燃料電池ワールド Vol.1865 (2015/05/07 08:52)

水素チャンネル Home

■───────────────────────────
□燃料電池ワールド Vol.1865
■□□□□□□□□□
■2015年05月07日発行

                    ◆燃料電池NPO pemdream

                    ◇http://pemdream.com

■世界のヘッドライン
□□□───────────────────────────

2015/04/28 バラード社のモジュール、カリフォルニア大学アーバイン校で初のゼロ・エミッション燃料電池バスの動力源に(Ballard)

〔訳注〕ランディ・マキューエン(Randy MacEwen)社長兼最高経営責任者を含むバラード社の代表者たちは4月18日、アントイーター・エクスプレス(Anteater Express)と呼ばれているカリフォルニア大学アーバイン校(University of California, Irvine:UC Irvine)交通システムにサービスを提供するために、初めてのゼロ・エミッション燃料電池バスの除幕式に出席した。アーバイン校のバスは、第5次アメリカ燃料電池バス(American Fuel Cell Bus:AFCB)配置でカリフォルニア州に配備されたもの。

 アメリカ燃料電池バス配置(AFCB configuration)は、BAEシステムズ社(BAE Systems)の推進システム「ハイブリドライブ(HybriDrive)」と、エルドラド・ナショナル社(ElDorado National)の40フィート(12メートル)の重量級輸送バス、アクセス(Axess)型に設置された電力管理システムとともに、主電源にバラード社の燃料電池モジュール「FCベロシティ(FCvelocity)-HD6」を使う。このバスは、アーバインの北35マイルのカリフォルニア州にあるエルドラド・ナショナル社の工場で製造された。プロジェクトの資金は、カリフォルニア州のゼロ・エミッション輸送の提案者カリフォルニア州エネルギー委員会(California Energy Commission)が提供し、クリーンな輸送技術企業の非営利連合の一つであるカルスタート(CALSTART)を通して運用された。

2015/04/28 クォンタム社、リンデ北アメリカ社からカリフォルニア州の水素インフラの継続的な開発を支援する水素ディスペンサーに対するかなりの追加注文を受領(Quantum)

〔訳注〕クォンタム・フュエルセル・テクノロジーズ・ワールドワイド社(Quantum Fuel Systems Technologies Worldwide, Inc.)は本日、リンデ北アメリカ社(Linde North America)から、カリフォルニア州の水素供給インフラのさらなる発展のために追加して、小売用水素燃料ディスペンサー(retail hydrogen fueling dispenser)を開発・製造する複数注文を受領した、と発表した。この水素ディスペンサーは2015年第4四半期ごろ、リンデ北アメリカ社から製作を依頼されることを目標としている。

2015/04/28 トヨタ、燃料電池自動車を開発するために42億ドルの増資を計画(Toyota)

〔訳注〕トヨタ(Toyota)は本日、トヨタ初の乗用車にちなんで命名された新しい「AA型(Model AA)種類株式」の500億円(42億ドル)の発行を発表した。この種類株は、普通株式より少なくとも20%高く販売し、5年間の取引が制限される。

2015/04/28 ゴールデン・エイジ・リソーシス社、グローバル・エナジー社との戦略的提携を発表(Golden Age Resources)

〔訳注〕ラテンアメリカとカリブ海地域(Latin America and the Caribbean)で大規模なグリーン発電所を主導するエネルギー・プロバイダー、ゴールデン・エイジ・リソーシス社(Golden Age Resourcese)は本日、安い天然ガスとバイオ燃料から水素を抽出して、効率的で環境にやさしい電力生産を行う革新的な燃料電池発電技術を提供するグローバル・エナジー社(Global Energy Corporation, Inc.)との戦略的提携を発表した。両社は、大規模太陽光発電所と効率的な燃料電池発電所を統合して固体のインフラを構築し、そのことでメキシコや中南米、カリブ海内の環境への影響を最小限に抑えて、いつもグリーン電力を効果的なコストで提供するために協同する。

