|
● 無窮ナレッジ > CIC電網書架top ● 戦略日記系について
ヘッドラインリスト[検索エンジン・他のサイトから直接お来しの方むけ]
ヘッドラインリストから来られた方は、ブラウザの[戻る]か、こちらの[戻る]
でヘッドラインリストに戻れます
■ Antenna!≪アンテナ≫ 興味深いwebニュース ■ # 2007/08/03 <1>真の IT革命 は電子図書館の完成によってなされる <2>一次情報と二次情報、その作成主体、および二次情報の標準化 <3>電子図書館を完成させるのは Google か、Google ブック検索 <4>私の高校生時代の思考課題「エヴァンゲリオンの作り方」 <1> 個別記事表示 ▼真の IT革命 は電子図書館の完成によってなされる 産業革命により、人類は低コストでエネルギーを得ることができるようになった。 それに匹敵するものとされる IT革命を、私は情報伝達の低コスト・高速大容量化を さすものだと考えていた。 しかし、それは、軍事において起こっている 情報RMA (Revolution in Military Affairs, 軍事における革命) の民生展開にすぎない。 軍事における革命 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9D%A9%E5%91%BD 軍事においては、情報の速さ、正確さが生死を決定する。敵の位置が分からぬ状態 での射撃は、「当たらなければ、どうということはない」と一蹴されるどころか、 味方の位置を敵に教え、補給を逼迫する。 しかし、民生において、「情報伝達の低コスト・高速大容量化」は産業革命に匹敵する 革命をもたらしたであろうか。 私は、IT革命以前の社会をよく知らない年代である。私より前の年代の人たちは、違った 認識をお持ちなのかもしれない。しかし、私にすれば、産業革命に匹敵するものとは 到底 思えないのである。 長尾 真 : 電子図書館 (岩波書店, 1994) p.55, 87, 89 において、次のことが書かれている (注: 引用ではない)。 電子図書館では、司書の参考業務(リファレンスサービス)は、部分的にコンピュータによる 自動化がされる。それは、「OPAC」のような書誌検索に留まらない。 まず、ここで注意しなければならないのは、氏のいう「電子図書館」の定義である。それは 現行の図書館に付随するものとしての「電子図書館」ではない。 現在の情報環境を最大限に活かした図書館システムである。 関連: 電子図書館は 3種類に分けられる http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-124.html この電子図書館により、人類は低コストで最高品質の知を得ることができるようになる。 つまり、低コストで欲しい資料あるいは解答を明示的に決定し、入手できる。 ここではあえて"最高品質"と書いたが、低コストで得られるものならば、わざわざ "最高品質"であるとの認識はもたれないだろう。 IT革命の本質は、低コストで(最高品質の)知を得られる状態への移行である。 そして、そのためには、電子図書館の完成が必要である。 関連: 長尾 真「電子図書館」 http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1393.html <2> 個別記事表示 ▼一次情報と二次情報、その作成主体、および二次情報の標準化 一次情報 : 書籍の中身、本文。 二次情報 : 書誌データあるいは図書目録と呼ばれる。 書名、著者名、出版社名、発行年、分類など。 電子図書館は、世界に 1つあればよいのではないか。 なお、1つだけではサービスの向上努力がされないとか、その1つが非常事態に陥ったらすべて終わりに なってしまうなどの心配を排除した上の「 1つあればよい」である。 長尾 真 : 電子図書館 (岩波書店, 1994) p.99 において、次のことが書かれている。 細分化された多数の専門図書館が生じるだろう。時代あわせてそれは変化する。 確かに二次情報は図書館によって違ってもいいだろう *。しかし、一次情報(と基本的な二次情報)は 最も効率がよいスケールの組織によって作られるだろう。 * 二次情報には流通性が必要である。そのためには、二次情報の標準化が必須である。 それは、世界政府があればそれが設立・管理・運営すべきものになる。 関連: 長尾 真「電子図書館」 http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-1393.html <3> 個別記事表示 ▼電子図書館を完成させるのは Google か、Google ブック検索 世界政府の象徴は、ある年代の人々にとって H. G. ウェルズ * なのかもしれないが、現在に おいては Google ** である。 * ハーバート・ジョージ・ウェルズ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/H%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BA ** 梅田 望夫 : ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書, 2006) pp.14-15. http://star1ban.blog18.fc2.com/blog-entry-391.html >「世界政府っていうものが仮にあるとして、そこで開発しなければならないはずの >システムは全部グーグルで作ろう。それがグーグル開発陣のミッションなんだよね」 > グーグルに勤める友人は私にこう言った。 電子図書館を完成させるのは Google ではないだろうか。少なくともそれを否定する 有力な根拠を、私はもたない。 2004年11月 6日に Google は、英語版で書籍全文検索サービス「Google Print」を開始した。 その後、「Google Book Search」に名称が変更された。 そして、2007年 7月 5日、日本語版のサービスが開始された。 Google ブック検索 http://books.google.co.jp/ Googleでも“立ち読み”可能に――書籍検索が国内で開始 - ITmedia Biz.ID http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/05/news076.html スタンフォード大学の博士号取得者の集団たる Google の目的が“立ち読み”をできる ようにするためだとは全く思えない。 そして、Google お得意の全文検索技術であるが、全文検索技術の書籍に対する最適化作業だけで 彼らの好奇心をいつまでも満たせるとは到底 考えられないのである。 <4> 個別記事表示 ▼私の高校生時代の思考課題「エヴァンゲリオンの作り方」 私は高校2年生から大学1回生にかけて、アニメーション作品 「新世紀エヴァンゲリオン」に触発され、個体防御を中心においた兵器 の実現を私的な思考課題にしていました。 それから 8年がたった今回、その成果をまとめました。7月13日より 公開しております。 エヴァンゲリオンの作り方――個体防御を中心においた兵器 http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/ezh/er0_0707130.html −移転→ http://takagi1.net/ezhtml/ezh/er0_0707130.html 関連: 私の小学 4年生から中学生時代の思考課題「広義タイムマシン論」 http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/ezhtml/inw3/inw_0705200.html#4 −移転→ http://takagi1.net/ezhtml/inw3/inw_0705200.html#4 ■ Web-CIC : http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/webcic/ −移転→ http://takagi1.net/webcic/ ┃万が一、上記紹介サイトを訪れて、貴殿がなんらかの損害を被った場合、 ┃当方は責任を負いかねます。ご了承下さい。 ┃ ┃発行システム :まぐまぐ http://www.mag2.com/ <0000087659> ┃解除登録はこちらから: http://www.mag2.com/m/0000087659.htm ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スパム対策のためメールアドレスは伏せます Copyright(c) 2007 TAKAGI-1
■ ■ ■
|
© TAKAGI-1
ciclibleaf inw