Twitter @takagi1+@atene_gakudo
鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�」鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ォ�ス�ー�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�」鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ォ�ー�ス�ウ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ッ�キ髢ァ�エ�ス�コ�ス�ェ鬯ゥ貊ゑスス�ェ鬯ョ�ョ隲��ケ�ス�サ陷・謫セ�ス�ァ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ョ�ス�ッ髫カ蜴�スス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ア鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ョ隲幢スカ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮」蛹�スス�ウ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ォ�ス�カ髫ー謦ー�ス�コ�ス�ス�ス�サ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�」鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ�キ�ス�ソ鬯ョ�「�つ�ス�ス�ス�セ髫エ莨夲スス�ヲ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2021/06/21
(「日本だから仕方ないけど」は、高等教育を受けた人たちが薄給で搾取されまくってる先進国の代表格で、自分たちは全人類的な観点から見て「富裕層」という自己認識をあんまり持てなくても仕方ないと思われるからです。悲しいね)
posted at 07:29:37
昨日、9歳の長女がお財布の中を見て「わ、ママ、見て!すごくレアなお金入ってた!昭和だって!」と昭和58年製造の100円玉を指でつまみ上げて見せてくれて、その笑顔のまま「すごい古いよね。あ、昭和ってお侍さんのいた時代?」って無邪気に聞いてきて、昭和生まれの母の心は爆発した。
posted at 12:57:53
スーパーでお買い物して料理酒など買ってレジで「年齢確認の必要な商品です」ってアナウンスされるたびにちょっとドキドキしながら心の中で(すいませ~ん、まだ17才なんです~)って思いながらフフっ?てなるの、もういい加減やめないとって思ってるのにやめられないの?
posted at 12:56:53
冷凍庫の電源が落ちててワクチンがダメになったという報道が出てきた時、
「そんな杜撰な管理をするほど日本は劣化したのか?」
と不思議に思ったのだが、
ここにきて急に
「警察に相談」
という文言が載るようになった。
おそらく、捜査当局からその部分の報道許可が出たのだろう。意味は分かるね?
posted at 23:58:51
…そして、このタイミングで大規模接種東京会場が予約電話受付を開始する。意味は分かるね?
そして、悪辣な妨害行為を煽り立ててる本当の仕掛け人は、この変化にもう気づいてるから、さっさと撤退して身の安全を図り、あとは煽られたカモたちが自爆攻撃的に散っていくのを眺めるだけだ。容赦ない現実
posted at 23:58:54
…それでも、気づいて正気に戻って足抜け出来る奴は居るかもしれない。自分の人生に消せない汚点を刻む事になる前に、引き返すならこの週末が最後のチャンスだろう。
週明けにまだこんな集団に名を連ねていたら、ましてや実行に手を貸したりしたら、その経歴、一生ついて回る事になるだろうよ。
posted at 23:59:06
陸上自衛隊にいた時に教官から「本当に辛いときは心のスイッチを一度オフにしろ。ネガティブな気持ちでいっぱいになると、自分の感情起伏からダメージを受けるぞ」と教わりました。自分のネガティブな感情に心をやられそうなときは試してみてください。本当に辛いときに心を守るために一つの方法です。