■2015年05月01〜06日のWEB LINK NEWS
□□□───────────────────────────

2015/05/01 「次世代エネ」水素の活用に乗り出せ 国内有数の生産量誇る周南市(産経新聞)

 山口県周南市は30日、次世代エネルギーとして注目される水素を、市内のまちづくりに生かす「水素利活用計画」を発表した。周南市内のコンビナートは、国内でも有数の水素生産量を誇り、家庭や自動車でこの水素を使うモデルを構築する。

 水素は、燃料電池で発電する際に使われる。自動車用や家庭用燃料電池は、普及拡大が期待されている半面、水素の生産・貯蔵・供給のインフラ整備は遅れている。

 周南コンビナートのトクヤマや東ソーなどの水酸化ナトリウム工場では、副産物として水素が生まれる。純度が高く、H2Aロケットの燃料にも周南発の水素が使われているという。

 今回の計画では、市内に今夏完成する「水素ステーション」の周辺と徳山動物園、中心市街地の3つの地域をモデルに指定し、燃料電池車の普及などを進める。計画期間は平成32年度までの6年間としている。

 市はこうしたプロジェクトを通じて、タンクローリーやパイプラインを使った水素の供給実験も進める。将来的には山口県内だけでなく、九州や広島への水素供給も視野に入れて、市内の水素産業の発展に努めるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000032-san-l35

2015/05/01 安倍首相がシリコンバレーを訪問したワケ(東洋経済オンライン)
■ FCVに関する質問にはほぼ無反応

 今回、「モデルS」の模型は渡したのか、という記者団の問いに対し、マスクCEOは「テスラの色々なグッズを渡した」と笑いながら答えたものの、国が後押しする水素を使った燃料電池の「水素燃料電池自動車(FCV)について首相と話し合ったか」という質問には「話していない」と、素っ気なかった。

 EVもFCVも、燃料供給のインフラの普及が事業成功のカギを握っており、日本では今のところ、トヨタが「MIRAI(ミライ)」の生産を始めるなど、FCVが先行しているとされる。一方、マスクCEOはFCVに対しては懐疑的で、1月に米デトロイトで開かれた北米自動車ショーのイベントなどでも、水素燃料電池は「愚かな方法」などと批判。トヨタのミライについても「数年内に失敗だったとわかるはず」と手厳しい。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150501-00068551-toyo-bus_all

2015/05/01 【インタビュー】テスラはバッテリー技術でトップランナーになる…テスラモーターズ カート・ケルティ氏(レスポンス)
----:バッテリー技術が進化すれば、さらに航続距離を延ばすこともできますね。ケルティ:実は、われわれはこれ以上航続距離を延ばすことはあまり重要視していません。先ほど述べたとおり、ドライバーは長時間運転すれば、休息を取る必要が出てきます。その休息のインターバルを超えて航続距離を延ばしても、あまり価値がありません。バッテリー技術が進歩し、同じ重量、同じ容積のセルに蓄えられる電力量が増えたときは、生まれたゆとりをバッテリーパックの小型軽量化やコストダウンのほうに振り向けたいですね。当面の目標はコスト30%削減です。もちろん電力を制御するパワーコントロールユニット側も軽量・低コスト化を進めます。長い航続距離と3万5000ドルという価格は、そのようにして両立されることになります。
◆「常識破り」のテスラ、今後の展開は

 今日、EV、燃料電池車といえば、エコカーというイメージが強く染み付いている。その中で、テスラのクルマづくりは独特だ。もちろん脱石油、低炭素という側面は持っているが、それを金看板にはしていない。モデルSのテストドライブを通じて伝わってきたのは、エンジン車とのドライブフィールの違いはもちろんだが、それ以上にクルマとドライバーとの関係について、これまでなかったスタイルを盛り込んでいることが印象的だった。

 その斬新性は今のところ、一部の高所得層だけが味わえるものだが、スターティングプライスが3万5000ドルのモデル3が同じような思想で作られるとしたら、既存のクルマに飽きたユーザーを今よりもはるかに多く取り込める可能性が出てくる。テスラは今日、研究開発や設備投資に巨額の資金をつぎ込んでいる。その額は、一般的な企業経営の常識に照らし合わせればあまりにも過大という声も少なからず聞かれるが、テスラがその常識破りの投資の末に大きな成功を収めることができるかどうか、今後の展開が大いに注目されるところだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000040-rps-bus_all

