燃料電池ワールド Vol.2061 (2016/03/02 08:41)

水素チャンネル Home

■───────────────────────────
□燃料電池ワールド Vol.2061
■2016年03月02日発行

                    ◆燃料電池NPO pemdream

                    ◇http://pemdream.com

■燃料電池関連イベント
□□□───────────────────────────
☆FC EXPO 2016?第12回[国際]水素・燃料電池展?【再掲】
◇会 期:3月2日(水)?4日(金)
◇会 場:東京ビッグサイト
◇主 催:リード エグジビション ジャパン 株式会社
◇共 催:水素エネルギー協会(HESS)、燃料電池開発情報センター(FCDIC)
◇併催企画:FC EXPO 専門技術セミナー
◇詳細は、http://www.fcexpo.jp/About/Outline/

■世界のヘッドライン(01月27日)
□□□───────────────────────────

2016/01/27 国立再生可能エネルギー研究所、エネルギー省の最先端の燃料電池自動車の評価を〈PT〉

〔訳注〕米エネルギー省(Energy Department)の国立再生可能エネルギー研究所(National Renewable Energy Laboratory:NREL)はこのほど、ヒュンダイ(Hyundai)から1年間の共同研究契約(Cooperative Research and Development Agreement)をとおしてレンタルで燃料電池自動車2015ツーソン(Tucson)を、自動車メーカーとの1年間の技術サービス契約(Technical Services Agreement)を支援するためにメルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)からレンタルでBクラスエフセル(B-Class F-CELL)を受け取った。国立再生可能エネルギー研究所は、同研究所の水素燃料供給システム部品を使う自動車の高圧水素貯蔵システムと、同研究所で最新鋭の水素燃料供給ステーションで燃料電池自動車に燃料補給するユーザー体験の相互作用を評価するために、メルセデス・ベンツやヒュンダイと提携している。

2016/01/27 燃料電池のビジネスケース2015年版:企業の持続可能性を促進〈PT〉

〔訳注〕燃料電池・水素エネルギー協会(Fuel Cell and Hydrogen Energy Association:FCHEA)の最新のレポート『燃料電池のビジネスケース2015年版:企業の持続可能性を促進(Business Case for Fuel Cells 2015: Powering Corporate Sustainability)』は、法人顧客への最近の販売を強調し、現在のユーザーが燃料電池とともに見つけている一連の利益について概要を説明している。昨年、全国の小規模および大規模企業が購入するか、設置した定置用燃料電池は13MW以上となり、燃料電池で駆動する荷役運搬機器は1300基以上に広がった。

2016/01/27 白金代替:グラフェンの触媒として鉄?窒素化合物〈PT〉

〔訳注〕ドイツのヘルムホルツ協会(HZB Institute)が研究している白金代替触媒について、最近の状況を述べている。この情報は現在、米国化学会(American Chemical Society)の学会誌に掲載されている。

■2016年03月01日のWEB LINK NEWS
□□□───────────────────────────

2016/03/01 炭素繊維が原油安で大打撃を食らっている理由(ダイヤモンド・オンライン)

 1年半ほど前まで、圧力容器は炭素繊維の使用先として注目の的だった。何しろ需要が伸びていた。シェールガス開発が進んだことで天然ガスの価格が下がっていた上、欧州などが自動車の排ガス規制の厳格化を推進。大型トラックを中心に、燃料を天然ガスに切り替える動きが増えていたからだ。

 この笑いが止まらぬ状況が、「がくぜんとする」(炭素繊維メーカー役員)ほど変わった。「コンスタントに伸びていた需要が、昨年ピタリと止まった」(同)のだ。

 原油価格の下落によって、急増するとみられていたシェールガスの採掘が停滞。天然ガスのコストメリットがなくなり、自動車の燃料を天然ガスに転換する動きも縮小。これによって、圧力容器は需要減少の憂き目に遭っている。
● 価格もじわり下落

 需要が減れば、価格も下落するのが需給の定め。炭素繊維メーカーはリーマンショック後の需要減で味わった値崩れのつらさを思い起こし、価格維持に励んでいるという。しかし、原油安は炭素繊維の原料であるアクリロニトリルの価格も押し下げており、それによる取引先の値下げ圧力も相まって、じわりと価格は落ちている。

