Twitter @takagi1+@atene_gakudo
鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ鬯ョ�」鬲�シ夲スス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ョ�ス�」髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ォ�ス�ー髫ー�ヲ�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陷肴コェ驟ェ髮惹サ咏ァ�ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「�ス�ケ�ス�ス�ス�ア鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ鬯ッ�ョ�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2022/01/31
戦術的勝利が、戦略的敗北であるかもしれないが、それが大戦略的勝利かもしれない。 *o
posted at 18:56:35
20年ほど前、関西テレビの深夜に「バトラク」というアイドル育成番組があって、iモードを使った投票で女の子を競わせる仕組みだった。
最初は関西のアイドルの卵だけでやってたけれど、テコ入れに東京のグラドルが投入されて。
キャラもルックスも抜群ですぐにトップになったのが小池栄子だった。
posted at 07:32:50
免許持ってる人でも知らない人多くて驚きなんですが、バスが発車の合図でウインカー出してたら後続車は譲ってくださいね!
バスは図々しいとか強引だとかじゃなく、ちゃんと道交法で決まってることなんで!!!
posted at 22:36:24
心理的安全性に関する授業に出たのだが、高度な事を学ぶと思いきや「5人前後の議論では実はだいたい2人だけが無自覚に7割近く話していてそのせいで他は意見を言えない。その2人はとにかく黙れ。特に偉い奴ほど黙れ」とか単純で、でも色んな場で試すと割とどこでも滅茶苦茶に効果があったのでお勧め。
posted at 22:37:54
震災からしばらくたった2月頭頃、神戸市の職員が避難所に派遣された。ところがどうも初期のころ、ボランティアとぶつかることが多くその日ももめていた。「何をもめているの?」と聞くと、インスタントラーメンを被災者に配りたいのに市役所職員がそれを許さない、と言ってボランティアは怒っていた。
posted at 22:14:24
「文句あったら食べんでいい」と言えるのも、同じ対等な市民であるボランティアだから言える。その人、食ってかかってきたけれど、私の父が「お前と同じ市民や!」と言ったら、「なんや、公務員や思たわ」と言い訳。公務員ならどんな文句を言ってもよい、と思っていたらしい。
posted at 22:15:00
公務員は市民からどんなに文句を言われても言い返してはいけない、という不文律があって、かわいそう。市民からの矢面に立たせたら、そりゃ過剰なまでにトラブルが起きないかとビビるのも無理はない。公務員には裏方に回ってもらい、表にはボランティアが対応したほうがやりやすい場合がある。
posted at 22:15:03
どこまでも市民の下僕として動くよう要求されることが多い公務員に、矢面に立たせるのは酷。ならば、裏方に回ってもらって、大いに公務員の立場を利用した物資調達に腕を振るってもらった方がよい。ボランティアは、いっそボランティアという名前も忘れて、対等な人間として被災者に対応したらよい。
posted at 22:15:13
人間がある行動を頑張る場合は、その前提となる「思枠」がある。市役所職員は、「神戸市が支給した物資だ」という思い込みがあるから、自分こそ正義だと信じていた。私がそこを突き崩せば、あっさりボランティアたちが何を言っているのか、理解してくれた。
posted at 22:15:44
相手が何をどう考えているのか、その前提となる思枠を問う。そこで思い違いがあれば、それを指摘する。それですんなり交通整理できることも多い。
