Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2020/06/25 <2020/07/22 || 2020/07/24> 2020/08/20>>
2020/07/23
【デイリーランキング】
みらいずむさんから投稿頂いた「クラリティ」です。
水素自動車はインパクトが強い...
https://kiroku.me/photo/1212/
posted at 19:33:34
多様な寄贈機材が集まったので新しい展示棚を作りました
1983年〜1986年まで登場したPCの展示です(右から左)
IBM PC/XT、PC-100
ファミリーコンピュータ、MSX
Macintosh、IBM PC/AT
PC-98シリーズの怒涛の展開など時代の推移が良く解かります
マイコン博物館へ寄贈いただきありがとうございました https://twitter.com/Dream_Library_/status/1286248164618407937/photo/1
posted at 19:33:54
1985年〜2000年まで登場したPCの展示です(右から左)
NeXTcube、X68000、PC-8801ma2
FM-16パイ、PC-98LT
Macintosh Plus、FM TOWNS2
PC-98の独自路線からAT互換機へのシフト
Appleへ戻ったジョブズ氏によるiMacなど時代の推移が良く解かります
マイコン博物館へ寄贈いただきありがとうございました https://twitter.com/Dream_Library_/status/1286248280083451905/photo/1
posted at 19:34:21
1988年はエポックメイキングなPCが登場した年でした
Apple社を去ったジョブズ氏が立ち上げたNeXT Computer社のNeXTcubeがお披露目しています
日本ではシャープのX68000が登場
PC-88シリーズの最終形であるPC-8801ma2が発売されています
年表のように実機を並べてみると移り変わりが良く解かります https://twitter.com/Dream_Library_/status/1286248297586233344/photo/1
posted at 19:34:26
予想を超えて、たくさんの寄贈マイコンが集まったので、今回は窓側に展示棚を作りました
実は、この窓にはロールスクリーンカーテンが有って、引き降ろすと横幅5mのディスカバリー号とジュピター2号の巨大な設計図が現れる秘密のギミックがありました
残念ながら見れなくなったので写真だけ紹介します https://twitter.com/Dream_Library_/status/1286248309992992769/photo/1
posted at 19:34:29
#夢の図書館 の来館記念撮影の背景として用意したディスカバリー号の巨大設計図
比較物が無いので巨大さが伝わりませんが、全長8m級のディスカバリー号の図面でした
U.S.S. DISCOVERY XD-1のミッションマークも有ります
就航日は2001年1月3日と表記
残念ながら見れなくなったので写真だけ紹介します https://twitter.com/Dream_Library_/status/1286248323419013121/photo/1
posted at 19:34:32
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @ogawatam さん、 @EkikaraManhole さん、 @tokophotoko さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約13ヶ月に一度紹介されます。
posted at 19:35:00
梅田のビル壁 https://twitter.com/ToshiOsakanight/status/1286248559981916161/photo/1
posted at 19:35:28
これは…!漫画に「入りながら読む」体験。。小回りの概念とかすごいアップデートされそうw
https://cluster.mu/w/8cf3431c-ade7-4b48-87e9-445a02d07574 https://gyazo.com/c47fbef87bd5ea81c25d2762ec3e9b6e https://twitter.com/htomine/status/1286248602508001280/photo/1
posted at 19:35:38
“
「知能」とは、「答えの有る問い」に対して、早く正しい答えを見出す能力。
「知性」とは、「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力。
すなわち、「知性」とは、容易に答えの見つからぬ問いに対して、決して諦めず、その問いを問い続ける能力のことです。
”