを放映!
新CMは、「駅」から始まります。
posted at 23:37:28
#H3ロケット 。言葉の違和感があるなぁと思うのは、SRB-3の「着火信号」が、点火のための信号であって、着火確認の信号ではないこと。着火には「火が着くこと」の意味のほかに「火を着けること」の意味もあるそうなので、「着火」で間違いはないのだが、「点火信号」のほうがしっくりくる。
posted at 05:58:38
ChatGPTが日本語でもちゃんと動いているの、僕らのグランドチャレンジであったはずの機械翻訳が、対話と常識と知識獲得の中の部分課題として取り込まれてしまっているのだとすると、それはまたえらい話だよなと感じる
posted at 05:10:31
色々なロケットの打ち上げ予定と1号機打ち上げ
SLS(米NASA) 2017年→2022年11月
Vulcan(米ULA) 2019年→2023年5月予定
Starship(米SpaceX)2019年→2023年Q1?
H3(日JAXA) 2020年→2023年2月挑戦、3月予定
Ariane6(欧ESA)2020年→2023年Q4
New Glenn(米Blue Origin) 2020年→2023年Q4
posted at 22:19:40
@Mensn1826Avvvf 左右に十分な人が通れるだけの退避スペースがある、または貫通扉を備えている
のどちらかが必要で、JR難波付近や近鉄の上本町~難波は前者を満たしているので、201系やアーバンライナーなども乗り入れ可能です。
一方なにわ筋線はトンネル半径が狭いため、ラピートやはるかは乗り入れ不可ですね。
posted at 15:03:16
論文の書き方を教えろ問題はTwitterアカデミアでは定期的に出るんですけど
1.本を読め。令和の時代大体必要なことは良くまとまった成書がある。
2.論文を読め。論文を読んでないのに論文を書くのは無理だ。まずは数も大事。
3.研究の雑談をしろ。普段話してないことを文にするのは無理だ。
というのは
posted at 20:58:15
正直2桁×2桁の掛け算すらままならない論理的思考能力(いわゆるシステム1の速い思考)しかできないのに、ここまで有用性が見出せているのが恐ろしい。ゆえに一時記憶領域か何かの機構が入りシステム2の遅い思考に近づけば、まだまだ変われる余地があるのを感じられるので期待がかかる。
posted at 08:46:29
研究室で論文を書くときには
・1文で述べるのは1つのデータ・解釈まで
・1段落で述べるのは1つの話題まで
・隣接する文章・段落の関係を明確にする
という簡単なルールを決めており、これだけで内容が伝わりやすくなると思います。でも私も含め、簡単にはそういう文章は書けない
posted at 22:45:13
計算機の需要は関東大震災によって跳ね上がった。
複雑な建築物、複雑な会計処理、そして軍事技術の高度化
それらの需要に押し上げられ、元々ただの鉄工所だった会社は計算機製造販売に業種を絞って急成長を遂げる。
ちなみに同じ大阪が発祥で、同じ時期に急成長を遂げたタイガー魔法瓶とは別会社だ
posted at 22:46:20
日本語に特化した、今までないチャットボット「Stable Chat(日本語版)」を開発します!
世界トップクラスの技術、大規模GPUクラスター、オープンコミュニティの力など… 私たちの強みを生かした透明性の高い最高の大規模言語モデル(LLM)を構築します。
1/2
posted at 23:26:20
そういう感じね。
ぶっちゃけ教えたくなかったけど。
役立つ方いるでしょうし。
いろんな美術品や資料あるので
有効利用してくださいな。
なお館長はこの取り組みについて
「クリエイティブな作品から教育・学術研究、
更に未だに想像もできないアイディアまで
(続く4
posted at 23:27:48
ちなみに、ReadableってDeepLのProアカウント無くても使えるんじゃね?代わりにGoogle翻訳使えばいんじゃね?と思って試したらやっぱ行けたわ。Google翻訳は5000文字が上限なのがネックだけど、実は翻訳したいテキストをtxtファイルに保存してChromeにドラッグしてページ翻訳すれば無制限に翻訳可能
posted at 19:02:20