孟子巻第五 滕文公章句上 3-1
「庠序(しょうじょ)学校を設け為して、以って之を教う。
庠は養なり、校は教なり、序は射なり。
夏には校といい、殷には序といい、周には庠といい、学は則ち三代之を共にす。
皆、人倫を明らかにする所以なり。
人倫、上にて明らかにすれば、小民、下にて親しむ。
王者起こること有らば、必ず来りて法を取らん。
是、王者の師為るなり。」
原文:
「設爲庠序學校以教之、
庠者養也、校者教也、序者射也、
夏曰校、殷曰序、周曰庠、學則三代共之、
皆所以明人倫也、
人倫明於上、小民親於下、
有王者起、必來取法、
是爲王者師也」
意味:
「庠・序・学校などをつくって人民を教育しなければなりません。
* 庠とは養の意味で、老人を敬まい養うところということであり、校は教の意味で、
子弟を教え導くところということであり、序とは射の意味で、射礼を習わせる
ところということで〔それぞれ重んずるところによってつけた名まえなので〕あります。
夏の時代には校といい、商の時代には序といい、周の時代には庠といい、そこで学ぶ内容はみな同じです。
このように上に立つ者が人の道を明らかにして教え導けば、人民は感化されて大いに国は治まるものです。
滕は小国で天下の王者となるのは難しいでしょうが、天下の者は必ず滕の政治を手本とすることでしょう。
そうすれば、王者の師となることができます」
http://shutou.jp/blog/post-2781/ *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache) より。ただし、* 部「庠者養也、校者教也、序者射也、」の訳は、
前記 Webページに無かったため、下記に依った(〔〕内も含めて、下記からの引用である)。
小林 勝人=訳注 : 孟子 上 (岩波文庫, 1968) p.199.
http://homepage2.nifty.com/mukyu/books/booknet/blog-entry-1330.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ http://takagi1.net/books/booknet/blog-entry-1330.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)
-移転→ https://takagi1.net/books/booknet/blog-entry-1330.html *はてなブクマ 保存庫?(wayback-GoogleCache)