Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2020/03/30
|
突然某テレビ局の情報番組から電話が来た。
コロナの影響でUber始めたんですか?
いいえ、もっと前から。
むしろコロナの後、注文さっぱりです。
あっさり電話切られる。
どうやらテレビ局の求める答えではなかったらしい。
こうやって情報は日々操作されているのだなー。
posted at 22:21:38
トイレットペーパーを買い占めている人のほとんどは「デマと分かりつつ、他の人に買い占められると困るから買う」である気がしていて、こういった「自分だけは違うと自覚しながら、結果的に大勢と同じことをしている」現象を、多元的無知といったりします。
posted at 23:09:58
ゲーム理論ではナッシュ均衡という現象で「買い占められる前に買わないと損をする」ってやつなんですけど、個々のプレーヤーレベルでは最適解にたどり着けないので、流通を制御して全員に行き渡らせるか、流通を拡大させて買い占めを無力化するかがありえて、今回は後者で比較的早めに解決しそう。
posted at 23:10:02
@kskhatta 「日本は負けると分かっていても反対できない空気がある」という発言、お立場を考えるととても勇気のいる発言だと思います。
そろそろ、
中止ならこれだけのカネがかかる
延期したら更にどれだけの経費がかかる
ということを明らかにして国民と共に判断をすべきだと思います。
posted at 09:32:06
仕事中に前髪が邪魔だったので手元にあったボールペンで前髪をさっと留めていて周囲から「え、それはピンですか?ペンですか?」と聞かれた瞬間、最初にこのフレーズを英語の教科書で習って未来永劫使うことはないと確信した子どもの頃に突如記憶が遡ったけど人生で初めて使えた「This is a pen」
posted at 21:08:05
祖父から「迷ったらコインを投げろ」と聞いた事がある。迷う時間が無駄だから運に任せろという意味だと捉えていたが、違った。コインが空中を舞っている一瞬の間に「表になれ!」か「裏になれ!」と強く念じる瞬間が来る。それがお前の本当にやりたい事だ、との事だった。
posted at 07:11:54
26分07秒にわたる総長の送辞は、
「文理の境を遥かに超え、時には芸術にも逍遥することで、自らの科学的センスを培って欲しい」
の一言に集約された。
初めて私は、京都大学へ行って良かったと思ったのである。
posted at 15:47:39
届け出順の決定方法
○(ご存知の方もおられますが)早いもの順ではない
○1から10番までの「予備くじ」で小さい数字を引いた陣営から「本くじ」を引く順が決まる
○予備くじで決まった順から11から20番までの本くじを引き、小さい数字を引いた方から届け出順が決定
#高砂市 #高砂市長選 #高砂市議補選
posted at 10:25:21
開設当初からTwitterの中の人を務めてまいりましたが、4月1日付の異動に伴い担当を外れることになりました。
鉄分の濃い話題や沿線生活の話題は私の独断で展開してきたこともあり、担当者交代で内容が一変すると思いますが、それもまた阪急電鉄【公式】の姿だと受け入れていただけますと幸いです。
posted at 16:19:15
都知事会見まとめ
?本日 発生13名 退院40名 死亡8名
?夜間や早朝に営業する接待を伴う飲食店での発生が続出
?若者はカラオケ・ライブハウス、
中高年は接待を伴う飲食店へ行くことは当面(4月中旬頃)自粛を
?平均入院期間は2.5週間
?都内の患者数速報値と状態は毎定時に、詳細は翌日以降に発表
posted at 21:14:34
会見でグラフ出して説明しながら「これじゃちょっと分かりにくいね…」って都知事が言った時、わたしは完全に心折れた
思考も作業も確認も部下にやらせておきながら自分の手柄として発表しつつ、いざ問題があった時にその責任を部下になすりつけるイヤな上司の振る舞いNo. 1て感じだったから?
posted at 21:15:38
やりたいことがやっと見えた…
私は良いことで飯が食える人を増やしたいのだ、情報を安心して摂取できる場所をつくりたいのだ、真面目なだけじゃ、やさしいだけじゃ損するよ、ではない世界をつくりたいのだ、よしやろう
posted at 23:09:07
私は、美しいものが見たい。楽しいことがしたい。面白いもので笑いたい。欲しいものが欲しい。
でも、その背景に、搾取されて死にそうな人、たらい回しにされ腐敗臭のするゴミの山、理不尽に奪われる権利、そんなものがあることを知ってしまうと、もう何も出来なくなる。美しいって何なんだ?
posted at 23:09:17
コロナによりWebライブ授業に完全移行したスタンフォード大学。
Web授業ではポケモンのコスプレをする者、ビーチやスキー場から授業に出席する者、唐突に腹筋を始める者、チャット欄でなぞなぞを出し合う者などが続出するも、そんな彼らも議論には大真面目に参加しており、カオスとはまさにこのこと
posted at 21:34:53
「何者かになりたい」と思って足掻いてたけど、誰もその方法教えてくれないし「結局人は何者かにはなれない。自分にしかなれない」みたいな説教しか返ってこなくて途方に暮れてたんだけど、何者かになる方法って「何をなりたいのかはっきりさせて」「何かを没頭するぐらいやりこむ」ことだと思ったよ。
posted at 21:47:29
本だけではなんなので、新大学生に見てほしい《科学と社会について考えるための映画10》を選んでみました。
1. 猿の惑星(新シリーズ)
2. AKIRA
3. 2001年宇宙の旅
4. GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊
5. バック・トゥ・ザ・フューチャー
posted at 21:22:01
恥ずかしいという感覚は外在するものではなく、「恥ずかしい」で何かを変革しようとするレトリックは、己のお気持ち主義を共感で正当化しようとする理屈以外の何物でもないので、説得のために使用することはあっても、分析や思考のために用いてはいけない。
posted at 13:42:15
”そこで一台2億から3億していたCTを、脳卒中の診断だけができるCTスキャナーで3000万円以下で開発したら日本中で1万台は売れるはずと指示するとその通りになり日本は世界で最もCTが普及する国になった。”
脳卒中をターゲットに廉価機を大量導入する流れを作ったのか。
posted at 19:06:55
@OsakaSubwaycom 建設事業上の駅名は「うめきた(大阪)地下駅」なので建設中はこの名称を用い(別途必要な場面では「大阪駅」の表記も用いる)、開業の際にうめきた(大阪)地下駅を大阪駅に併合し、全体を「大阪駅」という扱い、呼称しますということかと。
posted at 22:45:32
幼なじみにとんでもなく頭の良い男がいて、家庭環境は中々大変なものがあり、ぶっちゃけ反抗的だったけど誰もが感嘆する凄い経歴を歩んだ。思い返すと小学校入る前にとにかく色々なモノを「触ってた」子供だった。自然物、機械、きれいなもの汚ないもの痛いもの、何でもかんでも。あれかも知れない。
posted at 20:40:45