TAKAGI-1 みくすと 総合版

Twitter @takagi1TAKAGI-1のはてなブックマークTAKAGI-1 たんぶら

髯キ闌ィ�ス�ィ髣厄スエ隰撰スコ�ス�。闔��・�ス�ス �ス�ス�ス�ス 驍オ�イ隶呵カ」�ス�キ闕ウ讓抵スイ邇厄スソ螢シ迴セ�つ€髢ァ�エ�ス�。闔��・�ス�ス驛「譎擾ス」�ケ�ス�ス驛「�ァ�ス�ク �ス�ス�ス�ス

<<2014/02/01 <2014/02/28 ||  

2014/03/01

Twitter

はてなブックマーク

Tumblr


当たり前の話だが、夢は欲ではない。小林三郎さんという、ホンダでエアバッグ開発などを担当し、『ホンダ イノベーションの神髄』というすばらしい本を書いた方がいて、しばしば仕事でご一緒する。

あるパネルディスカッションで同席した際、小林さんが聴衆に対して「みんなの夢は何か」と聞いた。そのとき若い人たちは、「将来は、世界を股にかけて活躍するビジネスマンになりたい」「起業家として上場するような会社を作りたい」「渉外弁護士になってM&Aをリードしたい」などと答えた。それを聞いた小林さんは、「それはお前の欲だろう、そんなことに夢という言葉を使うな」と一喝した。これはすごくいい言葉だ。

プロフェッショナルな渉外弁護士になってM&Aをリードしたいというのは、仕事のように聞こえるが、実は欲にすぎない。自分がそうなりたいと言っているだけだ。しかし、仕事には相手がいる。自分以外の人のために、何らかのためになって初めて仕事になる。

だから、起業して上場したいというだけではただの欲。起業することよりも、「起業して世の中に何を提供できるのか」のほうが大事だ。「夢をあきらめないで」という言葉を使う人は、その時点で夢がない。品格という言葉を連発する人に限って品格がないのと同じだ。


[ Posted Sat, 01 Mar 2014 09:41:10 ]

楠木建「すべては好き嫌いから始まる」 | 新世代リーダーの条件 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト (via yukio)

夢と欲は違う、っていうのは結構衝撃的な概念。

(via daxanya1)


 

<< 2014髯晢スキ�ス�エ 3髫エ蟷「�ソ�ス >>
髫エ魃会スス�・髫エ蟷「�ソ�ス髴難ス」�ス�ォ髮朱ッ会スス�エ髫エ蟷「�ス�ィ鬯ゥ�・�ス�ス髯懶スィ�ス�ス






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031




<<2014/02/01 <2014/02/28 ||  


TAKAGI-1邵イツ€邵イツ€SNS邵イツ€郢晄じホ溽ケァ�ー邵イツ€Web郢ァ�オ郢ァ�、郢晢ソス

隶€諛�スエ�「help