2015/05/01 熱電供給システム導入 日本海ガス、省エネ効果に期待(北國新聞社)

 日本海ガス(富山市)は同市城北町の本社構内に、ガスで発電するコージェネレーション(熱電供給)システムを導入した。総工費は約1900万円となる。

 同システムはエネルギーの利用効率が高く、省エネや二酸化炭素削減の効果が期待される。富山市の旧富山大和跡地に完成した再開発ビルにも採用される。

 日本海ガスでは4月から稼働しており、使用電力の約2割を自家発電で賄う。発電の際に生じる排熱は給湯に利用している。大地震に伴う停電の際には、災害対策本部が設置される会議室に電気を安定的に供給することができる。
 システムは、同社駐車場一角に整備された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00242851-hokkoku-l17

2015/05/02 こりゃビックリ太っ腹!! トヨタがFCV関連特許を無償で公開した真意(現代ビジネス)
Q&A?トヨタに一問一答

 Q、トヨタ自動車において特許関連の知的財産を管理(特許の申請、特許使用の許諾等)する部門は、世界規模で何名程度のスタッフが関わっているのでしょうか!? 
 A、お答えできません。
 Q、知財管理にかかる年間予算はどの程度なのでしょうか!? 
 A、お答えできません。

 Q、知財の実施使用収入は、年間どの程度の金額となっているのでしょうか!? 
 A、お答えできません。

 Q、従来と同様、有償での許諾使用とした場合、どの程度の実施料が見込まれたのでしょうか!? 

 A、お答えできません(そのような見込み収入の算出をしていません)。(トヨタ自動車広報部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150502-00043124-gendaibiz-bus_all
※長文のため、本文をどうぞ。

2015/05/02 「ミライ」貸し出し開始…ふるさと納税特典で(読売新聞)

 愛知県豊田市が「ふるさと納税」の特典としているトヨタ自動車の燃料電池車「ミライ」の貸し出しが1日、スタートした。

 貸し出すのは、同市が購入したミライ2台。1万円以上のふるさと納税者が対象で、市が予定していた100人をはるかに上回る303人から申し込みがあった。申し込んだ人は、平日の日中、土日は半日、それぞれ無料で借りられる。燃料の水素充填(じゅうてん)代は実費負担となる。

 同市元城町のとよたエコフルタウンで行われた式典で、太田稔彦市長は「ミライへの関心の高さを改めて感じた。環境やエネルギーについて考える機会としていただきたい」とあいさつした。最初に貸し出された同市の会社員(25)は「車を運転するのが好きなので申し込んだ。静かで加速、パワーもある」とハンドルを握った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00050028-yom-soci

2015/05/02 イノベーション研究の世界的権威 クリステンセン教授 独占インタビュー(Forbes JAPAN)
成長のためのイノベーションが必要

 18年前、「破壊的イノベーション」の概念を生み、『イノベーションのジレンマ』『イノベーションへの解』と、著作を重ねられています。グローバル化やIT 化で企業が「破壊的変化」に襲われるなか、概念も変わりつつありますか。
クリステンセン:(破壊的イノベーションをめぐる)現象について、私自身の理解は、当時よりはるかに深まりました。とはいえ、根本的な破壊のメカニズムは、いまも同じです。

 たとえば、1950年代から70年代初頭にかけて、日本の成長の原動力は、市場開拓型イノベーションか破壊的イノベーションでした。そうしたイノベーションのおかげで、より多くの人が手ごろな値段で製品を買う機会を手にしたのです。

 トヨタや日産が低価格車を開発したおかげで、米国で自家用車を持てる人たちが急増しました。ホンダのオートバイも同じです。ソニーが、非常に手ごろな値段の家電製品を開発したおかげで、ティーンエイジャーでさえ手が届くようになりました。また、キヤノンのおかげで、世界中のオフィスにプリンターが置かれるようになりました。「破壊的イノベーション」を起こしたことで、新市場の開拓ができたのです。

