Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2020/05/25
|
@chaostrain 1974年頃に地下鉄の将来構想をまとめたものがあって、そこでラインカラー はだいたい決まったみたいなんです。
その図面上で3号線(鶴舞線)が青、6号線(桜通線)が赤、7号線(上飯田線)がピンクになっていて、そのまま採用されたのだと思います。
posted at 06:03:44
@09uta32 さん、@GJbu_buin さん。「茅」の字から始まる声優さんを取り違えた者です。この度は、ご指摘いただき、ありがとうございます。申し訳ありませんが、私の誤ツイートは、拡がらないよう、削除いたしました。再発防止のため、改めてツイートいたします。
posted at 12:41:13
@fuku_tetsu 福山は他バカ野党議員は尾身先生に謝罪を。お前らがあんな口利いて良い相手でない。尾身先生は西太平洋地域でのポリオ撲滅に成功し、多くの子供の命を救った立役者であり、今もコロナ対策の先頭で非常に有効な対策を提案してる。それに比べてお前ら何した?何を国会議員として日本の為に残した?
posted at 12:55:06
有名な話だが昔、ザ・ベストテンで、一般の人からの「シャネルズは黒人のくせになぜ香水の名前なんですか」という質問に徹子さんが「ある一つの人種を見下して「~のくせに」などと発言するのはたとえ悪気が無かったにせよ悲しい事だ」と即座に意見していて
posted at 08:08:21
生放送の番組で、しかもいつもは楽しい内容の番組でシリアスな意見を即座に述べるなんて、本当にすごい事だと思う。私もその時その場面をテレビでみていて普段陽気な徹子さんが意見しながら涙ぐんでいたのがとても胸にささった。
posted at 08:08:23
昔「韓国のマヨネーズ美味しくない」と言ったらオランダ人の友達に「韓国のマヨネーズはアメリカと同じ。ヨーロッパのものとは違うから僕の口にも合わない。けど日本は日本人の好みに合わせて独自進化したからもともとのマヨネーズとは違うものだよ。それを基準に韓国のはまずいというのはちょっと」
posted at 18:51:19
【お知らせ】
春季 企画展示「汽車と電車-#鉄道 が好きなオジさんのコレクション展-」が12日(火曜)から始まりました(^^)/
鉄道関係の資料を展示しています。
今日から会期最終日の6月21日までの間、展示資料を紹介していく予定です。
#斎宮歴史博物館 #斎宮 #近鉄
posted at 09:50:46
@M_D_ability 文春の横田氏、吉村知事の会見で維新が保健所を減らしたと。公の場で恥を晒している保健所を減らしたのは、大阪自民党元太田知事。本人も認めている。橋下氏なら会見中でも勉強事実を知って質問せよ!と怒るだろう。吉村知事にもキッパリ言われ、恥をかいてる。横田氏はTVで謝罪会見するべきです。
posted at 10:40:25
本日の陽性疑い検査数は310件、陽性者数は0名でした。陽性率0%。「0」は率直に嬉しいですね。2ヵ月以上ぶりです。これは全て皆様のおかげです。ただ、ウイルスは確実に市中にいます。今後、頭をもたげてきます。第二、第三の波も来るでしょう。正しく怯え、「ウイルスとの共存」の道を目指しましょう。
posted at 17:25:11
夫が長女を叱ってたの。
夫「こんな置き方してたらデータがパーになるからね」
私「口挟んで悪いけど、パーって分からないと思うよ…」
夫「えっ…」
長女「…わかんない…」
夫「えっ…おじゃんってことだけど」
私・長女「おじゃんもわかんない!!」
posted at 05:19:24
【 #マネージャー論 20】
色んな人から指示もらう/状況変わる度に軸がブレるマネージャー。度重なる変更に無駄な作業、目的もブレ、チームが疲弊します
ブレる人は「マネージャーはブレない」の自覚がない、自分の判断基準が明文化されてない、チームの目的や方向性が明確になってないことが多い
posted at 07:28:01
【 #マネージャー論 20-2】
ブレない基軸を持つには、まずチームの目的と方向性や、自分の判断基準を書き落とし、これを「軸」とする。自分がそこからブレてないか毎日確認する。もちろん色んな事態が起こり、判断も変わるが、自分としての「軸」を意識してコミュニケーションするだけでブレが減る
posted at 07:28:23
【 #マネージャー論 20-3】
プロジェクト型のマネージャーなら、前提や目的、スコープ、解くべき課題、ステークホルダーなどを一枚に書き込む。それを最低週一で見直す。
営業や工場など日々の判断が求められるマネージャーは、自分の判断基準を紙に落とし、毎日眺め、自分の言動と照らし合わせる
posted at 07:28:38
【 #マネージャー論 20-4】
前と考えが変わることはある。その時は「前はこう言ってたけど、この事態を受け、今はこう考える」と前に言ったことを振り返り、方向転換する。更にどう思うか?」意見を求め、議論し、チーム全体としての判断に昇華する。チームは変化を自分ごとと捉え、ブレとは思わない
posted at 07:28:43
"撮影したカメラマンによると「皇后さまがすごく喜んでいるのに昭和天皇はむすっとされたまま」"
"皇后が楽しげにニホンジカに餌を与えているのに、生物学者でもあった昭和天皇は説明役に促されても、鹿せんべいに手もふれなかったそうである。"
posted at 22:48:23
以前メリケン出身のおねーちゃんとサシ飲みした時に
「日本の果物美味しすぎてキレそう。クソまずいリンゴ植えまくったジョンアップルシードとかクソだ!私は日本に骨を埋める!日本人とけっこんする!」
とめちゃくちゃロックな事言わせるくらいには美味しいらしい>日本の農作物
posted at 07:51:29
@takagi1 お返事ありがとうございます!