文句ばかり言う特定の被災者も、公務員には何を言ってもよいという思枠があったから、そこを崩したら文句を言いにくくなった。
posted at 22:15:46
3,4年前、悪天候のため、京都駅で電車が出なくなってしまった。駅員は無線でしきりに連絡を取り合いながら、必死に現場を収めようとしている中、奥さん連れたオッサンが一人、駅員にくってかかった。「電車出んのか!予定があるのにどうしてくれるんや!」おかげでその駅員、他の駅員に指示できず。
posted at 22:15:55
こりゃ、ほっとくと現場がますます混乱する。私はオッサンと駅員の間に割って入り、駅員に「この場は私に任せて。現場で指揮をとるのに集中してください」と言って、その場を立ち去らせた。オッサンは「何やお前!」と私に食ってかかってきた。
posted at 22:16:00
「私もこの電車乗りますねん。ほら、見てみなはれ。あの駅員、このホームで指示を出す要の人や。そんな人捕まえたら余計に遅れますやん。迷惑や」と言ったら、オッサン黙った。後ろの奥さんに袖を引っ張られたのをきっかけに、憤然として向こうに立ち去った。駅員は見事にさばき、電車はやがて動いた。
posted at 22:16:11
電車が遅れるという口実さえあれば、駅員にはどれだけ食って掛かってもいい、という思枠がオッサンの中にはあったのだろう。けれど同じ立場の人間である私が「私も早く乗りたいのにあんたのせいで遅れるかも」と文句を言ったことで、文句を言う前提、根拠を失った。だから勢いが失われたのだろう。
posted at 22:16:15
仲裁というのは難しい技術なのだけれど、第三者の方が話を収めやすい、ということはよくある。この場合、駅員は「お客様を予定通りお送りするのが仕事」という思枠があり、オッサンはそれを盾に取って、いくらでも文句をつけてよい、という口実を得ていた。ところが。
posted at 22:16:22
なんならオッサンは、電車が出ないことによる、その場にいるお客さんみんなの不満を代弁して、駅員という強者に立ち向かう英雄、という自画像を思い描いていた可能性がある。それを突き崩すには、私のような対等な人間が、ポンポンと肩を叩くのが最も効果的。
posted at 22:16:35
自衛隊にいたとき、大事な決断をする前に、いつも唐揚げを食べる先輩がいました。理由を聞くと「好きなものがマジで美味いなら、判断力は正常だろ?」と言っていました。逆に、好きなものが美味しくないときは、心身が弱っていて、判断力が低下している証拠だそうです。割と良い目安だと思っています。
posted at 12:50:55
マスコミ各社は、コロナ関係なく、他所を下げてでも東京のブランドイメージを守る姿勢、これを貫いています。
それがスポンサーに配慮したのか、経済的な不利益を最小化するためなのか、選民意識が具現化したものなのか、意識的、無意識なのかは解りませんが、特にマスコミは酷いと思います。
posted at 12:22:49
#suntv #ガンダムSEED の再放送 第2話。2002年の作品。こんなに丁寧に描かれていたんだ。作品内の技術は、その後に比べたら、すごいローテク。アークエンジェルをナタル・バジルール指揮のもと、必死に人が動かしており、それが裏付けになって、リアリティが増している。
posted at 00:08:42
今日のバンキシャ冒頭でご報告させて頂いた通り、3月で16年間お世話になった日本テレビを退職し、
4月からは同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員として
より良い科学の伝え方(サイエンス・コミュニケーション)を研究・実践していく道に進みます。
posted at 20:29:49
オードリータンの本読んでたら
「経費の大部分は食べ物に費やす。会合で聴いたコンセプトは忘れても、ご飯が美味しければまた人が来てくれる」
と書いてて一流企業が食堂に力入れるのもそういう理由なのか…と思った
posted at 20:35:43
朝廷命令書種類
令旨(りょうじ)→皇太子、親王が出す命令書
院宣(いんぜん)→上皇が出す命令書
詔(みことのり)→天皇が正規の手続きで出す朝廷の公式命令書
勅旨(ちょくし)→詔の簡易版、広く朝廷からの命令書、秘密だと密勅(みっちょく)
