燃料電池ワールド Vol.2083 (2016/04/04 08:54)

水素チャンネル Home

■───────────────────────────
□燃料電池ワールド Vol.2083
■2016年04月04日発行

                    ◆燃料電池NPO pemdream

                    ◇http://pemdream.com

■燃料電池関連イベント
□□□───────────────────────────
☆燃料電池開発情報センター「FCVフォーラム3」?FCVと水素ステーションの最前線?【再掲】

 多彩な講師陣によりFCV・水素に関わる最前線の情報をお伝えする 「FCVフォーラム3」を開催致します。 

 2014年12月に販売し、大人気のトヨタ<MIRAI/3月10日にリース販売を開始した、ホンダ< FCX クラリティー>の試乗会や日産<X-TRAIL FCV>等の展示もします。

 燃料電池関連の展示、最新水素ステーションの見学、FCV・水素エネルギーシステムやそれらを取り巻く環境・水素の安全についての講演とともに「見て・聞いて・体験する」が全て詰まっております。

 またとない機会ですので、皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。
◇開催日:4月15日(金) 9:30〜17:00(受付開始 9:00〜)
◇場 所:タイム24ビル (〒135-0064 東京都江東区青海2-4-32)
      ※テレコムセンター駅(ゆりかもめ)徒歩2分
◇内 容
第1部【講演】<9:30?12:15>-<休 憩>-<13:15?14:50> 1、堀 哲氏(東京都環境局地球環境エネルギー部計画担当課長)
  「水素社会実現に向けた東京都の取組について」
2、佐野誠治氏(トヨタ自動車技術統括部水素・FC推進グループ担当部長)
  「低炭素社会に向けたトヨタ自動車のチャレンジ」
3、丸山茂氏(本田技術研究所四輪R&Dセンター第5技術開発室室長)
  「Hondaにおける燃料電池自動車開発と水素社会に向けて」
4、森春仁氏(日産自動車総合研究所Eシステム研究所所長)
  「日産自動車における燃料電池自動車開発と普及に向けて」
5、前田征児氏(JXエネルギー水素事業推進部技術開発グループマネージャー)
  「水素社会実現に向けたJXの取り組み」
6、富岡秀徳氏(日本自動車研究所(JARI) FC・EV研究部主任研究員)

  「水素・燃料電池自動車の安全性評価について?日本自動車研究所の取組?」第2部【展示】<12:00?17:00>

 燃料電池関連企業の募集を行います。※展示の他ポスター発表の申込も受付を致しています。FCDIC会員・都内中小企業で、フォーラム参加者の出展料金は「無料」です。関連企業・団体の方は、是非ご利用下さい。

 ※展示のみご希望の方は、¥5,000(内税)、一般参加の方は、フォーラム参加費に展示料金¥5,000(内税)が加算となります。
第3部【運転・同乗試乗会】<15:00?17:00>

 トヨタ<MIRAI> 及び ホンダ< FCX クラリティー>を予定

 ※試乗会の車両は主催者側の都合により、変更になる場合もあります。申込時に確認して下さい。
【イワタニ水素ステーション 芝公園 見学】
 ※試乗会及び水素ST見学への参加は、先着順の予定です。
◇参加申込

 FCDICの下記URLより、お申込画面から直接入力による申込み、又は FAX用紙をダウンロードして、必要事項を記入の上、FAXでお申込み下さい。

  web入力:http://www.fcdic.com/seminar/fcv_forum_2016_entry.html

  FAX用紙:http://www.fcdic.com/ja/seminar2016/FCV3_annai_sanka160322.pdf
◇参加費/支払方法】

 参加費(内税):FCDIC会員?9,000/都内中小企業?9,000/一般 ?18,000/プレス無料

 銀行振込または郵便振替にて、4月11日(月)までにお支払いをお願い致します。 (振込手数料はご負担下さい)。請求書が必要な方は、申込書にその旨、記入をお願いします。 
※領収証は銀行または郵便局が発行する振込金受取書(銀行)または振込票兼受領証(郵便局)を領収証に代えさせて頂きます。
◇連絡先:(一社)燃料電池開発情報センター FCVフォーラム3事務局

  〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1?19 お茶の水ビジネスビル1階
    TEL:03-6206-0231  FAX:03-6206-0232

    メール:fc-seminar@fcdic.jp  URL:http://www.fcdic.com/
◇主 催:一般社団法人 燃料電池開発情報センター
◇後 援:東京都/(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

■世界のヘッドライン(02月25日)
□□□───────────────────────────

2016/02/25 PEM型燃料電池システムのリーダーのエナジーオア社、フランス空軍と共同開発契約結ぶ〈PT〉

〔訳注〕モントリオール(Montreal、カナダ)&モン・ド・マルサン(Mont-de-Marsan、フランス)発:航空宇宙用途の先進的な陽子交換膜型(PEM)燃料電池システムのリーダーであるエナジーオア・テクノロジーズ社(EnergyOr Technologies Inc.)はこのほど、フランス空軍(French Air Force)の航空専門知識センター(Centre d' Expertise A〓rienne Militaire:CEAM)と共同開発契約(Joint Development Agreement:JDA)を結んだ。この契約は、エナジーオア社の燃料電池システム技術で最適化された無人航空機(unmanned aerial vehicle:UAV)の長時間飛行開発の基盤として機能する。フランス空軍のプロジェクト・リーダーは、「ミニチュア・ドローンの総飛行距離能力は現在600キロに達している」と述べた。

■2016年04月01〜03日のWEB LINK NEWS
□□□───────────────────────────

2016/04/01 水素ステーション運用開始 中部ガス、浜松で県内初(@S[アットエス] by 静岡新聞)
「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池自動車(FCV)に水素を供給する県内初の「水素ステーション」が31日、浜松市東区西塚町の中部ガス浜松支社に設置された。運用する同社によると、県西部で走行しているFCVは数台のみ。関係者は「ステーションの整備を機に、FCVの普及が進んでほしい」と期待を込める。

 同社は本社のある愛知県豊橋市内にも水素ステーションを同時に開設。10トントラックの荷台部分に水素圧縮などの特殊機材を搭載し、浜松と豊橋を行き来する「移動式」の運用体制を取る。両ステーションへ定期的に運搬されるタンク「水素カードル」から水素を補充し、FCV1台が満タンとなる約5キロの水素を3分程度で供給する。

 浜松市の水素ステーションで同日行われた開所式では、トヨタのFCV「MIRAI(ミライ)」に水素が充〓(じゅうてん)された。スズキが開発中の燃料電池二輪車もお披露目され、関係者の注目を集めた。中村捷二会長はFCVの普及が進まない現状に触れ、「当面、水素ステーションは採算度外視。誰かが始めなければFCVの普及もない」と語った。

 事業費は国などの補助金も含めて3億円。水素ステーションは浜松が火、木曜の午前11時?午後2時、豊橋が月、水、金曜の午前10時?午後3時に営業する。料金は水素1キロ1200円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000002-at_s-l22

2016/04/01 水素製造研究に着手 再生エネ電力系統安定化へ 東北電(福島民報)

 東北電力は4月から、水素製造技術を活用した再生可能エネルギーの出力変動対策の研究に着手する。31日、原田宏哉社長が記者会見で明らかにした。同社によると、国内の電力会社が再生エネの電力系統安定化に向けて水素製造研究に取り組むのは初めて。

 仙台市の研究開発センターに太陽光発電設備と水素製造装置、燃料電池などを整備する。太陽光で発電した電気で水素を製造。貯蔵した水素を使い、燃料電池で発電し研究開発センターで消費する。出力変動の大きい太陽光発電の電気を水素製造に使用し吸収する。出力変動対策として適用できるか検証する。

 4月にシステムの詳細設計を開始。機器の据え付けなどを経て来年3月から水素研究を開始し、平成31年3月まで研究する。県内では「福島新エネ社会構想実現会議」が発足し、水素社会の実現に向けた取り組みが進んでいる。

 原田社長は「研究で得られた知見や成果を、地域に貢献していきたい」と語った。

 風力発電や太陽光発電は気象条件により発電出力が変動するため、電気の品質低下や広域的な停電の可能性がある。再生エネを普及させるには、出力変動の調整が課題に挙げられている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000028-fminpo-l07

