Twitter @takagi1+@atene_gakudo
2018/09/03
|
中国語の「ん」の発音って「n」なのか「ng」なのか分からん!って人
日本語漢字読みで後ろに「ん」が付くと中国語では「n」
【例】
安/あん→an
林/りん→lin
健/けん→jian
婚/こん→hun
「い」「う」が付くと「ng」
【例】
冷/れい→leng
英/えい→ying
王/おう→wang
棒/ぼう→bang
と覚えると◎
posted at 17:56:28
しばらく日本で過ごしたあとの個人的感覚だけど、アメリカで20ドルの食事は日本の1,000円程度の内容。400ドル払って20,000程度のサービス。サービスの価格はとても1ドル=100円ではない。逆にいうと、日頃ドルで稼いでドルの感覚に慣れている人には日本のモノがすべて半額セールにみえるはず?
posted at 07:44:38
買ったよというご報告や読んだよというご感想、首を長くしてお待ちしてます。なるべくお返事したいので、見つけやすいように私の名前やタイトル、ハッシュタグを入れてツイートしてくださいね!!どうぞよろしくお願いします‥! #職業女流棋士
posted at 07:45:35
えっ雷の光が光ったらとりあえず雷の音が鳴るまで数数えませんか?
「1…2...3...4…あっ音なった割と近いね」
っていったらサイコパスみたいな扱いを受けてるw
音速と光速の差で雷の位置を調べるってみんなやりますよね?
posted at 20:54:27
★別アカウント『多様な未来製作所』 @atene_gakudo では、現在よりも #多様 な、よい #未来 を作るためにツイートしています。●テーマ: 新しさあふれるニュース、整備されていく #インフラ 、自作、 #知的 なネット、知的な市民。■重複無し。フォローお願いします!!
posted at 21:03:08
20年弱ほどブログやウェブ日記を書いて界隈を眺めてきた僕にいわせれば、「ブログ最高!」「ブログ書くことが楽しくてしかたない」と無駄にアッピールする人はいつの間にか退場していることが本当に多い。ずっと書いてる人は粛々と他人を気にせずやっている人。
posted at 18:09:29
中国で食べることができない中華料理
1.天津麺、飯(中国人はドラゴンボールの登場人物としてのみ認知)
2.タンメン
3.日本人が思う青椒肉絲
4.中華丼
5.あんかけ焼きぞば(蘇州にいけばある)、広東麺
6.酢豚(似た物はある)
7.エビチリ(ケチャップ味はない)
8.八宝菜
posted at 18:10:00
岡山県 #岡山 市 から 兵庫県 #姫路 市。
#山陽本線 : #岡山市 ━ #赤磐市 ━ #和気町 ━ #備前市 ━(県境)━ #上郡町 ━ #赤穂市 ━ #相生市 ━ #たつの市 ━ #姫路市
#赤穂線 経由: 岡山市 ━ #瀬戸内市 ━ #備前市 ━(県境)━ #赤穂市 ━ #相生市 ━ #たつの市 ━ 姫路市
posted at 16:19:01
★別アカウント『多様な未来製作所』 @atene_gakudo では、現在よりも #多様 な、よい #未来 を作るためにツイートしています。●テーマ: 新しさあふれるニュース、整備されていく #インフラ 、自作、 #知的 なネット、知的な市民。■重複無し。フォローお願いします!!