綸旨(りんじ)→天皇直接の命令書
#鎌倉殿の13人
posted at 07:32:28
自衛隊で教わったことですが「よくわからない違和感を大切にしろ」という話があります。「よくわからないけど何かおかしいぞ?」と感じた時は一度立ち止まってください。自分が気がついていない過去の経験から違和感を感じることが多いです。全てにおいて「何かあやしいな」は立ち止まるサインです。
posted at 12:43:03
なるほどなー。違和感の正体がわかった。僕のイメージする「教養のある人の会話」は、お互いに大量の「相手の知らない知識」を持っている人が、会話の状況に合わせてその知識を出してきて、相手が「その知識面白いね!」という「知識の交換」なわけだ。「共通の知識を前提とした冗談」とは対極に近い
posted at 22:27:23
相手が何かを知らなかった時に「お前はこんなことも知らないのか」と言うのは、テーブルマナーに例えるなら相手がフィンガーボールの水を飲んだ時に指差してゲラゲラ笑うようなもの。マナーがわかってるとは言えない。表層的な知識はあっても、その知識の適切な運用を理解していない。教養も同じ
posted at 22:27:29
壇蜜さんが、結婚した理由で
「ひとりで生きられないから結婚するのではなく、自分ひとりでも生きられる自信がついたから誰かと一緒にいられるようになった」
と言ってたの、幸せな結婚の本質だなと思った
posted at 00:06:51
「狭い日本にこれ以上新幹線はいらない」論の突っ込みどころ
・日本の国土が世界的に見てもそこそこ大きい(62位:島国では4位)
・日本の国土は細長いので実際の移動に要する距離は長い
・「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」は元々自動車事故を減らすための標語
posted at 21:13:43
トンガの火山噴火で、絶望的なコメントをツイートしてるのは気象学とも地学とも無関係な素人さんばかり。
一方で専門家の人達の多くは正確なデータが出るまで、現状況のみをツイートしてる。
人の噂というのが如何なものかが明確にして分かりやすい。
posted at 21:49:04
ご報告が遅れましたがお陰様で本日最高裁で無罪の判決を賜りました。平野先生や弁護団の先生方をはじめ、一審で証人を引き受けてくださった高木先生やハッカー協会のみなさま、意見書を提出くださった方々や応援してくださったたくさんの方のお力の賜物と感じています。本当にありがとうございました!
posted at 22:18:13
主文 原判決を破棄する
理由
・反意図性はあった
・コインハイブ自体が利用者の電源や処理速度を一定程度使用していた
・しかしそれは利用者が気づかない程度のものであった
・コインハイブの収益は重要であり社会的に許容される
・広告と比較しても許容
・よって反不正性はなかった
よって無罪。
posted at 22:30:38
レーザーカラオケの全盛期の1987年
米国GE社の研究部門が動画の圧縮・伸張技術「Digital Video Interactive」(DV-I)を発表した
i386搭載のIBM-PCに、DV-I拡張基板を実装してHDDやCD-ROMから動画を再生出来た
MPEGやDVDがまだ無かった時代なので、大注目を集めた
インテル社は至急にDV-I技術を買収した
posted at 22:31:44
館長は日本で最初にDV-I技術のライセンスを取得してDV-Iコンテンツの制作体制を整えた
最初に試作したDV-Iコンテンツは巨大な市場があるカラオケ向けだった
IBM-PC上で動く実用レベルのDV-Iカラオケが出来た
早速、親しいパイオニアにプレゼンしたところ、予想通り、天地がひっくり返るほど驚いていた
posted at 22:31:51
「DV-Iカラオケ」は小型化出来るのが見えているので、機材の巨大さが弱点のレーザーカラオケを駆逐する可能性があった
パイオニアは、巨額の収益を上げているレーザーカラオケへの影響を心配した
パイオニアから、今後の「DV-Iカラオケ」については共同開発を行いたいという要望をいただき契約した
posted at 22:31:55
