Twitter @takagi1+@atene_gakudo
2019/05/13
|
公共性が高いと判断して、日本雑誌協会から各社に届いた「5月1日即位で変わる天皇・皇族の呼称についての注意点」を要約し転載しておきます。
1)4/30午後5時から退位の儀式が宮中で行われるが、呼称が切り替わるのは5/1の午前零時から
2)「平成天皇」という呼称は諡(おくりな)なので絶対にNG
posted at 23:59:23
5月1日は私たちの大切な友人である日本にとって重要な日です。平成が終わり、新たな時代が始まりました。30余年続いた平成の時代、台湾と日本は相手を思いやりながら、最良の関係を築いてきました。
令和の時代も、台日が互いに最高のパートナーであり続けられますように!
#令和もよろしく
#台日友好
posted at 00:26:41
令和になる瞬間、なんて言おう?あけおめはおかしいし…と悩んでいるそこの貴方。「すめらぎいやさか(天皇彌榮)」というぴったりの言葉がありますよ。天皇陛下の御代がいつまでも長く平和に栄えますようにという意味です。多分今回ぐらいしか使う機会ないと思うのでよろしければ。
posted at 09:46:29
本名が和令であるカズレーザーさんが「令和に変わりましたけど」と聞かれ「令和に変わった実感がなかったんですけど、この『実感がない』というのが上皇と上皇后のこれまでの努力の賜物なんだなと思いました」というのを令和元年早々に聞いて、どんな歴史学者のコメントよりもシビレてる。
posted at 15:38:27
長きにわたり ご活躍された #西村いちか @ichikanishimura さんがご卒業された 今年の #KOBELCOGIRLS は、#清瀬まち @96neko_matti さんと #中村比菜 @mu_nakamu127 さん、#SARDイメージガール は、#はらことは @harappatokotoko さん。
posted at 19:59:30
5月4日(土)第6回アイドルソロクイーンコンテスト
準々決勝Hブロック
1 はまだまりな(KeeperGirls)
2 高柳ヴィーナス美咲(Nゼロ)
3 花咲ヒアラ(スリジエ)
4 益子紗彩
5 藤本やよい(3代目HAPPY少女♪)
6 SAKURA (JELLY's)
7 西島舞(BiRESCO)
8 みくる(SistrrS)
posted at 13:53:57
SNSが人の価値観を中世以前に戻してる感あるな。人は富でなく、名誉と名声で軽重を計られ、吟遊詩人がどう歌うかに一喜一憂し、名誉に対する侮辱が命のやり取りに発展する。そういうルールチェンジに気づかず、不用意に公衆の面前で他者をディスると大変なことになる時代。
posted at 21:33:28
メーデー民ならKAL8509墜落事故原因に「儒教」が挙がったのを覚えていると思うけど、あれ詰めていくと「現代の航空機は欧米型の人間関係が前提」「ある地域の文化はあるシステムと合わない」みたいな話になるんじゃね、ってのが気になってて。でも一方で近代軍の人間関係って世界中で同じなんだよね。
posted at 07:56:48
インターネットってのは無色透明ではなく1960年代以後のアメリカ的な思想背景の濃い技術なんだけど、とすればそれはヨーロッパと相性の悪い部分がある。技術の合わない部分は社会に合わせて変容するものなんだけれど、インターネットとか航空機って相互運用するから地域化が許されないじゃない。
posted at 07:56:51
中国のインターネットというのは相互運用するべき部分を軒並み放棄してでも地域に合わせてしまおうとしているわけだが、中国は航空機産業にも非常に熱心で、国産旅客機もいろいろ計画してるしすでにそれなりに実現してもいる。ただ中国のCRMってのは完全に欧米型の輸入品なんだろうか?
