Twitter: @atene_gakudo+TAKAGI-1のはてなブックマーク
<<2019/08/08 <2019/09/04 || 2019/09/06> 2019/10/03>>
2019/09/05
【事例】2022年度から高校で #地理総合 が必修化され、「地図と地理情報システムの活用」が柱の1つとなります。オープンデータを利用した主題図作成、地域課題の可視化と地域住民への説明など、先進的に授業でGIS を活用する4つの高校の事例を紹介します。 https://buff.ly/2MHHlJa https://twitter.com/ESRIJapan/status/1169339156419342336/photo/1
posted at 04:59:14
これは研究職に限らんのだけど、
日本人は「相手の名誉を保った上で間違いを指摘する」事が下手すぎる。
もっと言えば名誉に無頓着過ぎる。
このツイートにしたって、その指摘方法が適切だったのかの考察は一切ない。 https://twitter.com/pianist_danna/status/1169339354059169792/photo/1
posted at 05:00:01
【ネットワーク形成】お世話になっています。 @IoryHamon さん、 @robomaga さん、 @tshun423 さん。これまで本アカウントでRetweetした方をご紹介。各アカウントは約13ヶ月に一度紹介されます。
posted at 05:00:35
ドラゴンボールは南米で超強いコンテンツ。
ブラジル人が作ったブルマのバイク。 https://twitter.com/wolvy20/status/1169339709803249664/photo/1
posted at 05:01:26
@wolvy20 いいですねぇ♪ https://twitter.com/seppuku0521/status/1169339719957635073/photo/1
posted at 05:01:29
「エコーチェンバー現象」は本当に恐い
同じ志向を持つ人達がSNSで集まって情報交換するうちに「自分達が正しく、他人は愚かで間違っている」と狂信的になること
一度集団にハマるとタイムラインは嘘情報に埋め尽くされ、それが常識となってしまう
医療分野でも大きな問題http://scienceportal.jst.go.jp/reports/other/20190820_01.html
posted at 05:11:34
@SatoruO group polarizationと呼ばれる現象ですね。インターネットにおけるものはサイバーカスケードと呼ばれることもあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Group_polarization
posted at 05:11:40
@SatoruO 類似の記事です( ?? ?? )ゞビシッ!!
第1部「現代メディア空間における科学技術の議論」
田中幹人氏 早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース 准教授
https://www.nies.go.jp/taiwa/jqjm1000000d8ape.html
SNSの中で孤立した類友コミュができる仕組み、その中で求められる科学者の役割が説明されています。
posted at 05:11:49
“
偽ニュースの温床になりやすいのが「エコーチェンバー(共鳴室)現象」だ。似たもの同士がつながる閉じた環境で意見や主張が行き交ううちに強化され、「自分たちが正しく多数派だ」と勘違いすることを指す。SNSがエコーチェンバー化しやすいことを計算科学によるシミュレーションで確かめたという。
エコーチェンバー化を防ぐには、「集団に異質なつながりを意図的に入れること」と笹原講師。実験では、フォローしている同質なユーザーの約1割を異質なユーザーに交換すると、受け取る情報の多様性が高まることが分かったという。
”