?レーザー兵器を搭載する為に艦の大型化
?レーザー兵器により航空戦力が無力化されるのでそれを倒すため同レベルの艦で対抗する必要がある
?重武装・重装甲化へ
↓
戦艦の復活
という流れがリアルにある可能性があります
posted at 19:46:09
阪急神戸線、西宮北口~三宮間は7駅、これを全駅通過する特急を最速で走らせてしまうと先行の各停に追い付いてしまうので、各停が六甲で待避することになるんだけど、これが神戸市内輸送を中心に大きなデメリットになりJRとの競争力が大いに落ち、これを解消するためには特急待避を無くすしかなく…
posted at 17:02:34
阪急神戸線、日中の六甲待避取りやめで各停の所要時間を短縮し競争力を強化することにしたが、特急のスジが寝ることになり、それならどこかに停めれば…と「停車が効果的」な駅を選んだら岡本になった、と。
夙川はJR新駅対抗もあったけど、特急高速化で生まれた余裕を追加停車に振り向けられたと。
posted at 17:02:36
@satorudate 三条の地上駅には
二番線と三番線を繋ぐホーム内に「構内通路」が有りました、一度線路上迄階段で昇降する形態です。
二番線に列車が入ると、通路は閉塞される為、入線した列車は発車間際迄、両扉を開け通路を確保していました。
posted at 05:00:22
ライブ配信だけでなく、オンデマンドの学習動画でもこのような場面が見受けられました。子どもたちが、せっかく途中でとめたり、巻き戻して、見直すことが出来ても、結局「めあて」や「まとめ」が見えない、読めないということもありましたので、改善していただければ、と。
posted at 20:51:05
「オンライン、先生方は始めたばかりだ。文句言うな」とご意見が早速ありました。そういう考えも、確かに分からないではありません。しかし、先生方がせっかく授業してくれているのだから、先生方の伝えたいことが、学校外で学んでいる、より多くの子どもたちに届くように願います。
posted at 20:51:11
スタッフの数を減らすことができ、スタッフの感染リスクも減らせる。警告アナウンスは録音されたもの。
この他、シンガポールではドローン30台が特定の公園や自然地域に導入され、利用者数を記録。さらにポータル・サイトでは公園が混雑しているかを事前にチェックもできる。
posted at 20:17:26
学部生時代に,アメリカ合衆国を極端に嫌ってる先生が合衆国をディスりながらその近代史を教えるクソ面白い講義があった。最終試験で合衆国に関する私見を述べよという選択問題があったので,僕はアメリカの良いと思う点を日本と対比させながら書いたんだけど,先生は僕の答案に一番高い評価をくれた。
posted at 20:48:15
答案を受け取りに行ったときに,「君の回答は合衆国の本質をよく捉えていて読んでいて面白かった。あと,私の講義を受けて合衆国を褒めてるのは君を含めて2人だけいた。」と笑いながら教えてくれた。その後2時間くらい話し込んでしまい,バイトに遅刻して店長に大目玉喰らったのは今では良い思い出。
posted at 20:48:47
あの先生は,講義も抜群に面白かったし,自分の主義・主張と異なる考え・視点にも寛容だった。学部生だった頃は学問のことなんて少しもわかっちゃいなかったけど,あの先生は本物の学者だったと今では思う。地方大学であの講義を受けれたのは本当に幸運だった。大学に行って良かった思い出の一つだ。
posted at 20:48:48
@origamicat @s_kajita 「世代間で教え合うのがダイバーシティ」という考え凄くいいですね!
自分もその考えを取り入れて上の世代にも下の世代にも、素直に教えたり、教えてもらったりできるようになっていこうと思いました!
posted at 08:35:21