 でも、その後、日本では、成長を生み出さないイノベーションしか見られなくなりました。1つは「持続的イノベーション」。既存の製品を改善するためのものです。非常に重要ではありますが、成長にはつながりません。

 たとえば、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」。製品自体は非常にイノベーティブ(革新的)なのですが、プリウスを手にしたら、同じハイブリット車のカムリはもう買いませんよね。持続的イノベーションは、既存の製品に代わるものを生み出すだけで、成長は生み出しません。
<中略>
 いま、最も注目している日本企業はどこでしょうか。
クリステンセン:トヨタは非常に優れた会社だと思います。新型のエネルギー自動車に積極的に投資を行っています。ハイブリッドカーの次は、化学反応による発電で走る「燃料電池自動車」の開発です。テクノロジーの点から見れば、(トヨタは)並外れています。

 とはいえ、市場の観点から見ると、イノベーティブではありません。同じ市場に向けて売っているため、製品が置き換えられただけで、成長を生み出さないからです。

 一方、「非顧客層」の開拓の点から下位市場に目を向け、「スピードが控えめの(電気自動)車を好む顧客」がいるかどうか考えると、有望な市場があることに気づきます。米国の郊外に住む、10代の子どもをもつ親たちです。たとえば、ゴルフカートを基にした小型電気自動車を市場化すれば、親は、子どもたちに買い与えたいと思うことでしょう。

 これは、テクノロジーのイノベーションではなく、市場のイノベーションです。10代の若者という新市場の開拓は、まさにトヨタが60年代にやったことです。トヨタは優れた会社ですが、市場のイノベーションを起こさねばなりません。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150502-00010003-forbes-bus_all

2015/05/02  田んぼで発電? 東薬大がめざす微生物燃料電池とは(テレビ朝日系(ANN))

 今、省エネの切り札として意外なものを利用した発電の研究が行われています。その意外なものとは。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150502-00000031-ann-bus_all
※詳細は2分強の画像から。

2015/05/02 【CMウオッチャー】好物はウナギではなくてニラ 東ガスマスコット「広瀬すず」は静岡出身(産経新聞)

 東京ガスの家庭向け燃料電池「エネファーム」のCMに出演する「電気ウナギイヌ」は、赤塚不二夫さんの漫画「天才バカボン」のキャラクター「ウナギイヌ」が原型。おなかにコンセントがあり、発電が特技という不思議な生き物だ。CMでは、発電能力でエネファームに負けてしまうダメっぷりが笑いを誘っている。

 エネファームに仕事を奪われ、居場所をなくしているのでは…と心配になってくるが、今春からスタートした新CMシリーズでは、ずうずうしくも、ショートボブが似合う美少女に拾われていた。現役女子高生の若手女優でモデルの広瀬すずさんだ。電気ウナギイヌと「美女と野獣」ならぬ「美女と珍獣」コンビで話題を呼んでいる。

 それにしても気になるのは、電気ウナギイヌの行く末だ。漫画のウナギイヌはかわいそうにバカボンのパパにかば焼きにされてしまうなど悲惨な目に遭っていた。

 ちなみに、広瀬さんの好物は、公式HPによると、ウナギでも焼きそばでもなく、ニラなんだとか。ひとまず電気ウナギイヌは食べられる心配はなさそうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00000548-san-bus_all

2015/05/04 次世代自動車市場、最も期待が高いのは「トヨタ」--注目技術は「自動運転」(マイナビニュース)

 アスタミューゼはこのほど、「次世代自動車市場」に関する調査結果を発表した。それによると、次世代自動車市場に参入している企業のうち、最も期待が高いのは「トヨタ自動車」となった。