 2月16日、サウジアラビアやロシアなどが原油の増産凍結で合意したものの、原油価格は依然、代表的指標であるWTIで1バレル32ドル前後を推移し、目立った上昇はない(2月24日時点)。「1バレル40ドルを下回るとさすがに想定以上の打撃」と嘆く炭素繊維メーカー関係者。期待の星が本来の輝きを取り戻すには時間がかかりそうだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160301-00087076-diamond-bus_all

2016/03/01 トヨタとBMW、スポーツカー共同開発に強い意欲=トヨタ幹部(ロイター)
[ジュネーブ 29日 ロイター] - トヨタ自動車のディディエ・ルロワ代表取締役副社長は29日、独高級車メーカーBMWとのスポーツカー車台の共同開発について、両社がかなり前向きだと明らかにした。ただ、共同開発に向けたスケジュールは未定とした。

 同副社長は、これら3つの提携プロジェクトはすべて非常に順調に進んでおり、スポーツカーについては双方が成功に向けて「強い意欲を持っている」とし、「あとはプロジェクトの開始時期を決めるだけ」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000016-reut-bus_all

2016/03/01 経産省、圧縮水素スタンドの基準を緩和…整備を促進(レスポンス)

 経済産業省は、燃料電池自動車と圧縮水素スタンドの本格的な普及に向け、公道とディスペンサー間の距離の性能規定化、小規模圧縮水素スタンドと移動式圧縮水素スタンドの技術基準を整備するため、高圧ガス保安法の省令を改正した。

 燃料電池自動車と圧縮水素スタンドの本格的な普及に向け、昨年6月14日と昨年6月30日に閣議決定された「規制改革実施計画」などに基づいて、圧縮水素スタンドについて技術基準改正を進めている。今回、一般高圧ガス保安規則とコンビナート等保安規則等を改正した。

 具体的には、圧縮水素スタンドの敷地境界距離は、代替措置をとることにより、距離短縮ができる規定がある。公道とディスペンサーとの間の距離は8mの仕様規定になっていることから、今回、代替措置を前提に、距離の短縮を可能とする。

 また、小規模高圧ガスの製造事業者の技術基準は、圧縮水素スタンドの設置を想定した基準となっていないため、処理能力が30立方m/日未満の圧縮水素スタンドを設置する場合、水素脆化などの水素特有の課題への対策をしていない状態で設置される可能性がある。このため、既存の圧縮水素スタンドの技術基準を参考に、水素脆化などの水素特有の課題や、水電気分解水素発生昇圧装置を考慮した上で、小規模な圧縮水素スタンドを設置する際の基準を整備する。

 現在、移動式製造設備の基準は、高圧ガスの工場から、高圧ガスを需要家へ輸送し、荷下ろしするためのローリーやトラックに対応する基準で、圧縮水素スタンドの設置を想定した基準となっていない。水素脆化などの水素特有の課題が考慮されていないことから、既存の圧縮水素スタンドの技術基準を踏まえ、移動式圧縮水素スタンドの基準を整備する。

 このほか、水素トレーラー用容器に係る充填時などの上限温度緩和、圧縮水素スタンドに設置する蓄圧器に係る規定追加、プレクール設備の無人運転容認、圧縮水素スタンドで使用する機器の認定品へ追加についても、一般高圧ガス保安規則、一般高圧ガス保安規則の機能性基準の運用について改正する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000017-rps-soci

2016/03/01 JX日鉱日石、関西初のSS一体型水素ステーションを茨木市に開所…全国20か所目(レスポンス)

 JX日鉱日石エネルギーは2月29日、大阪府茨木市の「Dr.Driveセルフ茨木インター店」に関西初となるSS一体型水素ステーションを開所し、水素の販売を開始したと発表した。

 同社は、次世代自動車振興センター「燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業」の採択を受けて、四大都市圏に約40か所の商用水素ステーションの開所に向けた準備を進めている。これまで、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、福岡県に19か所の水素ステーションを順次開所し、水素販売を開始しており、同ステーションの開所で、合計20か所になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000030-rps-bus_all

