TAKAGI-1(id:tk18)のブックマーク+Twitter: @takagi1+Twitter: @atene_gakudo
鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ鬯ョ�」鬲�シ夲スス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ョ�ス�」髯キ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ォ�ス�ー髫ー�ヲ�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ョ�ォ�ス�ー鬨セ謳セ�ス�イ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬮ッ�キ�ス�サ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬮ッ�キ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ鬮ョ竏夲シ��ス縺、ツ鬯ッ�ョ�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク �ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス2020/05/20
|
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:10
【お知らせ】
春季 企画展示「汽車と電車-#鉄道 が好きなオジさんのコレクション展-」が12日(火曜)から始まりました(^^)/
鉄道関係の資料を展示しています。
今日から会期最終日の6月21日までの間、展示資料を紹介していく予定です。
#斎宮歴史博物館 #斎宮 #近鉄
posted at 09:50:46
春季 企画展示資料紹介第2回は、大正時代に刊行された旅行案内書です。参宮線田丸駅、宮川駅の部分で「#斎宮」の紹介が「#離宮院」とともに書かれています。こちらの資料からは、少なくとも大正時代までは「斎宮」は名所のひとつであったことがわかります。
#斎宮歴史博物館 #鉄道 #近鉄 https://twitter.com/mie_saikuhaku/status/1261821444113051648/photo/1
posted at 09:50:50
★【マガジンラック】日刊雑誌をご用意しています。 http://takagi1.net/lib/index.html#magrack
posted at 20:45:11
アメリカの公共図書館協会(PLA)が3月から4月にかけて全米の公共図書館を対象として実施した調査 によると、Wi-Fiルータの貸出しを行っている館は20%以上存在し、ノートPCの貸出しを行っている館も存在する。今後、公共図書館にはこういう役割も必要かもしれない。
http://www.ala.org/pla/issues/covid-19/surveyoverview
posted at 20:38:47
ホンダの #燃料電池車 #クラリティフューエルセル(デザインは良いけど名前が長い)が出てくる学研のマンガ(内容は良いけど長い)が無料で読めます。#stayhome 中のお子様へ。
#水素エネルギー
https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library171/
posted at 19:46:02
テレワーク会議のバーチャル背景にお使いください
「マイコン博物館」 1978~80年代 マイコンの展示棚写真です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1259815239106785282/photo/1
posted at 20:58:53
全世界的な外出禁止/自粛のため、世界中の大学院で外部の講演者を呼んで行うセミナーがオンライン化し、世界中の誰でも視聴できるようになりました。折角なので、セミナーの情報を世界で共有しようという動きがあり、ごく最近ウェブサイトができました: https://www.researchseminars.org/
posted at 20:59:50
テレワーク会議のバーチャル背景にお使いください
「マイコン博物館」 1970年代 マイコンの展示棚写真です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260169435609853952/photo/1
posted at 20:26:20
マイコン博物館が所蔵する最強のマイコンを紹介
ロックウェル社が1976年に発売した AIM-65
6502系の自社製CPU R6502を搭載
アポロ宇宙船、B1爆撃機、スペースシャトルを開発した
航空宇宙エレクトニクス複合企業であるロックウェル社製のマイコンです
これより強いマイコンは他に有りません https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551373877202944/photo/1
posted at 21:44:02
AIM-65の英数字20文字ディスプレイの下には
ロックウェル・インターナショナル社のマークが燦然と光り輝きます
アポロ世代、スペースシャトル世代にとっては夢のようなブランドです
AIM-65と言う空対空ミサイルのような名称は
Advanced Interactive Microcomputerの略
先にAIMという名前があり後付かも https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551391744933888/photo/1
posted at 21:44:06
AIM-65に搭載されているCPUは、ロックウエル社製のR6502
MOS6502の互換CPU
自社製CPUを販促するための開発ツールなのでR6502を実装
ネット上には、MOS6502が搭載されているという誤情報が有る
6502用周辺LSIからROM/RAMまで内製しているのは流石
当然、ミリタリー規格の6502シリーズも生産していたはず https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551402939510784/photo/1
posted at 21:44:09
AIM-65のメモリは、4KByteのモニタ用ROMを2個実装
空きROMソケットには
アセンブラ用ROM1個と、BASIC用ROM2個を増設可能
RAMは4bit x 1024w構成の2114を2個で1Kbyte実装で
RAMは最大で4Kbyteまで増設できた
2パス・アセンブラが提供されたのでメモリサイズ以上のアセンブラ・プログラムも開発できた https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551412297039880/photo/1
posted at 21:44:11
AIM-65には、横20文字印字できる熱転写プリンターが
基板上に実装されている
モニタプログラムによるメモリダンプ・リストや
2パス・アセンブラ・ソース、アセンブル・プログラムの印刷が出来た
外部記録用にオーディオ・カセットテープも利用できたので
テレタイプ無しでプログラム開発が可能だった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551442361798656/photo/1
posted at 21:44:18