 同調査は、2015年4月1?14日に「転職ナビ」登録者を対象に行われ、246人から有効回答を得た。

 一番注目している次世代自動車を尋ねたところ、「水素自動車」が31.3%でトップ。次いで、「電気自動車」が24.8%、「燃料電池車」が16.3%となった。

 次世代自動車市場に参入している企業で一番期待している企業を聞くと、燃料電池車「MIRAI」に関する特許の無償提供が話題になった「トヨタ自動車」が圧倒的に多く52.4%。以下、2016年3月に燃料電池車を発売する「本田技研」が17.5%、独自の水素ロータリーエンジンなどが注目の「マツダ」が8.9%と続いた。
次世代自動車関連企業で働いてみたいと考えている人は、「はい」と「興味はある」を合わせて74.8%に上り、次世代自動車市場に対する高い関心がうかがえる結果となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000005-mycomj-life

2015/05/04 【EVフェスティバル15】EV・PHEVがより身近に…耐久チャレンジは初のドローン中継(レスポンス)
◆各メーカーのモデルがずらり、FCVや電気三輪車も

 各自動車メーカーからはBMW『i3』、VW『e-up!』、テスラ『モデルS』など話題のEVに加え、燃料電池車(FCV)であるトヨタ『MIRAI(ミライ)』も展示された。FCVは水素と酸素の化学反応によって発電しモーターを駆動させて走るため、原理的にはEVの兄弟分と言うことができる。日本EVフェスティバルでは初登場のMIRAIだったが、注目度は高く、展示車の周りは興味津々といった様子で眺める来場者で賑わった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000006-rps-ind

2015/05/04 ハースF1「黄色いフェラーリにはならない」(オートスポーツweb)

 昨年9月、フェラーリはアメリカ発のF1チームとして2016年からの参戦を目指すハースF1チームと複数年におよぶパワーユニットの供給契約を発表した。彼らは、契約の直前にもハース・オートメーションと2015年の公式サプライヤー契約を結んでいる。

 一方のハースは、“カスタマーカー規則”の緩和(自身で製造せず他のチームから買うことが許されるパーツが増える)により、サスペンションマウントやブレーキ、サスペンションアップライト、ペダルボックス、ステアリングラック、燃料電池といった多数のコンポーネントをフェラーリからの供給でまかなうことにしている。

 しかしハースのチーム代表を務めるギュンター・シュタイナーは、シャシーとボディワークはハース製になるとし、2016年の新車がフェラーリとは異なる外観になると考えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000004-rcg-moto

2015/05/04 米GMバーラCEO、同社株の価値に自信表明(ロイター)[カンザスシティー(米カンザス州) 4日 ロイター] - 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のバーラ最高経営責任者(CEO)は4日、GM株価がこのところ下落しているものの、同社株の保有に価値があると投資家を納得させることができると確信してると語った。

 50億ドルの自社株買いプログラム実施にもかかわらず、GM株は3月半ば以降約9%下落。アナリストは、米自動車市場が循環のピークに達した可能性があることへの懸念が株価下落の背景にあると指摘する。

 バーラCEOはまた、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)のマルキオンネCEOと実際に顔を合わせたことはないとしつつも、GMが引き続き開発関連の投資に関し、自社計画を堅持していくと語った。

 さらに、ホンダとの燃料電池開発や中国の上海汽車(SAIC)との現地での合弁など、特定の分野おける他社との提携を継続していく考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00000025-reut-bus_all

2015/05/04 タイムマシンで近未来へのタイムトリップ 1年後('16年)3年後('18年)5年後('20年)クルマ界はこうなる!!(上)(現代ビジネス)
FCV

 トヨタのMIRAI、そしてホンダのFCVコンセプトが発表され、さらに水素の価格も1kg1000~1100円と民間ではすでに発表ずみ。国のロードマップでは'25年までに200万台、'30年以降は700万台と目標を掲げているが、さすがにこれはかなり厳しい情勢。水素社会実現に向けて続々と動き?商用水素ステーション設置そして水素のお値段は今後どうなる!?