2016/04/01 [DATAで見るケータイ業界] 携帯基地局向け部材市場、2015年度は225億円(Impress Watch)
■ 今後の需要性に乏しい電源

 電源市場は本来、リプレイス需要がほとんどなく、基地局新設がなければ、需要は発生しない。燃料電池に関しては、NTTドコモの中ゾーン基地局に設置され、今後も需要拡大の可能性がある。基地局向け電源ベンダー大手は新電元工業やオリジン電気、サンケン電気となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000026-impress-sci

2016/04/01 BMW、燃料電池車の開発を加速…航続700kmに到達(レスポンス)

 これは3月16日、BMWグループがドイツ・ミュンヘンで開催した年次プレスカンファレンスで明らかにしたもの。同社は新戦略、「ストラテジー・ナンバーワン・ネクスト」を発表。このストラテジー・ナンバーワン・ネクストの発表に際して、BMWグループは、「燃料電池技術の開発は継続しており、最新のテスト車両の航続距離は、700kmに到達した」と公表している。

 BMWグループは2011年12月、トヨタ自動車との間で、次世代環境車・環境技術における中長期的な協力関係を構築することで合意。2013年1月、両社は協業に関する正式契約を締結した。

 その後、BMWグループは2015年7月、BMW『5シリーズGT』をベースにした燃料電池プロトタイプ車両を公開。水素満タン状態で、「最大およそ500kmを走行できる」と自信を見せた。

 BMWグループは今回、最新の燃料電池テスト車両の航続距離が700kmに到達したと発表。前回のテスト車両から1年を経ずして、航続距離を200km上乗せした計算。燃料電池車の早期の実用化を目指して、開発が順調に進んでいることをうかがわせる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000030-rps-bus_all

2016/04/01 神戸製鋼所、水素ステーション向け熱交換器「DCHE」がステンレス協会賞「最優秀賞」を受賞(clicccar)

 神戸製鋼所は、同社の「水素ステーション向け拡散接合型コンパクト熱交換器(製品名:DCHE)」が、ステンレス協会賞の機能性部材のカテゴリーで最優秀賞を受賞した、と発表しました。同社のステンレス協会賞の受賞は初となります。

 同社のDCHEは、2013年に初めて国内商用水素ステーション向けに採用されて以来、国内の水素ステーション向けに累計100基以上の採用実績を有しており、同社は今後国内の水素ステーション向けに50%以上のシェア獲得を目指しています。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160401-00363044-clicccarz-bus_all

2016/04/03 次世代自動車「世界大戦」激化する覇権争い(ZUU online)
■次世代車は電気と水素の戦い

 次世代自動車の開発競争は、EVとFCVに絞られてきた。現状では米国、中国などはEVに力を入れており、欧州はEVとディーゼル、日本はFCVとEVそれぞれの開発が進む勢力図になりつつある。ディーゼルはVWのデータ改ざんの影響もあり停滞気味だ。EVとFCVは共存することも可能なのだが、クルマの開発だけでなくインフラにも多大な投資が必要なため、最終的にはどちらかが淘汰されていく可能性が強いだろう。

 EVのメリットは、エコカーとして先行したため車両本体価格が安くなってきていること、充電のインフラが充実してきていることがあげられる。電気の値段もガソリンに比べるとかなり安い。デメリットは、1回の充電での航続距離が短いこと、充電時間が長いことだ。

 FCVのメリットは、1回の燃料充填での航続距離が長い、燃料充填時間が短いことで、EVの欠点をカバーしている。走行中にCO2を全く出さないゼロ・エミッションだ。燃料である水素の値段は電気とガソリンの中間になる。デメリットは、現状では車両本体価格が高く、水素ステーションなどのインフラは未整備でこれから巨大な設備投資が必要となることだ。

 日本の自動車メーカーが生き延びるためには、官民を上げての総力戦が必要だろう。動力を供給するステーション網などの社会インフラの整備が急務だ。先行するEVでは、EV普及を促進するため、政府の補助金に加え、自動車メーカー4社が資金支援することで充電インフラの整備を急拡大させてきた。FCVに関しても、トヨタ、日産、ホンダの大手3社が水素ステーションの整備を促進するため、各社協力して水素ステーションを運営するインフラ事業者に対して運営費を支援することが決まった。こういった矢継ぎ早の施策をすすめることが世界の次世代自動車の覇権をとるために必須だろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160403-00000001-zuuonline-bus_all