2016/03/01 アイシン精機、家庭用燃料電池「エネファーム Type S」を全面改良…発電効率を52%に引き上げ(レスポンス)

 アイシン精機は、家庭用燃料電池「エネファーム type S」をフルモデルチェンジして4月1日からガス会社向けに販売する。

 新型「エネファーム type S」は、現行の「エネファーム type S」に比べ、発電時に発生する熱の損失を減らすことで、現行品の発電効率46.5%から5.5ポイントアップ、世界最高の52%(都市ガス13A)を実現した。

 新製品は、発電効率を高めた結果、排熱量が少なくなるため、排熱を貯める貯湯タンクを現行品の90Lから28Lに小型化、発電ユニットに内蔵した。これにより、排熱利用給湯暖房ユニットを廃止し、通常の給湯暖房機に接続して使用することにより、世界最小の機器本体サイズを実現している。

 発電ユニットへの貯湯タンク内蔵化やシステム構成の大幅な見直しにより、コストダウン。給湯暖房システムと比べ、年間CO2排出量を約1.9トン削減できる。自立発電出力を現行品の350Wから700Wに向上し、停電時に利用できる電力が多くなる。「エネファーム type S」は、電気を発生させるセルスタックを京セラが、セルスタックを組み込んだ燃料電池発電ユニットをアイシンが、セット用給湯暖房機・リモコンをノーリツがそれぞれ製造する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000040-rps-bus_all

2016/03/01 三井物産がノルウェーのタンクメーカーに出資 自動車向け市場開拓(産経新聞)

 三井物産は1日、ノルウェーのガスタンクメーカー、ヘキサゴンコンポジットASAに25%出資すると発表した。出資額は約110億円。同社は、ガス自動車などに搭載する炭素繊維を使った強化ガスタンクで世界的なシェアを持つ。三井物産は今後、共同で燃料電池車向けの水素タンクなど、自動車関連部材の市場を開拓する方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000599-san-bus_all

2016/03/01 住宅検討の総予算、「3000万?3500万円未満」が最多、リクルート住まいカンパニー調べ(SUUMOジャーナル)

 (株)リクルート住まいカンパニー(東京都中央区)は、このたび『住宅購入・建築検討者』調査を行い、その結果を発表した。

 対象は20歳?69歳の男女。首都圏、東海、関西、札幌市、仙台市、広島市、福岡市に在住の方。持ち家意向がない、もしくは未定の人以外で、住宅の購入・建築、リフォームのタイミングだと感じている方。
■住宅検討時の期待点「日当たりのよい生活ができる」、住宅の仕様や設備は「収納スペースが十分にある」がトップ

 住宅検討時の生活や暮らしに期待する点としては、「日当たりのよい生活ができる」がトップで23.1%、「日々の生活がしやすい」が22.0%、「心のゆとりが得られる」が20.8%と続く。住宅の仕様や設備に対する重視項目については、「収納スペースが十分にある」がトップで32.1%、「耐震性・耐久性・建物の構造がしっかりしている」31.0%、「省エネ・創エネ設備(エネファーム・エコジョーズ)」27.9%、「キッチンの広さ」24.5%と続いた。また、新築分譲マンション検討者では「セキュリティ」、中古マンション検討者では「遮音性・防音性」、注文住宅では「太陽光発電」を重視する傾向があるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00107002-suumoj-life

2016/03/01 エネルギー代がタダの住宅! 安倍総理も旗振り(ニュースソクラ)

 地球温暖化が深刻化するなか、家庭部門のCO2削減が大きな課題だ。東日本大震災でエネルギー需給問題が顕在化したこともあり、国はZEHの普及を推進している。昨年11月に開催された「未来投資に向けた官民対話」で、安倍首相も「2020年までにハウスメーカー等の新築戸建住宅の過半数をZEH化する」と言及し、ZEHの普及拡大に意欲を示した。