 FCVの普及には水素ステーションのインフラ整備が不可欠。だがしかし、1カ所設置するのに3億~5億円はかかるといわれる水素ステーション。インフラ側からいわせると、「FCVが普及してくれないと水素を販売したとしても、とても採算が取れない」となる。卵が先か、鶏が先かという話ではないが、両者ともに切実な問題だ。

 さて、トヨタが世界初の市販FCV『MIRAI』を発表したのが11月18日。自治体などに向けてそろそろ納車が始まることをうけて、昨年末になって急速に商用水素ステーションの整備や、市販水素価格の設定が発表された。

 MIRAIの場合、水素タンクは5kg充填。JC08モード走行で航続距離は650kmなので実質航続距離は500km程度と考えると、水素1kgで100km走ることになる。つまり100kmあたりの燃料代は1000円で、実燃費15・0kg/?程度のガソリンエンジン車とほぼ同等の燃料代ということになる。

 エネオスは3月までに11カ所の商用水素ステーションを整備する計画で、東京ガスや岩谷もステーション設置に前向き。国の補助金の後押しもあって、水素ステーションが一気に増えれば、FCV普及の下地ができることになる。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150504-00043184-gendaibiz-bus_all

2015/05/05 【上海モーターショー15】長安汽車の4ドアEVクーペは「水」を表現(レスポンス)

 ラグジュアリーセダンの『睿騁』(RAETON)を発売している長安汽車。今年の上海モーターショーでは、そのプラットフォームを用いた大型4ドアクーペ『RAETON CCコンセプト』を公開した。

 ただしこれは量産モデルを予告するものではなく、ラインナップのデザインの方向性を示唆するもの。V12エンジンが収まりそうなほど長大なロングノーズを持つが、製品化されたとしてもこのプロポーションのままで登場するわけではない。

 スタイリングは、自然界に存在する水のさまざまな状態や瞬間をユニークな視点で捉え、それを再解釈したものだとか。エクステリアは豊富な水が持つエネルギーや、水面で見せるさまざまな表情をあらわし、インテリアでは有機的な動感を表現したものだという。

 寸法やメカニズム等の説明はないが、プレスリリースには「最大出力123kW、最大トルク335Nmのモーターを搭載し、0-100km/h加速は4.12秒」と記されている。スタイリングのテーマから察するにただのEVではなく、水素を燃料とした燃料電池の搭載を想定しているのかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00000006-rps-ind

2015/05/05 風力使い水素製造 トヨタ、横浜市など実証へ(カナロコ by 神奈川新聞)

 次世代エネルギーとして期待されている水素の低炭素化と本格的な利活用に向けた実証事業が本年度から、横浜市の風力発電「ハマウィング」などを活用して行われる見通しだ。トヨタ自動車と横浜市、県、川崎市が連携。ハマウィングの電力で水素をつくり、倉庫などで燃料電池フォークリフトを稼働させ、課題や改善策を探る。水素社会を見据えた最先端の試みとなる。

 環境省などによると、同省が公募していた「地域連携・低炭素水素技術実証事業」の一つ。トヨタが代表事業者として応募し、4月に採択された。5?6月中には委託契約を結ぶとみられる。

 同事業では、地域の再生可能エネルギーや未利用エネルギーを活用して水素を製造、貯蔵、輸送、供給し、燃料電池車などへ利用するまでの全過程を実証。水素の製造から利用までに排出されるCO2のさらなる削減と、地域での水素利用の大幅拡大を目指す。

 具体的に同社が提案した実証事業では、横浜港・瑞穂ふ頭に設置されているハマウィングからの電力を使って水素を製造、簡易な移動式水素充填(じゅうてん)設備で運び、近隣の倉庫や市場、工場などで稼働させる燃料電池フォークリフトに使う。クリーンな風力エネルギーの活用により水素製造時のCO2排出量を減らす。ほかにも製造から利用までの各過程を実証することで、コストの低減や技術的な改善、普及に向けた課題などを浮き彫りにしていく。

 事業期間は2015年度から18年度までの4年間を予定。ハマウィングは建設費を捻出するために発行した市債の償還が16年度に終了するまでは従来の売電を続けるため、水素の供給源として近隣工業地帯から副次的に発生する副生水素の活用も検討する。