2016/04/03 ススキ「軽FCV」2020年市販化へ。2輪の空冷式ユニット応用(ニュースイッチ)
低価格でトヨタやホンダと差別化

 スズキが軽自動車の燃料電池車(FCV)を開発していることが31日、わかった。同社は2020年の市販化を目標に、燃料電池2輪車を開発中。軽FCVは燃料電池2輪車に搭載する空冷式燃料電池ユニットを応用する。小型、軽量、低コスト化が可能なことから、先行するトヨタ自動車やホンダと差別化を図る。

 トヨタのFCV「MIRAI(ミライ)」などに搭載されている燃料電池ユニットは冷却水で冷やす水冷式。これに対し、スズキが採用する空冷式は出力密度で水冷式に劣るものの、ユニットの大幅な小型、軽量化が可能という。

 燃料電池2輪車の技術を応用することで、低価格なFCVの開発を目指す。市販化すれば世界初となる燃料電池2輪車は年内に公道走行試験を始める計画。

 ミライなどとは水素充てん方法も異なることから、社会基盤整備と同時進行で、燃料電池2輪車と軽FCV開発を進める方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160403-00010001-newswitch-ind

2016/04/03 数十万台の「エネファーム」IoTでつなぐ(ニュースイッチ)大阪ガス、アマゾンウェブサービス上で基盤構築

 大阪ガスは数十万台規模の家庭用燃料電池を管理できるモノのインターネット(IoT)基盤を構築した。発電や電力使用の状況、保守情報などのビッグデータを収集し、製品改善や新サービスの提供に活用するとみられる。燃料電池で大規模にIoTを活用するのは国内のガス会社では初。IoT基盤の構築からデータ分析までを一貫したソリューションの外販にも乗り出す。

 4月に発売する新型家庭用燃料電池「エネファームタイプS」を対象とする。同製品はインターネット接続に対応しており、家庭内の通信インフラを経由してクラウドと双方向にデータをやりとりする。

 IoT基盤は、初期費用が安価で拡張性が高い米アマゾンのクラウドサービス「アマゾンウェブサービス(AWS)」上で構築した。個人情報の保護に関するセキュリティー対策として、大ガスが個人データにアクセスする際は、専用サーバーでの認証を必要とするなど対策を講じた。

 大ガスは収集したデータをもとに緊急対応を迅速に行うほか、燃料電池の製品改良やサービスの向上に役立てる。また、顧客向けには発電状態の常時監視や発電量の可視化・予測、ガス機器の遠隔操作機能を提供できる。

 大ガスは2017年3月期にエネファームタイプSを1万5000台販売する方針。国の指針では20年に140万台の設置を目指しており、大ガスは20万台の設置目標を立てている。

 IoTソリューションの外販は、大ガス子会社のオージス総研が行う。オージス総研は4月にも、AWS上で手軽にIoT基盤を構築できるサービス「IoTかんたんパック」の提案を始める。製造業向けに、設備の予防保全や品質改善などの課題に対応した複数のテンプレートを用意する。

 さらに大ガスのビッグデータ分析による業務改善部隊「ビジネスアナリシスセンター」とオージス総研の研究所「行動観察研究所」の知見を活用。IoT基盤で得られたデータ分析情報も提供する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160403-00010003-newswitch-ind

───────────────────────────────────

■メルマガ「燃料電池ワールド」
 □毎週月〜金曜日発行(年末年始および祝日は休刊)
 □編集・発行:燃料電池NPO pemdream
  連絡先:http://pemdream.com/index.php?contact%20us

 □アドレスの変更・解除を希望される方は、利用されている「まぐまぐ」または「melma!」
のどちらかで解除の手続きを行ってください。pemdreamでの代行はできません。
  まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000065319.html
  melma! http://melma.com/backnumber_39824/
 □マガジンID:0000065319(まぐまぐ) m00039824(melma!)


**H2**

<前の号 次の号>

TAKAGI-1