posted at 07:56:57
中国がインターネットをどんどん変形させているのは、つまりは自律分散協調というイデオロギーがイヤだからなんだろうけれど、欧米の作る航空機は、欧米人が考える望ましい人間関係や運用組織を前提としたシステムになっとるわけで、もしかしたら中国政府はそれもイヤなんじゃないのかなと。
posted at 07:57:03
欧米型のCRMがイヤだとしたらどういうCRMがありえるんだろうか。目標遂行のためのピラミッド型で効率的な組織構造というのも色々事例がないわけではないのだし、欧米は却下した案だけれども、厳しい上意下達のクルー運用で安全に航空機を飛ばすということ自体も、もしかしたら可能なのかもしれない。
posted at 07:57:09
「新しい天皇の即位式の映像見て、人口減少で存続の危機にあるのは経済国家としての日本だけでなくその皇室もだってことに気づいたわ」という下りから始まるニューヨーク?タイムズ紙の記事を読んで、日本の皇室の長い歴史の中には、女性が天皇だったことが何度もある(8人、10代)と知り驚く。
posted at 13:35:49
きのう読んでいたドイツ人のテーブルマナーの古い本に「おうちのお呼ばれで出されたじゃがいもはナイフで切らずフォークでつぶすこと、ナイフで切ると料理を作った女主人に対して茹でが足りないというイヤミにとられてしまう」と書かれていて、ドイツ人もいろいろ大変そうだなあと思いました
posted at 18:56:16
スマホの充電が切れたため、日本のキャリアの海外定額使えなくて、6時間ほど金盾に阻まれて死んでた…
日本のパスポートナンバー使ってWi-Fi繋いだのに、金盾に阻まれるのなんでなんや…
つながってもほぼなんもできないやん…
#いけあやゴビ砂漠
posted at 12:57:02
「アベックって何のことだか知ってる?」と訊かれたので「俗ラテン語apud hoqueがおそらく語源のフランス語の前置詞で、英語で言うwithに相当する、〜と一緒にという意味です。日本語ではこれを借用してカップルという意味に転用しています」と答えたらヤバい扉を開けてしまったみたいな顔をされた。
posted at 08:12:42
なお、ツイッターで「「令和」の出典である『万葉集』の序を書いたとされる大伴旅人は、『蘭亭序』『文選』を典拠としていて」と言った人がいますが、これほど短文の中で間違いが多いものも珍しい。以下でこれがいかに間違っているか記します。
posted at 08:59:27
まずこの序文の著者は不明です。江戸時代以来、大伴旅人説と山上憶良説がありますが、確証はありません。文中の「帥老」をどう取るかで論争になっています。帥は大伴旅人のことですが、「自分で敬称をつけていった説」と「部下が敬称で読んだ説」があり、決定打はないはずです。
posted at 08:59:36
それから「『文選』を典拠としていて」と言ったのは誠に困ったことです。これは張衡の「帰田賦」が文選に収録されているから言うのでしょうが、文選はあくまで選集の名に過ぎません。万葉集が古典全集に入っているからといって「古典全集にある」とはいいませんよね。
posted at 08:59:47
(弾けているのでNewsPicksのコメントに書いた内容を追記します)
付加価値の高い航空分野で立ち上がった金属3Dのビジネスが、徐々にしかし確実に自動車分野に波及しつつある。ぱっと作っただけでこれだけ良くなることが示されているので、もう残りはコストの問題などです。
posted at 09:17:26
私の専門からコメントするならば、金属だけでなく炭素繊維強化樹脂CFRPの3Dプリンターも実用化が進んでいますから、金属の3Dプリンターでできた改良を、次にCFRPの3Dプリンターが更に改良していく未来もあるでしょう。
posted at 09:17:28
そういう異なる材料やプロセスをもつ多様な3Dプリンター同士の激しい競争の中で、格段に性能が向上した機械部品が連続的に開発されていくことでしょう。
とにかくこの分野は今後、ものづくりの在り方をどんどん変えていきますのでご注目ください。
posted at 09:17:30
このレポートの結びにこんなことが書かれています。
「金属積層造形技術は、装置技術・材料技術・造形技術から構成される。このうち、装置技術においては、欧米企業が大きく先行してきたが、我が国でもその技術に追従しつつあり、産業ツールの基盤としてスタート地点に立った状態と言える」
