Twitter @takagi1+@atene_gakudo
全体案内 > 「選抜ツイート」案内ページ >2020/03/02
|
いいですか、UIってのは人間の身体性にバインドされるんです。視界の端にあって、受動的にも能動的にも見ることができる曖昧で絶妙な体験は、注視を必要とするスマホでは代替できないんですよ。スマホでニュースを見る、字幕もニュースを流す、プラマイゼロだみたいな幼稚な算数じゃないんです。
posted at 20:27:00
ハーバードの面接の準備で受けたアドバイス。面接では、?自分という方舟がどこからやってきて(経験)、?舟やオールがどんな形で(能力や考え方)、?どこに向かおうとしてるか(ビジョン)、を伝えるのが大事。これは、逆の立場で面接してる時も結構使える。
posted at 12:47:24
社会科の授業で「オイルショックでトイレットペーパー売り切れた」みたいな話聞いても「いやいうて今の時代だったらそんなパニック起きないでしょ」って実感持てなかったけど、コロナウイルスのあれこれでマスク不足でパニックとか見ると「こうやって起きるんだな…」って歴史と地続きの社会をかんじる
posted at 07:55:11
@ikeay あれ? 東宝芸能YouTubeチャンネルの いけあや さん秘蔵映像(2010年頃)がなくなってる。「秘密の小部屋」とか、幼少期に香港でクリスマス電飾食べた話とか。東宝芸能のYouTubeをどう使おうかという模索に、出演者側で深く関わっていたのが いけあや さんであるという、私のイメージ。
posted at 08:09:24
ちなみに、小学6年生(2000年)の時に書いた、未来の自分に向けた手紙では「恋人はいますか?眉毛は細いですか?」と書いてた。
恋人がいることと、眉毛が細いことが、大人の定義だったんだな……
教えてあげよう。未来の大人の眉毛は割と太い。
posted at 14:30:59
メーカーは問いませんので
牛乳、国産の乳製品のご購入、消費をお願いします??
学校給食に使われる予定だった牛乳が余ってしまう可能性があります
牛さんのお乳は、出す量を加減できません
絞ったお乳が売れないと
酪農家さんが生活できなくなり
最悪廃業に追い込まれてしまいます
posted at 13:03:26
春分の日はこう書いていたり。
int(20.8431 + 0.242194*($year-1980) - int(($year-1980)/4) )
※Perlを使ってました。
いろいろ昔のファイルを検索していますと、2005年くらいに使っていた、ホームページの列車運行情報表示更新用のプログラムも出てきました・・・。
posted at 21:22:30
@JapanhackerA 憲法第12条: 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」
ここは、自分たち自身のために、憲法に従い、「努力」をすべきタイミング。
posted at 07:43:16
とはいえ、刑法の改正においてここまで構成要件に基準のない曖昧な立法例が過去にあったのか?と今更ながら感じ始める。1987年の「コンピュータ犯罪刑事立法」(電磁的記録犯罪と電子計算機損壊等)では構成要件を明確にするあまり限定的すぎたとの批判が当時刑法学の場においてあった様子がある。
posted at 06:24:42
それを経て、不正アクセス禁止法が刑法典ではなく特別刑法として立法され(これは構成要件は明確)た後、続いて刑法への不正指令の罪の追加が提案されたわけだが、どういう議論の経緯を辿ったのだろうか。1987年の「コンピュータ犯罪刑事立法」とはうってかわって限定的でない立案となったわけだが。
posted at 06:24:44
NHKおはよう日本の「理系女子を育てる」という特集。「女の子は人形やおままごとが好きだと決めつけておもちゃを選んでませんか?」と女児向けのプログラミング玩具が紹介されてたんだけど「これならかわいくてオシャレなモノが大好きな女の子も興味が持てます」って言ってて今期一番の「は?」が出た
posted at 20:04:37
JR西日本社長は、城端線・氷見線直通化について
▽現行車両は重く立体交差が難しい
▽LRTなら軽いので「(立体交差が)実現可能ではないか」
と説明をしています
とりあえず、氷見線・城端線高岡駅立体交差化の代案としてのLRT化という形にしておいて、補助金を引っ張り出そうとしているのでしょう
posted at 22:21:16
博士課程で学んだ大事なこと、睡眠は十分取る、ご飯をちゃんと食べる、寝具も含めて洗濯をちゃんとする、日当たりのいい部屋に住む、誰か気軽に割と何でも話せる相手がいると精神が落ち着く、身体と歯を大切にする、運動をする、常に銀行口座に予備資金を残しておく、ということあたりか。
posted at 21:33:06
■前提のお話
ご存じの通り、映画や音楽を(違法配信と知りつつ)ダウンロードするのは「違法」です。しかし何と今、漫画は海賊版サイトからDLしても「合法」なのです。またリーチサイトも合法。
・・これに対し、出版社は漫画など静止画のDL行為も(映画や音楽と同様に)違法とするよう国に要望。
posted at 21:45:06
しかし、それを受けて文化庁から出てきた法案が、海賊版マンガ以外でも例えば「著作権的に適切でない画像が含まれていたら、保存もスクリーンショットも全て違法」となる厳しい内容だったため、国民のネット生活に支障が出ると大炎上。
posted at 21:45:09
■2019年3月13日
DL違法化の法案は、正式に見送りに。
結局、著作権法改正案が丸ごと全部潰れてしまい、「映画や音楽の海賊版DLは違法なのに、マンガなら合法」で「リーチサイトも合法」という無法状態を作ってしまう。
posted at 21:45:16
■2019年春~夏
文化庁が態度を改め、漫画家協会と(出版社も交えて)きちんと打ち合わせをし始める。
この夏、参議院選挙で山田太郎議員が当選。以後、自民党の知財方面で重要な役職に就任していく。
posted at 21:45:18
■2019年11月27日
著作権法案検討に係る有識者検討会1(赤松も委員として参加)がスタート。
「著作権侵害物が写り込むスクショはOK」「二次創作やパロディ等も対象から除外」など現実的な路線で議論が進む。
posted at 21:45:22
■2020年2月25日
自民党文部科学部会などの合同会議で、インターネット上に無断掲載された著作物と知りつつダウンロードする行為を違法化する著作権法改正案を了承。
■今後の国会では…
山田太郎議員が著作権法案の国会質疑に立ち、議事録に細かい運用や今後の課題などを残す予定。
posted at 21:45:31
・・・というように、漫画家も出版社も議員さんも文化庁も有識者も、それぞれ入念に話し合って「海賊版を潰そう」と団結した結果が現在なのです。
突然出てきた話ではない、ということがおわかり頂けたでしょうか。?
posted at 21:45:34
@ikeay 同意します。
ここ2年ほど
Youtubeの成長は異常です。
個人でサイト運営されている方は、
これを肌感覚で実感しているかと?
PV=視聴回数ですからね。
中高生がスマホを持つ時代になり、
ネットが草の根で広がった事が
原因だと感じています?
ビジネスの導線でYoutubeは
必須の時代になりそう。
posted at 18:32:48
研究会に遠隔参加をされる某先生に「喋ってないときはミュートにしましょう」「顔が常に映っていることを忘れずに」「通信が遅く感じたら映像切りましょう」「語尾を濁すとタイムラグと混同されて話が止まるので、一文ずつ言い切るといいです」等のtipsを伝授することで社会に貢献した
posted at 19:39:51