契約には秘守義務が有るのでDV-Iカラオケの存在は秘密になり、パイオニアはひとまず安心した
共同開発契約の目的は、全く新しいカラオケを開発するものだった
館長が考えたのは、圧縮動画で映像を表示して、新曲の演奏は、MIDIデータを通信回線で配信する案だった
現在の通信カラオケを先取りしていた
posted at 22:31:57
開発費用をパイオニアに負担してもらい、当時まだ無かった「DVDカラオケ」を飛び越えて、将来の「通信カラオケ」と同じである「異次元の機能を持つDV-Iカラオケ」の試作機が完成した
パイオニアの幹部は、その機能性に驚き、当時のパイオニアの稼ぎ柱であるレーザーカラオケに与える影響に恐怖を感じた
posted at 22:32:03
現在の通信カラオケと同じ機能性をもった「DV-Iカラオケ」の試作機を評価したパイオニアは、巨大な利益を生んでいたレーザーカラオケに悪影響が有ると判断して「DV-Iカラオケ」の試作を終了して、秘密のまま放置する決定を下した
後から考えれば、この決定がパイオニアの運命の分かれ道だったと思う
posted at 22:32:08
パイオニアは、ライバル社がレーザーカラオケを駆逐する新製品を投入して、稼ぎ柱のレーザーカラオケが無くなるという近未来を想定出来なかった
他社の新技術で市場を奪われるか、自社の主力製品を腐敗化しても、自社で新技術を投入して、市場を死守するか
正に「イノベーションのジレンマ」であった
posted at 22:32:16
パイオニアが秘密のまま放置したDV-Iカラオケには、圧縮動画の背景画面+新曲をMIDIデータで配信するという斬新なアイディアが有った
秘密を保つために、このアイディアの特許も申請せずに放置したのが痛恨の極み
パイオニアが通信カラオケ市場に残っていれば、本業のアンプやスピーカーの販路も有った
posted at 22:32:35
「DVI-I」の技術はその後どうなったのか?
DVI-Iの技術を買い取ったインテル社は、当時のi386では、圧祝・伸張の処理が追いつかないので、次世代のCPU「i586」(Pentium)で取り入れると説明していました
ネット配信で簡単に動画が視聴できるのも「DVI-I」が基礎技術の一部になっています
posted at 22:32:37
訂正
間違い:DVI-I
正しい:DV-I(Digital Video Interactive)
インテルより、次世代のCPU「i586」(その後のPentium)にてDVI-I技術を実装すると説明されました
当時はi386が最新で、随分先と感じました
時は流れて、Pentium?,?,4と急速に進化しました
そしてネットを利用した動画配信時代になりました
posted at 22:32:45
なるほどなー。違和感の正体がわかった。僕のイメージする「教養のある人の会話」は、お互いに大量の「相手の知らない知識」を持っている人が、会話の状況に合わせてその知識を出してきて、相手が「その知識面白いね!」という「知識の交換」なわけだ。「共通の知識を前提とした冗談」とは対極に近い
posted at 21:50:21
相手が何かを知らなかった時に「お前はこんなことも知らないのか」と言うのは、テーブルマナーに例えるなら相手がフィンガーボールの水を飲んだ時に指差してゲラゲラ笑うようなもの。マナーがわかってるとは言えない。表層的な知識はあっても、その知識の適切な運用を理解していない。教養も同じ
posted at 21:50:29
東急新横浜線は日中毎時6本、相鉄新横浜線は毎時4本だから、うち2本は新横浜折り返し。東横線はその性質上、特急限定になるのだろう。となると東横線2本、南北線2本、三田線2本の6本かな。東上線との直通は朝晩のみだろうか。南北線、三田線は半分が相鉄に? 東上線小川町は土休日早朝の1本か。
posted at 21:21:35
いやまてこれはおかしい。東横からの直通は新横浜までしか用がないので、その2本が新横浜折り返し、南北線、三田線が現在の目黒線の延長として各2本総鉄まで直通、だよどう考えても。つまり従来の目黒線が延伸したというのがベースで、その設備を使って新横浜行きもたまに走りますよ、てなかんじね
posted at 21:22:13