Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2021/05/24
|
宮村優子さんはエヴァの初期オーディションを綾波レイ役で受けて、声が元気すぎてアスカ役に横滑りしたのだが、「綾波レイは包帯とか巻いていたいけなのにアスカはバカバカ言ってて、こりゃ男の子はみんなレイに行っちゃうだろうなと思ってたら世の中そういう子が好きな男性が沢山いて驚いた」という
posted at 21:49:55
12SSMの系統が混乱してきたので整理
12SSM
↓
17SSM→哨戒機用新空対艦誘導弾
↓
12SSM(改)
↓
↓ 島嶼防衛用新対艦誘導弾
↓ ↓ ASM3
↓ 成果 ↓成果 ↓成果
12SSM能力向上型(射程延伸と多様なプラットホームからの発射)
posted at 07:40:35
うちのチーム(米国本社チームで日本人がいない)に
インターンで入ってきてくれてる大学生の女の子と
ふたりで 30 分お話ししたんだけど
めちゃ日本語がうまくて
なんでそんなにうまいのって聞いたら
「小学生の頃に犬夜叉にハマってからずっと日本のアニメ見続けたらこうなった」
って言ってて好き
posted at 12:55:09
「日本語がうまい」じゃなくて
もはや「普通に日本語」で
例えば「呪術回線の五条先生が美し過ぎて罪深いです」って言っても普通にニュアンスわかってくれるし
普通に「アニオタの日本人と対話する」気持ちでずっと喋ってた。
感動…!
アメリカにいながらずっと日本のアニメ追ってるらしい。嬉しい
posted at 12:55:12
私は幼児期、自分を「あいちゃん」と呼んだ記憶が一切ありません。「あたし」でした。そう呼んでいる子どもたちが不思議でした。子供っぽいし、(いや自分も幼児なのですが)、なぜそう呼ぶことになったのか、訳がわからなかったのです。「あたし」ではなく「わたし」と言いなさいと言われていました。
posted at 20:30:17
なぜ幼児が自分のことを名前で呼ぶのか、それは単純に家庭のしつけの問題か? 私は「わたし」に女性性がある、という認識もありませんでした。父の母語は英語。外国語である日本語で「俺」も「僕」も使わず、「わたし」でした。ですから私はフラットに認識していたのかもしれません。
posted at 20:30:24
この本を軽く目を通したのですが、そんなに「わたし」に女性性があることは自明なのかと驚いたんです。世の中はそうなのか!と。でも、「わたし」に私が女性性を感じてなかった理由と思われる一因がハッキリしました。
posted at 20:30:28
ある程度の年齢になっても、子供が自分の名前で自分を呼ぶのを、「わたし」や「ぼく」に修正しようとしない、ということなのでしょうか? 「あたし」を「わたし」と言いなさい、という記憶はあるので、それ以前、私の記憶のない時代に「あいちゃん」だった時代もあるかもですが……
posted at 20:30:36
元職場のクソ上司、部下に考えさせるふりをしつつ、自分の考えと全く同一になるまで考えさせ、仮に同じ考えにいたったとしても悔しいのか「本当にそれで足りているの?」とさらに追い込みをかける斜め上のマイクロマネジメントをすることで、また部下を潰したらしい。ふざけやがって。
posted at 21:25:59
で、間違ってたら部下の責任にしちゃうんだもんな。表向きは部下の自主性を活かそうとしたふりをしつつ、実態は具体的な指示のないマイクロマネジメントで、さらに部下がやったことだからと管理職としての責任をリスクヘッジする感じで、非常にいやらしい感じがある。
posted at 21:26:03
@wkmk06yr1 横ヤリを入れるようですみません。
50年前の話になりますが、京阪京津線の京阪山科駅では1971年8月14日まで、急行と各駅停車の緩急接続をやってました。
なので史上初にはならないと思います。
posted at 22:37:03
私の研究はくずし字認識だけど、実はこれがメインじゃない。今やっているプロジェクトは「みをつくし」プロジェクトで、「みを」は単にくずし字認識アプリ、このプロジェクトの半分だけ。後半の「つくし」はこの研究の本物。「みを」アプリより「つくし」の方が大きい。一人しかないのは大変だけど。
posted at 22:24:42
私はこの研究で誰かと競争するわけではない。「日本にはこんなにいいものがたくさんありますよ。古典文学を忘れないで。古文漢文を勉強して」と毎日毎日国内外で講演している。単に自分の大好きな分野が他の分野と同じように注目してほしい。そもそもなんで私みたいな外国人が言わないといけないの。
posted at 22:24:54
今更だけどテレワーク環境が出来たおかげで自宅でそれなりに仕事が出来るしTeamsとかZOOMでセミナーに参加したり会議したり出来るの未来感あるなぁ・・ZOOMをTV電話的に使って海外メーカーと打ち合うするのも普通だし下手したらスマホで参加できる。
5年前には想像も出来なかった事が現実になってる
posted at 22:38:43