Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2020/04/27
|
#新型コロナウイルス 災厄が、国境無き世界における、人類の脆弱性を明らかにした。 *o
posted at 07:43:58
ジョージアのアルファベットは日本の顔文字の中で活躍しております。
?(?`? ´ ? )ゞなど
こちらがジョージアのアルファベット全33文字
?????????????????????????????????
これらの丸くてかわいい文字を見かけたらぜひジョージアを思い出して下さい????そして良い顔文字があれば教えて下さい。
posted at 08:35:10
先日、弊社の社長より
『「明日はどんな日になるんだろう?」ではなく「明日はどんな日にするんだ」という、強い意志を。』と全社員向けにメッセージが配信されました。
そして、MKとしてこの状況で何ができるかを考えたところ、医療に関する皆様の、移動のお手伝いをする運びとなりました。
→
posted at 07:07:35
わたしはtwitterでずっと、コロナに感染するよりも、経済的打撃を被ることよりも、ひとびとが互いにより不寛容に、より攻撃的になる方が恐ろしいという趣旨のことを言い続けているのですが、この先も暫く言い続けないといけないと感じています。
posted at 20:09:28
事実上の外出禁止令が出てから1ヶ月?スーパーの売れ筋が変わってきてる気がする…
▼1週間目???
パスタ、缶詰、水など備蓄できるもの
▼2~3週間目???
ポップコーン、ビール、コーラなど、ストレス発散系
▼4~週間目?
ベーキングパウダー、イースト菌、泡立て器など、お菓子やパン作り系
posted at 06:48:36
@ikeay .@ikeay さんが拒絶反応するのだろうなぁ、と思っていたのに、まさか自分から... #カントリーガールズ のスーパーバイザー・里田まい さんみたいに、事務所の若いのを引き連れて結成すればいいのに (若手の将来を見据えた職業訓練を兼ねて)。
posted at 20:23:33
否定で返すのではなく肯定で導く。
沖「沖縄行きたくね?」
ハ「えーー、俺はハワイがいい」
これだとバトる。
沖「沖縄行きたくね?」
ハ「沖縄いいね!海サイコー!どうせならハワイまで行こうや!」
同調するとバトらずハワイが見えてくる。
ポジティブに返すって大事ってこと。
posted at 21:56:37
在宅でロボット開発どうしてると聞かれた。
へーしゃの自社ロボットはすべて協働型なのでドアを通れるサイズでおうちにも持ち込めます。
ということで、各自エンジニアは家に持って帰って、会社のネット通じて開発は進んでます。
posted at 22:12:56
【10万円で購入できる本の冊数?】
(文庫)
・岩波文庫(平均価格約756円)?132冊
・岩波現代文庫(約1250円)?80冊
・講談社文芸文庫(約1509円)?66冊
・講談社学術文庫(約1140円)?87冊
・ちくま学芸文庫(約1335円)?74冊
posted at 17:16:21
【10万円で購入できる本の冊数?】
(新書)
・岩波新書(平均価格約792円)?126冊
・中公新書(約845円)?118冊
・講談社現代新書(約791円)?126冊
(選書)
・筑摩選書(約1672円)?59冊
・講談社選書メチエ(約1751円)?57冊
posted at 17:16:27
【10万円で購入できる本の冊数?】
(単行本)
・吉川弘文館の人物叢書(平均価格約1998円)?50冊
・吉川弘文館の歴史文化ライブラリー(約1750円)?57冊
・ミネルヴァ書房の日本評伝選(約3174円)?31冊
posted at 17:16:29
平均価格については、各レーベルごとに、ランダムに取り出した50冊をもとに算出しました。
10万円すべてを書籍代にあてられる人はほとんどいないと思います。私もほぼ生活費に使います。ただ10万円を手にすれば、精神的にゆとりが生まれることを、「本」を通して示したいと思いました。
posted at 17:16:32
どうもオールドメディアとかジャーナリストの人って、自分達は「正義の代行者」だと勘違いしてる気がするんだよな…メディアなんて「情報伝達の代理業者」に過ぎないのに。記者クラブのような披取材者との信頼関係は、そこに入れない者から見れば癒着と変わりがない。
posted at 23:31:11
たとえばJAXAの記者会見は、昔はマスメディアしか入れなかったのを宇宙作家クラブの諸先輩方の尽力でフリーランスも入れるようになり、今は宇宙作家クラブでなくても記事掲載実績などがあれば入れるようになった。さらにはNVSの努力もあって、生中継で誰でも見れるようになった。
posted at 23:31:14
つまり、情報伝達の理想は「ソースから市民個人へ」直接の伝達なのだが、それは量的に不可能なので、情報を収集し取捨選択し、加工し解説を加えて伝達する業者が介在する。畑と皿の間に様々な業者が入るのと同じだ。
posted at 23:31:20
消費者が求める品質と量を供給するという点で、メディアも食料品も違いはない。ならば、消費者には商品の質を批判する権利がある。言葉を売っておいて、言葉を言葉で批判されたら「自由を侵害された」なんて言うような人間のどこが信用に値する?批判には反論すればいい。
posted at 23:31:28
自分達が真実だと考えること、たとえ批判されても世に出すべきだと信じる言論なら、罵倒されても送り出せば良い。それが言論の自由だろう。守らなければならないのは「言葉で罵倒するのは良いが、石は投げるな」というラインだ。罵倒されただけで自由の侵害だなんて、どれほど過保護に育ったのか。
posted at 23:31:41
デカい本社で記事を書いて、輪転機で刷ることに慣れてるから、徒手空拳でSNSに出てきて袋叩きにされて初めて、誰も自分を守ってくれないことに気付いたのだろう。ネットがホームの人間から見れば「だから不特定多数に言葉で殴られたことのない奴はダメなんだよ」としか思わない。
posted at 23:31:57