posted at 20:14:12
後、なにわ筋線は地下を走行するため、安全面から新型特急には先頭車両に緊急時に出入りができる扉をつける予定、なにわ筋線に乗り入れる特急は走行距離が伸びる分、車両の編成を多くするのは既出かな。
後、現在の特急「ラピート」の乗車率は6割を超えるというのは凄いな。
posted at 06:13:32
難波高島屋東別館の地下鉄駅についての考察を読み直したけど、改めて素晴らしい時代になったと思う。
今までだったら、近代建築好きな人、大阪メトロが好きな人とバラバラに分かれてネット上のブログなどで互いに情報を交換するけど今回みたいに、自分の保守範囲でなければなんでだろうで終わっていた
posted at 06:19:11
これはほんまにそう思います
知の集積ツールTwitterのおかげでコストが圧倒的に低くなり、これまでわからなかった歴史の秘密がどんどん解かれていく…という素晴らしい時代に生きてるなぁと最近よく実感してます
posted at 06:19:30
10年前、その分野の先行研究を丁寧に紹介して本を書いたら、「引用ばかりで自分の意見がない」という感想が届き、意味がわからなかった。でも今ならわかる。ものを言うときにはまず調べ、多くの人に認められてる本や論文を自分の主張の根拠とすべし、という手続きがまったく教えられていないのだ。
posted at 06:20:33
人のいない四国に新幹線いらなくね?WW という前にちょっとこれを見て欲しい
青森都市圏:33万人
八戸都市圏:34万人
盛岡都市圏:47万人
高松都市圏:83万人
徳島都市圏:68万人
松山都市圏:64万人
高知都市圏:53万人
posted at 06:09:57
その他東北新幹線沿線(と四国新幹線に想定される沿線)を挙げると
仙台都市圏(162万人)
郡山都市圏(55万人)
宇都宮都市圏(112万人)
東京都市圏(3530万人)
岡山都市圏(153万人)
姫路都市圏(74万人)
神戸都市圏(243万人)
大阪都市圏(1205万人)
posted at 06:10:21
「論文に馴染みのない人が最初に読む科学論文として何が丁度良いだろう」と思って、ノーベル賞とかNatureとかざっくり眺めてみたんだけど、散々色々吟味したところ「イグノーベル賞の受賞論文が全体的にめっちゃ良い」という結論に到達したことをご報告します。ニョロ。
posted at 06:19:16
1.テーマが身近で面白い
まず論文に興味が持てるのが一番大事ニョロ。「ナントカタンパクがナントカ作用を示して……」みたいな「日本語で書かれても難しい」ものは挫折しやすいニョロ。
実験系もシンプルなので、「業界の人じゃないと詳細がわからないような装置や測定単位」が比較的少ないニョロ
posted at 06:19:20
2.「学術的に研究する」ことのエッセンスが得られる
有名な研究なら「概要だけ知れば十分」と感じがちだけど、イグノーベル賞は「身近なこと/くだらないこと」を「学術的に示したのが面白い」というのがミソになっているニョロ。「結論よりプロセスが面白い」ので、中身を読む価値が高いニョロ。
posted at 06:19:28
4.表彰業績が新しい
ノーベル賞は「若い頃に挙げた業績で死ぬ寸前に表彰される」みたいな感じなので、受賞する頃には「歴史」になってしまっていることが多いニョロ。イグノーベル賞はホトンドが原著論文発表から1,2年以内に決まるので、「今年読みたいオモシロ論文集!」みたいな感覚で読めるニョロ。
posted at 06:19:40
というわけで、私は「論文を読んでみたいと思うけどどこから手を付けたらいいかわからない」という人には「イグノーベル賞の受賞論文」から手を付けてみることを勧めるニョロ。そのうち「軽くエンジョイしたい人向けの論文読解」みたいな記事でも書くかもしれないニョロ(意外と本で探したら無かった)
posted at 06:19:44
頭の良し悪しって
『違う意見同士でちゃんと話ができるのか』
というところに表れると思うんだよなぁ
違う意見を差し出して
ムッとしたり怒ったりアレルギー反応を起こして全拒否したりする人は
同族同意見でないと話ができない鎖国体質な『頭の悪い人』だと思うんだよなぁ
posted at 07:25:36
はる/みらい選挙プロジェクトさんが選挙時に作る情勢調査一覧表や実際の選挙結果とにらめっこした。「横一線」「接戦」で名前先順の候補がtiltくらいで、toss-upに当たる日本語は一文では中々存在しないような印象。「若干リード」「(次点候補が)激しく追う」がlean。
posted at 10:15:19
帰国子女の友達が、
「あなた○○ちゃんに嫌われてるみたいだよ」っていう意図不明の謎のお知らせをされた時、
「私に言ってどうするの?それは私の問題じゃなくて、向こうの問題」って言ったのほんと好き。
このメンタルで生きたい。
posted at 05:31:15