posted at 00:00:23
女の子のランドセル、紫が1位になったってのは
急に紫好きな女児が増えた、ってわけでは無くて(女の子は昔から紫好き)、買い与える側のじじばば両親がこれまで「無難な赤系にしなさい」だったのが「子供の好きな色を」の風潮になってきたから
むしろ変わったのは子どもではなく、保護者の意識。
posted at 19:44:18
(続き)
とくに2020年は、新型コロナ禍で帰省できずにランドセルのメインスポンサー「おじいちゃんおばあちゃんの意向」が反映されづらく、子供の意向が重視されて「紫が1位」になったんだと思うよ
一部で言われている様なアナ雪でも胡蝶しのぶでもましてやプリキュア効果でもない。
posted at 19:44:27
続)プリキュアの紫は女児に人気が高いのはその通りなのだけど
これまでは子供が「ランドセルは紫がいい」って言っても、じじばば保護者が「こっちの赤、ピンクの方がいいよ」ってなってたのが
「子供が望む色にしよう」に社会が変わって認められる世界になってきたのはものすごく良い事ではある
posted at 19:44:39
通訳者になってよかったと今も思ってるけど、簡単な仕事だと思ったことがない。実はプロになればなる程プレッシャーが重くなる。
通訳1日のため、100ページの資料を調べて勉強して工場見学中にマナーをしっかり守って同時に2つの外国語で考えて精神と体力の疲れを感じても笑顔で通訳。簡単ではない。
posted at 12:49:02
防衛大学校は実は戦闘訓練や航海術などはちょっとしか学ばず、メインは一般大学と同様の学科教育になります。この理由は「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」という初代学校長の哲学から来ています。この言葉は「すべての学びに共通する真理だなぁ」と今も私の心に残っています。
posted at 12:52:23
5年ぶりぐらいに自宅にテレビ専用機がある生活を営んでいるが、深夜アニメが美しく見られて幸せ。通常ニュースはPCでいいし、バラエティーやドラマは見ないので、災害時の情報取集ぐらいにしか使わないかな、と思っていたけれど、映像作品を美しく見られるのがいいね。
posted at 21:31:19
健診にきた90代女性、エコーの検査中に「私もういつ死んでもいいと思ってるんですよ、先生」って言うので「そう思えるってことは、素敵ないい人生なんですね」って言ってしまって。その後沈黙が続いたので、まずかったかなって反省してたら
「そんな風に言ってもらえるなんてとても嬉しい。」と。
posted at 12:48:27
「家族はみんなそれを言うとまだまだ頑張れってれいうのよ。私いろんなこと頑張ってきたのよ。もういいのよ。いい人生だったんですねって、ずっと誰かにそう言って欲しかったんです。先生ありがとう」って涙を流された。私ももらい泣きして2人で涙の超音波をした。
posted at 12:48:29
@Invesdoctor 次の文章を思い出しました:
梅棹 忠夫 : 情報の家政学 (中公文庫, 2000) pp.36-37.
>親と子の対話の必要をいう声がつよいが、むしろ、子どもこそ親にとっての情報源であり、情報そのものである。... 子どもはつねにあたらしいものを家庭のなかにもちこんでくる。
posted at 07:54:22
『女性の権利の擁護』のウルストンクラフトやミルを支えたハリエット・ミルなどの波乱に満ちた人生にも触れてます。ジョージ・エリオットは「わたしたちは学問を探究する自由さえ勝ちとることができないのです」と苦悩しながらも、シュトラウスとフォイエルバッハの翻訳を手がけるほど哲学に没頭した。
posted at 08:26:22
先生「ハイターみたいなアルカリが目に入ったら最初の10分が勝負、とにかく流水で流し続ける、それ以上経ったら目に染み込んでしまうので、眼科に来てももうやることはない」
だそうなのでみんなも最低10分は流水で洗いつづけよう!
posted at 14:10:51
@aka_saka_ki ミキサー車乗りの運転手さんも お片付けする時にコンクリ水が目に入ったら 流水で10分洗ってね!!
コンクリは強アルカリです!!
眼科でコンクリ入った伝えてね。
センセも30分洗浄しはるよ。
その後まだ大学病院回されてまた30分洗って 専門的な検査だった。
間に合った。
労災案件です!!
