Twitter @takagi1+@atene_gakudo
蜈ィ菴捺。亥� �� 縲碁∈謚懊ヤ繧、繝シ繝医肴。亥�繝壹�繧ク ��2019/12/09
|
世界は離散的だ。よって、どのローカルにも最適なネットワークはない。世に出て、飛び越えたネットワークを形成して、最適なネットワークは成る。 *o
posted at 10:56:00
金栗四三だけでなく、前畑秀子などオリンピックに参加した日本選手たちとか、ものすごい人数の人たちが日記を書き残していたそうで……日本人ってホントに日記書くの好きなんだなあ。崩し字を読める郷土史研究家などの協力を得ながら、大量の一次資料を当たった上で脚本を書いたんだそう。
posted at 12:35:21
JR東日本の副社長・会長となった山之内秀一郎の『新幹線がなかったら』には、国鉄の技術系エリートから見た国鉄が描かれているが、こんな下りがある。
"中曽根康弘運輸大臣に駅長室で直接事故の報告をしたことがある。黙って聞いておられたあと、ただ一言「国鉄は下士官が崩壊したな」と言われた。"
posted at 12:48:35
小学生お子さんがいる方、よかったら「校庭で遊んでいる時に地震がきたらどうするか」聞いてみて…!以前聞いた事例で抜き打ち避難訓練でやったら、わざわざ教室に戻って机に潜る子がかなりいたらしく。同じ事をうちの小1に聞いたら、やっぱり教室に戻ると…!いや、あかーん! #みんなで考える防災
posted at 12:43:15
神姫バスの県内都市間連絡路線、三宮からの西脇急行や篠山急行(三田特急)はそこそこ知名度がありましたが、明石からの西脇急行や姫路-山崎-戸倉線準急などもあり、その他一般路線も含め県央の「社営業所を核としたネットワーク」で県内の様々な場所へアクセスできたんだけど、残念ながら認知度が…
posted at 15:53:21
【告知??】今月、12月29日に今度はてるてる広場で『餅つき大会』が開催されます?
是非お越しください?
.
#いけだ織姫姉妹 #大阪府 #大阪府池田市 #池田市 #観光大使 #織姫姉妹 #織姫伝説 #クレハトリ #アヤハトリ #池田市市制施行80周年 #歳末 #もちつき大会 #石橋阪大前駅 #お正月 #年越し #お餅
posted at 20:45:23
いや、ちょっとマジでクドカンの頭の中どうなってるの?
たった二人で心細さを抱えながら戦った四三くんと弥彦坊ちゃんの過去が今回のコンゴの二人に繋がるなんて思いもしなかった。異国で国歌を聴けるのがどれほど心強いか。すごいなぁ。
#いだてん
#いだてん最高じゃんねぇ
posted at 22:25:11
ク・ハラの記事にちゃんと自殺ホットラインの案内が併記されてるのが違いを感じるよね
海外の大学のマスメディア学科ではRevictimizationをはじめ被害者報道や自殺、ドラッグ報道がどんな心理的波及効果をもたらすかを学んでいる
日本では習わないしメディア学科出身記者もいないから以下略
posted at 06:41:04
自殺報道に関しては手法や本人のストーリーを細かく書くほど、読んだ人の自殺念慮が高まる事が実験でも明らかになっている。それは読む側の心理に「自殺の合理化」を形成してしまうからです
韓国芸能人の自殺、「亡くなった」という以上は詳しく報道されないのは正しいことなんですな
posted at 06:41:07
今回の論文の発見は
?動物園があると、その近辺の市民は動物園にいる動物をよく検索していた
?けものフレンズの放送後、登場した動物への検索とWikipedia閲覧数が劇的に増加した。
?けものフレンズに登場した動物は、アニメ放映後よく寄付を得ていた。
です。
posted at 06:41:53
最初は、全国の動物園の普及啓発効果を、ウェブデータを使ってどうにか定量化できないかということで始めた研究です。が、いくつかの動物で2017年に謎のピークがあったことが、けものフレンズに気づいたきっかけです。最初は無視しようと思いましたが、これも大事な普及啓発であると考えを改めました。
posted at 06:42:06
今回の研究は、いろんな方の協力がなければ達成できませんでした。共著者である多摩動物公園の田中さん(九大の先輩です)・同僚の東大・曽我さんをはじめ、東京動物園協会の方々、けものフレンズプロジェクトの方々、国環研の坂本さん、その他原稿を見ていた方々、どうもありがとうございました。
posted at 06:42:11
