Twitter @takagi1+@atene_gakudo
髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ驕停沖�ス髫ー螢ス繹ア郢晢ス、驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�シ驛「譎冗樟�つ髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス2022/07/18
|
何度も何度でも言うけど宮崎事件とコミケ幕張追放辺りの頃の関東は完全に厳戒態勢というか「オタクという社会不適合者も彼らが愛好している諸々も一つ残らず根絶やしにすべき」という空気だったし、あれは体験しないと分からんと思う。
posted at 12:37:57
クソ客のクレーム対応が盗撮され、10分ほどボロクソに言われて我慢の限界がきた部分のみを切り抜かれて大炎上した同僚がいる俺からすると、
山手線で財布落として非常停止ボタン押して駅員さん激オコのやつも
アップ部分の前に、駅員は撮影者の身勝手な言い分の押しつけにひたすら耐えてたと思う。
posted at 12:47:08
「現代艦船」誌は、中国の国防企業である”中国船舶重工業集団公司”発行の軍事誌で、海軍を中心に中国国外の軍事動向についてバランスのとれた論評を掲載しています。
元米海軍関係者や海自OBによる記事を掲載することも多く、日米の海洋戦力に対する中国内の関心の高さを反映した誌面ともいえます。
posted at 22:14:04
個人的なご縁はほとんどなかったが、間接的にお人柄を伺い知る機会はあった。「あんな個人攻撃を浴びて平気なのですか」との声には「平気じゃありませんが、民主主義とはそういうものですから」とのお答えだったと聞いた。
世評に反し、戦後民主主義を体現された方だと思う。
合掌。
posted at 06:46:45
政治家としての功罪や客観的評価などはもう少し時間がかかるとしても、日本の憲政史上最長の首相在任期間を持つ人物が、回想録なりオーラルなりを残さぬまま死去されたことは、日本という国の歴史のみならず、世界史のスケールでも取り返しのつもない損失となる。
posted at 06:56:44
ペーペー官僚時代、なぜか局長に誘われて当時の安倍官房長官と少人数の会食に行ったことがあります。エラい方々に囲まれ、お酒が飲めなくて緊張する私に「一緒にノンアルコールビール飲もう」とサラッと言ってくれました。それ以来私はノンアル好きです。
心よりご冥福をお祈りいたします。
posted at 06:57:30
血盟団、5.15、2.26等の力による現状変更を試みた行いによってその後の本邦がどのような結末を迎えたか、今更語るまでもあるまい
どのような政治思想であろうと現行法下で認められる限りにおいてそれはあらゆる暴力から擁護されなければならない
posted at 08:53:08
大学院生的には安倍さんの存在感はたぶんかなり大きくて、民主党政権時代に学振DC取った人は研究費60万円だったのが政権交代直後のDCは研究費110万円になったり、政権与党が代わるとはこういうことかというインパクトがあった
posted at 21:53:39
アメリカで場外乱闘が発生してて
銃推進派「世界一厳しい銃規制でも自家製火器で犯罪が起こる。銃規制に意味はない」
銃規制派「犯罪者ですら自家製しないと火器がないから日本は銃での死者が年間10人以下で、米国では4万人以上死んでいる」
みたいなことをやっている
posted at 23:17:17
博士課程、大体無駄だったがこれに気づけたことは良かった 論理を重視する(とみなされる)科学者たちが「ストーリーを重視して」論文を書くのは、「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」にすることで、査読者がacceptする確率を有意に高めると知っているからであって、(続
posted at 00:30:02
各国の安倍元首相への追悼を分類していると面白くて、
1) 各国首脳公式は「自由主義同盟と第三世界を結びつけようとした民主主義の擁護者」の建前
2) 欧米メディアでは《右翼的側面》の注釈が入る(が全体では肯定的)
3) 第三世界では《右翼的側面》が肯定的に扱われ「グローバル化からの守護者」扱い
posted at 06:39:29
参院選が終わりましたね。本日は塾講師の立場から見た今の中高生の政治観のお話。東京の政治感度の高い中高生が集う恵まれた環境で教えています。学校ではないので、生徒や卒業生と比較的自由な政治談議をしています。その中で感じた、東京の中高生の政治観のリアルをお話しします。
posted at 12:48:54
政治感度高めな中高生の多くは自民党支持。これがリアルです。彼らは「どこの政党が良いか」ではなく「自民党の誰が良いか」で話をします。保守の子は高市さん、中道の子は河野さんと。この守備範囲の広さ、若者の支持、自民党が強いはずです。将来、政権交代なんて本当にあるのでしょうか。
posted at 12:48:56
立憲民主党は厳しいです。普通の中高生は正確な政党名すらうろ覚え。彼らは旧民主党政権を直接知らないはずなのに、どこから仕入れたのか「あの、2位じゃダメなんですか?の党でしょ」と言って冷笑します。一度ついたイメージって怖い。これが正直な10代の立憲へのイメージではないでしょうか。