posted at 14:11:01
感染率も死亡率も日本よりまだまだ高いアメリカのメジャーリーグで、観客制限なく入れて、ノーマスクで歓声あげてる光景をうれしそうに番組で伝える一方、
無観客五輪を正義かのように今日一日中印象操作するNHK様。
ダブスタ過ぎるでしょうにw
#NHK #ワースポMLB
posted at 14:17:50
「長期にわたる平和は(中略)卑しい利己心、怯懦や懦弱の風をはびこらせて、国民の真意を低劣にするのが一般である」と書いたのはあのカントです。パックス○○の後○○を表す帝国が衰退していったのもある種必然とも言えないでしょうか。これを文明の栄華盛衰として捉えたのは歴史家のトインビーです
posted at 16:46:14
2021年4~6月期アニメ視聴: 土曜日25:30~ #バトルアスリーテス大運動会 ReSTART! @daiundokai_r 、 26:00~ #美少年探偵団 @nisioisin_anime 、26:38~ #イジらないで 、 #長瀞さん @nagatoro_tv 、27:08~ #Vivy -Fluorite Eye's Song- @vivy_portal
posted at 09:17:46
ついでに
「なんでマイナスの温度が -273.15 ℃までしか無いって言いきれるんですか!プラスは何万度だってあるんだから、マイナス何万℃っていうのがあるかもしれないですよ!」
てのもたまに思い出してフフってなる。
posted at 10:15:30
酒類がダメでも。
>美由紀は、とてもアルコールに手をだす気にはなれなかった。ソフトドリンクは料理の味がわからなくなる。飲み物は #ペリエ にしておいた。 ( 松岡圭祐 : 千里眼 マジシャンの少女 (小学館文庫, 2004) p.80. )
posted at 10:20:02
『厨事類記』(鎌倉時代)
「薯預粥ハ、ヨキイモヲ皮ムキテ、ウスクヘギ切<天>、ミセンヲワカシテイモヲイルベシ。イタクニルベカラズ。又ヨキ甘葛煎ニテニルトキハ、アマヅラ一合ニハ水二合バカリイレテニル也。石ナベニテニル、チヒサキ銀ノ尺子ニテモリテマイラス云々。」
posted at 06:40:51
芥川作品の元ネタ、『今昔物語』(利仁将軍若時、従京敦賀将行五位語)には、
「薄き刀の長やかなるを以て、此の薯預を削りつつ撫切に切る。早う薯預粥を煮るなりけり。(中略)さらさらと煮返して、『薯預粥出で来にたり』と云へば」
とあり、これも薄切りでサッと煮るという『厨事類記』派。
posted at 06:40:52
『和名類聚抄』(源順・平安中期)
「崔禹錫食経云千歳?汁。状如薄蜜甘美。以署預為粉和汁作粥。食之補五蔵<署預粥和名以毛加由>。」
芋をもって粉となし、汁とあえて粥を作る。平安中期の芋粥は、「とろろ」におろして甘葛とあえたのかも知れません。
posted at 06:40:56
平安時代の冬場のコース料理でも最後の方に登場するデザートです。
『執政所抄』(藤原忠実家司・平安末期)
「臨時客 御料次第 一献主人 (中略)五献薯預粥。」
『類聚雑要抄』(鎌倉時代?)
「五節殿上饗目録 干物四種<鮑、蛸、大海老、干鯛> 生物二<鯉、鳥>(中略)次薯預粥。」
posted at 06:41:00
@EeoduLzbYVjTprk @noyorin うわっ! あの芋粥ですね??
私は子供のころ芥川龍之介の「芋粥」にでてくる芋粥が本当に美味しそうに思われ、それに惹かれ、何度も読みました。私の読書の原点といっても良いです。母の作る芋粥はお米とさつまいもで、「なんか違う!」?
今、ここで本物の芋粥に出会えるとは??
posted at 06:41:34
「藤」という植物、日常で登場する頻度で言ったら決して上位ではないですよね。(鬼滅で初めて「藤」がどんな植物か知った子も多そう)
単純に「日本で最も多い姓の中に含まれている」というだけの理由で、このマイナーな植物の漢字を国民ほぼ全員が書ける……と考えるとちょっとオモシロくないですか?