市民の関心に与える影響を丁寧にひとつづつ定量化することも大事ですが、やはり実際の保全を考えると、この知見をどのように現実に反映していくかが重要だと思います。保全関係者とメディア(ニュースからエンターテインメントまで)をつなぐ、適切な枠組み構築が有効なはずです。
posted at 06:42:31
@Alien_Evolve @Pseudoanas けもフレは奇跡的作品でしたね。さて論文への感想を述べさせていただきます。絶滅危惧種という言葉がいささか唐突に感じられます。寄付者にとっては単に「動物」という認識だったのでは?また、寄付は動物園にされていたので、飼育動物への寄与は明確ですが、やはり絶滅危惧種という括りには違和感が→
posted at 06:44:58
@Alien_Evolve @Pseudoanas ありました。また、野生動物(実際の野外の)に関わる仕事をしていますと、時々、人は自然に関心を持つべきではないのではと思うほど、メディアの表面的な情報の悪影響を感じます。同時にそれを打ち消すような情報は微々たるものです。論文でも、良反応は飼育動物へ、悪反応は野外へ向っております→
posted at 06:45:01
@Alien_Evolve @Pseudoanas (WWFは本当に野生動物に金を使っているのか?その辺の検証も必要ですが、それは置いといて)
・関心を高め積極的行動を促す
・関心を「高め」誤った行動(餌付け、捕獲販売、外来種放逐)を促す
・目立った行動はしないが、世間の一般的なリテラシー形成に関係する
メディアの影響をこの3つに分け→
posted at 06:45:05
@Alien_Evolve @Pseudoanas 論じる必要があると思います。
おそらく本論文の肝は
「ネット上のレガシーデータの活用の有効性」
であり、「アニメは動物園への寄付を増やした」
は現象に過ぎないと思っていますが、後者を「メディア化」は有効だ、くらいまで丸められちゃうとおもいます。それこそがメディアの悪反応なのかも→
posted at 06:45:08
@Alien_Evolve @Pseudoanas しれません。
NHK他野生動物番組が放送されたのち、どんな反応があり、それが実際の行動にどう結びついているのか、私もエゾリスなどでなんとなく経験していますが、実態を俯瞰することはできません。札幌では公園で違法捕獲して売る目的であろう罠がかかっていたり、無法な餌付けが流行っています→
posted at 06:45:11
@Alien_Evolve @Pseudoanas このような人間の行動と、メディアの関係について可視化できるなら、野生動物、自然環境の報道、作品化に際して、文中に近い言及があるガイドラインを作ることが可能になるかもしれません。その意味でこのような研究は重要と考えます。本筋の研究ではないかもしれませんが、期待しております。
posted at 06:45:13
@noppara_ezorisu @Pseudoanas 貴重なコメントありがとうございます。おっしゃられるように、メディアと保全の普及啓発の関係はまだまだ整理・解明すべき点が多い気がします。特にネガティブな影響は、避けて通れないはずです。定量化の手法など課題は多いですが、少しずつ研究を進め、この分野に貢献できればと考えています。
posted at 06:45:16
【修論など長い物の(ぼくの考える)効率的な書き方】
1 紙に(適切な粗さの)下書きを(最初から最後まで)書く
2 全てをファイルに入力
3 全体を印刷
4 赤ペンを手に読み直し修正点を記入
5 ファイルを修正
6 3 に戻る
(4, 5 を並行してもいいが途中段階で印刷はしない)
posted at 06:25:25
最近興味深いなぁと思う人、料理人や農業関連や工芸品を作っていたりコミットしていたりする人がたまたま多いのだけれども、料理も農業も工芸も素材と向き合うことが大切で、ゆえに自然や地球と向き合って、その先の未来を見ているから惹かれるのだなぁと思った。地球との付き合い方を深く考えている
posted at 06:24:13
インターネット時代、地球で生きること、動物であることをそこそこスルーしながら働けてしまう職業もたくさんあるからこそ、地球や動物としての私たちを常に念頭に置いておくことは難しい。でも料理、農業、工芸...はそこをスルー出来ない。ジャンルで区切るものでもないんだけれど、雑多に捉えれば。
posted at 06:24:18