 一方、超高断熱な住宅を提供しているのがスウェーデンハウスだ。昨年12月にZEH対応商品「HUS ECO ZERO(ヒュース エコ ゼロ)」を発売した。同社の住宅はもともと断熱性が高く、国が住宅への適合を推進している省エネ基準を大きく上回る性能を持つ。このため、高効率設備を組み合わせることで、エネルギー消費量を大幅に抑え、少ない太陽光パネルの搭載容量でエネルギー収支をゼロにできる。

 同社では、太陽光発電に加え、高効率な給湯や冷暖房、換気、照明、水栓、浴槽、HEMSなどの設備をパッケージ化し、採用を推奨しているが、給湯をエコキュートにした「エネメイク パッケージ」の場合、3・6kW(6地域の場合)の太陽光発電でエネルギー収支をゼロにできるという。エネファームを採用したダブル発電の「エネパワーパッケージ」であれば、3・3kWの太陽光発電でゼロになる。コストウェイトの大きい太陽光パネルの搭載容量を減らせるので、価格を抑えながら高効率な設備を導入できるという。

 価格は2階建ての延床面積114・50平方メートル(6地域、エネパワーパッケージ)の場合で2680万円(税抜き)となっている。コストダウンなどにより、価格を抑えたZEHが登場してきたことで、ZEHの普及に弾みがつきそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00010000-socra-bus_all

■燃料電池関連イベント(初出後1週間を経過した情報はこちらに移動しました)
□□□───────────────────────────
☆かながわ環境関連産業ネットワーク「第10回 創・蓄・省エネ フォーラム」【再掲】

 今回は大学・研究機関の方々をお招きして、水素・燃料電池関連分野のご講演をいただきます。
◇日 時:3月8日(火)14:00?17:30
◇場 所:サン・エールさがみはら2階 第1研修室 http://sunyell-sagamihara.jp/
◇参加費:無料
◇定 員:80名(定員となり次第締切)
◇内 容:
14:00〜14:10  主催者よりご挨拶
14:10〜14:40(質疑応答含む)

 「神奈川県産業技術センターにおける燃料電池関連技術支援の取り組み」
  神奈川県産業技術センター 化学技術部   
14:40〜15:10(質疑応答含む)

 「電気化学的手法による水素・燃料電池技術開発へのアプローチ」

  神谷信行氏(株式会社Kmラボ代表取締役 元横浜国立大学大学院工学研究院教授)
15:30〜16:00(質疑応答含む)
 「燃料電池の最大効率点検出(MEPD)法の研究」
  板子一隆氏(神奈川工科大学工学部電気電子情報工学科教授)
16:00〜17:00(質疑応答含む)

 「水素エネルギーの世界的な動きと日本の取り組み及び未来への用途開発について(仮)」
  高木靖雄氏(東京都市大学名誉教授) 
17:00〜17:30 名刺交換会
◇お申し込みはこちらから↓

 申し込み先:メールの件名を「第10回 創・蓄・省エネ フォーラム参加申込み」として、必要事項(1.会社・機関名、2.所属・役職名、3.貴名)をご記入いただき、かながわ環境関連産業ネットワーク事務局 kankyou@sic-sagamihara.jp 担当:永井へ直接お申込みください。

 あるいは、以下のサイトの申込フォームから、または申込書(WORD)をダウンロードし内容を明記の上、
http://www.sic-sagamihara.jp/enet/news/20160122.html
kankyou@sic-sagamihara.jpまでお申し込みください。
※申込フォームは、スマホからのお申し込みに対応しておりませんので、ご了承ください。
◇主催者:(株)さがみはら産業創造センター
◇協 力:神奈川県

───────────────────────────────────

■メルマガ「燃料電池ワールド」
 □毎週月〜金曜日発行(年末年始および祝日は休刊)
 □編集・発行:燃料電池NPO pemdream
  連絡先:http://pemdream.com/index.php?contact%20us

 □アドレスの変更・解除を希望される方は、利用されている「まぐまぐ」または「melma!」
のどちらかで解除の手続きを行ってください。pemdreamでの代行はできません。
  まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000065319.html
  melma! http://melma.com/backnumber_39824/
 □マガジンID:0000065319(まぐまぐ) m00039824(melma!)


**H2**

<前の号 次の号>

TAKAGI-1