posted at 12:48:59
自民党以外で中高生の支持が強いなと感じたのは国民民主党と参政党。政治好きな中高生の支持率が高いように感じます(年代別出口調査の結果でも高め)。国民民主党は少子化対策や経済政策を重視する若者に支持が広がっている感じがします。若い世代の国民民主党人気は本物だと思います。
posted at 12:49:04
そしてまさかの参政党。ごめんなさい、私、泡沫政党だと思っていました。立憲民主党すら知らない子が、参政党は知ってますと言って、そこから知りましたInstagramやTik Tokで知ったそうです。政治にあまり関心がない中高生にも届いているようで驚きました。
posted at 12:49:07
スマホを見せてもらうと、どうやら選挙権を得た同級生がInstagramのストーリーに積極的に参政党支持を訴えていたようです。Instagramという閉ざされたSNSで、草の根的に中高生に広がっていったのではないでしょうか。
posted at 12:49:10
中高生のSNSの主流は今やInstagramです(←ここ重要)「Twitter世論と現実のズレ」を感じる方が多くいますが、高校アカウントを調べて気が付きました。「今の10代の子達、高偏差値の子しかTwitterをやっていない・・・!」
posted at 12:49:12
例えば今、高校生のTwitter界隈ではアニメの影響で「アーニャBot」が流行っています。「アーニャBot」を楽しんでいるのは、開成、桜蔭、日比谷、西など進学校ばかり。ざっくり言うと、偏差値60以上の子しかTwitterを活用していません。
posted at 12:49:15
5年前は異なりました。偏差値帯に関係なく大多数の中高生がTwitterアカウントを所有していたと記憶しています。それが、度重なる炎上の影響もあったのでしょうか、クローズドなInstagramに移行して、Twitterは知的な子だけが嗜むSNSに変容しつつあります。
posted at 12:49:18
10代のメイン層のSNSはInstagram。参政党が10代にビックリするほど広がったのは、普通の10代のたまり場であるInstagramの活用も大きかったのではないでしょうか。各政党は次回以降の選挙ではぜひ、Twitterの拡散では届かない10代のマス層に情報を届けることに力を入れてもらいたいです。
posted at 12:49:22
ネタバラしになるけど霊感商法やカルト宗教、詐欺医療、情弱ビジネスの入り口として、結婚後の主婦や幼児子育て中のお母さんを狙いうちにするルートがある事も周知された方がいいのかもしれない。
初めは健康食品や美容グッズ、化粧品、資格のないカウンセリング、子育て相談が入り口。
posted at 12:41:39
嬉しい事があったから聞いて下さい。
小学校の先生から電話がかかってきて、「修学旅行で京都に行くんですが、京都の伝統工芸について自主的に調べていた子供たちが、御社の西陣織の動画を見て『ここに見学に行きたい』と言っているのですが、見学OKですか?」
やて。
めっちゃ嬉しいやん・・・。
posted at 07:37:18
オーストラリアの「オースト」とオーストリアの「オースト」は、意味が全然違います。
オーストラリアはラテン語australis「南の」が元で、オーストリアの語源は古高ドイツ語?star「東」+rihhi「王国」なので、方角が違うのです。
posted at 12:46:13
指導教員に
「致命的な先行研究を見つけました…?」
と連絡した所
「よくあることです。私は『独力で先人と同じ位置に立てたなんて俺もやるじゃないか』と考えるようにしています?? そこまで辿り着けるということはその先の課題を思いつく能力も備わっているということです」
とのお言葉を頂きました
posted at 22:45:04
ほとんど軸方向に進む事の無いローターには大きく立ち上がる幾何学的捩れはまるで団扇の様な物で、効率云々の代物でない。
それを有り余るパワーで回して、(電力を捨てまくって)飛んでいた訳だ。
その証拠があの独特のアブの集団みたいなノイズ。マトモなローターならホバーであの音はしない。続
posted at 22:45:18
それが今回のEXPOの会場では、ほぼ下図の形状に移行していた。コレが回転翼に適したピッチ分布なのだ。
少し以前、「マルチのローター径がジワジワ大きくなって来ている」と話した。講演でも話したが、結局今のヘリコプターの円盤面積が、妥当な面積だから、それはマルチも逃れられない。続
posted at 22:45:23
無駄な年月を掛けて、マルチの円盤面積もローターのピッチ分布もヘリコプターに漸近してきた。
次は空力的にも構造的にもマルチである事自体の非効率に辿り着くだろう。小型はまだ合理性もあるが、大型、まして有人マルチはティルト式以外、綺麗に消え去る運命にある。
回転翼は新技術では無い。結
posted at 22:45:25
これ衝撃。早大発のスタートアップが発明した"英語AI"がマジで自然体すぎる。3Dキャラクターと約10分間、会話をするだけで英語力をCEFR基準で判定できるらしい。私もYoutubeで観たけど、ものすごく自然な英会話でビックリした。「InteLLA」と検索すれば出てくるので、早目に観ておいてください。
posted at 16:10:32