c)3)「軽微なもの」を違法化対象から除外することで、数十ページで構成される漫画の1コマなど、一部分だけの軽微なダウンロードを適法にする、の3点のみ。その他、パブコメでの懸念点は、まとめられているものの、検討会の議論に委ねられた形(続く)。(b】につけた画像ファイル参照)
posted at 07:59:55
d)今日の検討会での議論で構成員の合意が明確に得られたのは、リーチサイト運営行為の刑事罰を親告罪化とすることくらいで、その他はこれからの調整。一部に流れていた、刑事罰化の見送りや、民事でも反復・継続してダウンロードを行うことに限定、というようなことは盛りこまれない方向(続く)。
posted at 07:59:59
e)特に「寛容的利用」を唱えてダウンロード違法化に慎重な田村善之東大教授がこの議論の前に所用?で途中退席されたこともあり、正直議論は低調。というか、3月の原案を実質作ったとされる大淵哲也東大教授の独壇場になってしまうという……(続く)。
posted at 08:00:06
h)しかしながら、パロディ・二次創作のことを考えると、「原作のまま」「著作権者の利益を不当に害さない」は是非条文に盛りこんでいただきたいところだが、著作権課の今日の姿勢を考えるに、今後の展開は正直余談を許さないと思われる。
posted at 08:00:38
死ぬほど大事なこと言います。
作者は、読者の思っている100倍は褒められたい生き物です!!
もう褒めて褒めて、死ぬほど褒めまくったほうが良いです!!
褒められれば褒められるほど調子乗って死ぬほど書けます!!
すると、たくさんの神作品が生まれます!!
この真理、もっと世界に伝われ!!
posted at 21:23:05
少しヒントを…
現代でも同じ用途の品物は販売されていますが、こうした専用品より何かで代用する事のほうが多いかもしれません。
明日使おうとしても本来の目的には使えません。社会階層や性別に関係なく誰でも一生の間に複数回以上めぐってくる機会に使うことができる物です。
posted at 20:22:45
過学習を防ぐ方法
- いろんなニュースや人に触れる(入力の多様化とミニバッチ)
- じっくり学ぶ(SGD)
- ホントにそうか?と自問する(Dropout)
- スタートは中立的に(乱数での初期化)
- 指摘には謙虚に(テストと学習曲線の確認)
- 最適化しすぎない(早期停止)
posted at 12:57:08
自分の主張の正しさを言うために、自説が成り立つ理由をたくさん探したくなりますが、科学の歴史はその反対で、説が "成り立たない" 理由をたくさん探して、それでも説を否定しきれなかったときに、「どうやら間違いではなさそうだ」と受け入れられてきました。 その視点を忘れないようにしたいです。
posted at 21:55:04
補足です~?
これは1週間前出たばかりの新機能で、「Googleアプリ」か「Googleアシスタントアプリ」を入れると使えます!
英単語を1ワード入れるだけでOK!アメリカ英語,イギリス英語の発音が聞けます!∠( 'ω')/??
(矯正練習ができるのはアメリカ英語のみ)
iPhoneはまだ未対応みたいです…??
posted at 19:29:13
デジタルな表現空間は、計算機によるフィルタリングによって、いかようにも答えを返す(情報探索は、結局のところ、自分の探索)。生の表現空間にアクセスできる限り、声の大きさは、小さな声を掻き消せない。ただ、恐怖(表現規制)等によって、表現空間の魅力が削がれるおそれがある。これに対抗する。
posted at 23:13:32
文章はタイトルとサムネイルが9割かもしれないけど、残りの1割はリード文にかかってると思ってる。
だから、「こんにちは、〇〇です!」じゃなくて、自分ごとにできるような、思わずクスッと続きが読みたくなるようなワクワクする言い回しを研究する委員会を発足したい気持ちです。
posted at 19:29:32
リード文が素敵だと続きを読みたくなるし、締めの文章がいいと他の記事も読みたくなる。
そう考えるとキリンさんのnoteの「それでは、また次の乾杯まで。」はめちゃくちゃ素敵なワンフレーズだなぁといつも思う。
posted at 19:29:36
「新駅の規模は、通過線の有無などで変わり、運行計画を立てるJR西との協議で決まるとした」ということは、主要駅以外のホーム配置は本決まりじゃないんだなあと。
そもそも、新駅は「地上駅にすると決まったわけではない」とし、ルートによっては地下駅もあり得るとのことだけど。
posted at 19:34:38