posted at 09:17:36
欧米先行で進んできていましたが、今は巻き返しの大チャンス、潮目が変わるところです。日本オリジナルの3D技術もたくさん出揃いつつあます。どこから勝っていくか。マーケターのみなさまもそろそろ参入をお願いいたします。
(以上、NewsPicksのコメントに書いた内容の追記でした)
posted at 09:17:38
都市開発系の完成予定を西暦から令和に変換すると、その殆どが一桁なので凄く近い未来だと強調されてワクワクする。
USJ任天堂エリアオープン 令和2年
新今宮星野リゾート 令和3年
北陸新幹線敦賀開業 令和5年
うめきた二期まちびらき 令和6年
大阪万博 令和7年
リニア名古屋開通 令和9年
o(^o^)o
posted at 09:19:40
教えるのが上手な人の特徴
・原則から教える
・順番に整理して話す
・平易な言葉を使う
・相手の反応を見て話し方を変える
・曖昧な言葉が少ない
・適切な例を示す
・学ぶ意義を伝える
・背景や前提を話す
・時々問いかけて考えさせる
・例外や応用は後ろの方で話す
・熱心に話す
posted at 08:07:51
子どもの発想は本当に想像を超える。
『水と食塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい』といった問題があった。
教科書の方法、模範解答の例を次々と答える子どもの中に、
『両方にメダカを入れる』
と答えた児童がいた。
他の児童は笑った。
posted at 08:10:16
この児童は、メダカが淡水魚であり、塩水の中では生きられないと考えてそう答えていた。
倫理的な観点はあるが、これはバイオアッセイというれっきとした検査法である。
かつて炭鉱では、ガス検知のためにカナリア使っていたのと同じだ。
これを伝えるとすげえ!と拍手が起こった。
posted at 08:10:20
ちなみに、その児童はその前に、『食塩水は限界まで濃くしたものですか?』と聞いていた。
分かりやすくするためにそうし考えていい事にした。
おそらく、以前食塩は毒性があり、ヒトに致死量があると話していたことも覚えていたと思う。
それを踏まえると、問題に対しては間違いなく正答だろう。
posted at 08:10:36
その後は、刺激された児童が色々な方法を出してきた。
『傷口にかける』というものもあった。
過激だが、これはパッチテストのような方法だと評価した。
『袋に水を入れて、浮いたほうが食塩水』
これは、死海で人が浮いている映像を見せたことから思いついたようだ。
posted at 08:10:43
私は、こういう閃きのある人が世の中の問題を解決していくと思う。
人と違うことを考えられるだけでもすごいことだし、それを伝える事もすごい事。
という事で、いつものごとく全員べた褒めで終了です(笑)
posted at 08:11:01
伸びてきてるので、皆さんたにひとつだけ。
褒めていただいてますが、子どもの発想を伸ばすのは、公教育では標準です。教え込みはまず良しとしません。
さくらんぼやかけ算順序など、断片で広まり信頼が低下してますが、ぜひ授業を見て下さい
公教育は死んでいません。批判もいいが、是非応援を。
posted at 08:11:39
文章を書くときは、
1、必要な情報を網羅(細かいところは飛ばす。とにかく集める)
2、情報を入れる引き出しの決定(章や節のタイトルを決める)
3、集めてきた情報を引き出しに分類収納
4、引き出しごとにさらに分類、配置を考える。
5、内容を書き始める。
とかを意識するといいかも
posted at 08:40:21
All JAPANで戦うべきタイミングなのに
・大企業はベンチャーを見下し、
・ベンチャーは大企業を馬鹿にし、
・男は女を除け者にし、
・女は男を毛嫌い、
・年寄りは若者を批判し、
・若者は年寄りを恨んでる...
我々は分断してる場合じゃないのですよ。手と手繋いで20年後を見据えて生きねばならぬ。
posted at 06:12:00
(地理って地名とか特徴とか記憶する科目だと思われがちなんですが、そりゃ確かに覚えたほうがいいんですが、それらが脳内の記憶で”点”在してるだけだとほとんど使えず、それらが”面”のラベルになってたり、”面”的に捉えるフックになっていると、把握できる範囲がぐわっと広がりますヨ。。)
posted at 22:50:40