posted at 20:54:12
#イージス艦 | 防空指向型FCS-3A搭載艦 || 全通飛行甲板DDH
第1護衛隊群: #こんごう #まや | #あきづき || #いずも
第2護衛隊群: #きりしま #あしがら | #てるづき || #いせ
第3護衛隊群: #くらま #あたご | #ふゆづき || #ひゅうが
第4護衛隊群: #みょうこう #はぐろ | #すずつき || #かが
posted at 21:55:49
「…一心に働く者たちがいた。
彼らはどのような出自で、いかに学び、職務を務め、"西洋近代"に対峙したか。
歴代の通詞たちの顔ぶれ、通日の語学学習と実務のディテールを、膨大な資料を博捜した著者ならではの解像度で一望。…」
posted at 21:42:09
今年のランキングはCovid-19の影響を強く受けています。日本は大阪が2位、東京が4位にランクインしていますが、これは高い安定性を維持している為です
国内の報道では医療崩壊と喧伝されていますが世界的な視点で分析すると問題発言とされた「さざ波」の表現はあながち間違いないのかもしれませんね。
posted at 22:11:16
ただし
> 再生可能エネルギーの大量導入に伴う電力品質低下の問題解決策の一つとして蓄電設備の導入を促進しています。
> さらにカリフォルニア州では近年、森林火災などの災害による停電、また、昨年は猛暑下で空調の負荷が急増するなどによる緊急の輪番停電が発生し、社会問題になりつつあります。
posted at 22:33:28
避難空間は図を見る限りでは高さが2mほどしかなく自動車の乗り入れは厳しいように見えるが、トンネル中間で停車してしまった場合の誘導方法について検討しているんだろうか?(真ん中で止まってしまうと両端まで最大2km近く移動する必要がある)
posted at 20:09:22
ワクチンについての一部の報道に不安を感じる人は多いと思いますが、悪いニュースほど報道されやすいことに注意です。
「39歳男性 新型コロナワクチン接種後二週間経過して問題なし」 という事実があっても、これはニュースにはならないんです。
posted at 20:12:14
@siwata04 テプラとはちょっと違います。貼り直しができる付箋のようなものです。マウスではなくプリントする専用品を使っていましたが、ドライバーとテープが供給されなくなったので退役しました。
結構便利だったんですけどねえ。
posted at 22:39:38
ファンは小型で圧力を大きくできるターボファン、ポンプは構造が単純で液漏れのないチューブポンプと考えられてますね。トリガーはスイッチ部品などなく、バネが金属板に押し当たることで導通させるなど低コスト化も。ali版は部品点数も少なく組み立て楽そうです。
posted at 21:48:23
現在、フランスで人気がある漫画はこちらになります。
・鬼滅の刃
・僕のヒーローアカデミア
・呪術廻戦
・約束のネバーランド
・ベルセルク
・ジョジョの奇妙な冒険
・ワンピース
・ナルト
posted at 21:44:19
論文読むときに意識するといいこと
・ぜんぶ理解しようとしない
・何が問題で、何がしたくて(目的)、どんな方法で、どこまでできたか、がわかれば十分
・わからなくても自分を責めない(論文の書き方が悪いことも多い)
・参考文献リストはしっかり読む(著者・年・タイトルにヒントがつまってる)
posted at 13:42:42
こないだ一回生向けの授業で「www」とか「草」が癖になってると人間成長しないよ、という話をした。こういうゼロ年代ネットスラング由来の話法は、わけのわからないものに向き合わず嘲笑する態度を示す印で「自分が理解できないものを自分から切り離す」ことで自分の知的枠組を防御する機能を持つ
posted at 20:00:41
大学は出来合いの知識をインストールする場ではなく、自分の拙い知的枠組を「わけのわからんもの」に遭遇することで壊して組み替えてより繊細に世の中を見ることができる枠組に作り替える場所なのよ、という趣旨の話をした。「わけのわからんもの」にwwwとか草でやり過ごしてたら自分は拙いままよ、と
posted at 20:00:43
文学部学生には「自分が無意識に周囲に流されて習慣化した言語使用」に意識的になって欲しいよね。フーコーという人がゆうてる「言説」てそんな概念です。言葉遣いは怖いよ。自分が言葉を使っていると思ってたら言葉に自分が使われていた、それを思い知るのが文学部で学ぶべき専門性の一つと思っている
posted at 20:00:49
まあオレも自分の拙い知的枠組でようネットバトルするわけですが、クソリパーって逃げるとき常にwwwだの草だの捨て台詞するよね。現在の「貴方を理解する能力がないです」の支配的言説はそのように現れる。個人的にはそれを「もう勘弁してキャイ~ン」と読み替えて理解している。だいたい合ってる
posted at 20:01:04