AIM-65の外部拡張コネクタ
左側のEXPANSIONは、アドレスバス、データバスなど拡張バス用
右側のAPPLICATIONは、パラレルポートとテレタイプ・インターフェース
オーディオ・カセットテープ・インターフェース用
右側にあるL字型のアングルは熱転写プリンターのロール紙取り付け用
右側の端子盤は電源 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551451840884738/photo/1
posted at 21:44:20
AIM-65本体基板とキーボード基板を接続するコネクタ
びっくりするほど簡易な方法で接続している
この写真を見て、既視感が有る?と思う方は、初代AppleIIユーザーです
AIM-65の発売は1976年、AppleIIの発売は1977年です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551459768156161/photo/1
posted at 21:44:22
AIM-65のキーボード基板
マイコン開発ツール用とは思えないしっかりとしたフルキーボードが付属
2パス・アセンブラやBASICによるプログラミングを考慮している
後に、PL/65、Forth、Pascal などのプログラミング言語が提供されても十分に対応できた
ただし、高級キーボード並みのキータッチは無かった https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551476293693441/photo/1
posted at 21:44:26
AIM-65には、大きな全回路図が付属する
日本製品には無い大きさの回路図でブロック構成が解かり易い
ロックウェル社のマークが燦然と光り輝きます
KIM-1の回路と比較したところAIM-65の回路は一部分だけKIM-1を参考にしていると思われた
拡張バスのピンコネはKIM-1と一部分だけ同じだが互換性は無い https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551503644733441/photo/1
posted at 21:44:33
AIM-65に付属するドキュメント
CPUの販促ツール、兼、開発ツールだけあり資料がしっかりしている
モニタープログラムリスト 利用説明と全ソースリスト お手本として便利
R6502プログラミングマニュアル 6502のマシン語解説として貴重
AIM-65ユーザーズガイド ハードとソフトを解説 素晴らしい内容 https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551518576447490/photo/1
posted at 21:44:36
AIM-65に付属する資料
R6500 マイクロコンピュータ プログラミング レファレンス カード
CPUのインストラクションセットから内部レジスタ一覧
2進:16進:10進変換、文字コード表、紙テープの読み方など
プログラマが必要とする情報を小さいカードに凝縮
各CPUメーカーは、この様なカードを提供した https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551526424080386/photo/1
posted at 21:44:38
AIM-65に付属する資料
AIM-65 サマリー カード
モニタープログラムのコマンド一覧から、メモリーマップ
モニター内の利用可能なサブルーチンとアドレスの紹介
各種レジスター内ビットスイッチの設定方法などを説明
70年代のマイコンプログラマは
この様なレファレンス カードを胸ポケットに入れていた https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551536280625152/photo/1
posted at 21:44:40
ロックウェル社が、どれだけ凄い会社だったか
SHARP 佐々木正氏の「ロケット・ササキ」から
60年代に電卓用IC設計のため同社を訪問して見たのは
同社のコンピュータセンターに最新のIBM360が何十台も並んでいて
技術者達は、広大なセンター内を電動カートに乗って移動していた
写真は1台のIBM360です https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551557243760641/photo/1
posted at 21:44:45
AIM-65の基板上に実装されているプリンターは
「横20文字印字できる熱転写プリンター」と表記しましたが
正しくは感熱紙に熱で記録する「サーマルプリンター」でした
お詫びして訂正します
AIM-65に付属する印字紙は、三菱の感熱紙「MITSUBISHI THERMAL PAPER PM-100」でした https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260551574855671808/photo/1
posted at 21:44:50
「夢の図書館」と「マイコン博物館」では
技術雑誌と歴史的なマイコンの寄贈を求めています
カタログ、ソフトウェア、マニュアルなども集めています
そのままでは消えてしまう貴重な技術歴史遺産を
次の世代に残すために、ご協力をお願いいたします
これはという物がありましたらメールで連絡願います https://twitter.com/Dream_Library_/status/1260891323676028929/photo/1
posted at 20:14:52
ポストコロナのミュージアム 1
ジョン・ヴォスの提言
図書館、文書館、博物館のコロナ後の再構築
Redesigning Libraries, Archives & Museums Post-COVID-19
を読んだ。
大規模、集客から小コミュニティへ、図書館、文書館、博物館のリデザイン論。
https://medium.com/community-archives/redesigning-libraries-archives-museums-post-covid-19-b85bcc9eaae1 https://twitter.com/tadaharu2016/status/1260891726027227136/photo/1
posted at 20:16:28
★ 多様でそれぞれがつながった社会のために必要な基盤を盛り立てよう。例えば、物やサービスの低コストでの実現。「しくみの発達博物館」 http://takagi1.net/shikumi/ #産業史 #技術史
posted at 20:00:31
巨大な目の形をした中国・天津図書館を見て欲しい。
https://saitoshika-west.com/blog-entry-7095.html https://twitter.com/saitoshika_west/status/1262738180379299841/photo/1
posted at 22:33:37
空気入れて膨らませて乗る折り畳みEVバイク「Poimo」(東京大学)
https://spectrum.ieee.org/energywise/transportation/alternative-transportation/inflatable-ebike-fits-in-a-backpack
収納時はバックパックに入る。走行ユニット自体は電動キックボード程度のものだとしても、バイクの形状で乗れるというメリット
posted at 20:15:40