 フォークリフトの一部を川崎市内で使うなど、同市と県との連携の詳細についても今後詰めていく。横浜市温暖化対策統括本部は「横浜をフィールドにした実証事業で、再生可能エネルギーを使った水素製造や燃料電池車以外での水素利用拡大に弾みがつけばうれしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00000841-kana-l14

2015/05/05 現代・起亜車「2020年までに水素車価格を半額に」(中央日報日本語版)

 現代・起亜自動車が2020年までに水素燃料電池自動車(FCEV)の価格を現在より40?50%以上低めるという目標を明らかにした。

 イ・ギサン現代・起亜車専務は4日、京畿道高陽市(コヤンシ)韓国国際展示場(KINTEX)で開催された「世界電気自動車学術大会および展示会」(EVS28)で演説し、現代・起亜車のエコカー戦略を紹介した。
「現代・起亜クリーンモビリティー」をテーマに演説したイ専務は「現代・起亜車は未来には水素社会と電気社会が共存すると予想している」とし「2020年までに水素車2車種をはじめとするエコカー22車種を開発し、同年までにFCEVの価格を現在より40?50%以上画期的に低めるプロジェクトを進行中」と明らかにした。

 また「FCEV開発に集中すると同時に、電気自動車の開発にも力を注ぐ」とし「電気自動車は電気自動車として強化し、水素社会というもう一つの絵を描いていく」と説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00000005-cnippou-kr

2015/05/06 EVレース白熱 エコな力競う 秋田・大潟(河北新報)

 電気自動車(EV)の2時間の走行距離を競う「2015 ワールド・エコノ・ムーブ」が4、5の両日、秋田県大潟村のソーラースポーツラインであり、全国から自動車関連企業、大学、高校など計50チームが参戦した。

  大会は複数の部門に分かれ、発電量144ワット時のバッテリーを使う鉛蓄電池部門では、トヨタ自動車の開発子会社のトヨタテクニカルディベロップメント(愛知県豊田市)の社員チームが90.7キロを走って初優勝。80リットルの水素ボンベ2本を使う燃料電池部門では、秋田工高チームが38.8キロで2連覇を果たした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000008-khks-soci

2015/05/06 【トヨタ MIRAI パッケージング検証】全幅の設定と、乗用定員4名の理由とは(レスポンス)

 トヨタの燃料電池自動車『MIRAI(ミライ)』のプラットフォームは、フロント回りが『カムリ』、それ以降は新設計されたものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000007-rps-ind
※長文のため、本文を。

2015/05/06 純粋なクルマの楽しさに注目? 熱い視線を集める“オープン2シーター”(オリコン)

 さまざまなものの進化には目覚ましいものがあるが、なかでもそれを感じやすいもののひとつが、クルマだろう。いまやハイブリッドは当たり前で、昨年末にはトヨタから世界初の量産型燃料電池車・MIRAIが発売されたし、先日はメルセデス・ベンツが「自動運転車」のコンセプトカー・F101を発表。いよいよ昔の未来予想図に出てきたような世界が目の前に迫っているのかと思うと、感慨深いものがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000340-oric-ent

2015/05/06 電気自動車展示会で見た各社の激しい競争=韓国(3)(中央日報日本語版)
◆不足する充電インフラ、高い価格が課題

 現代・起亜車は電気自動車より水素燃料電池自動車(FCEV)を重視している。イ・ギサン現代起亜車エコカー担当専務は「電気自動車の走行可能距離を増やすにはバッテリー容量も増やさなければならず、車が重くなる。今後しばらくは水素車と電気自動車をツートラックで開発することになるだろう」と述べた。水素車は1回の充電に30分以上かかる電気自動車とは違い、充填時間が3分しかかからず、走行距離もはるかに長い。ただ、水素ステーションが不足しているうえ、高い価格が障害だ。

 イ専務は「2020年までに水素車の価格を40?50%引き下げるプロジェクトを進めている」と明らかにした。現代車が世界で初めて発売したツーソンix水素車が8500万ウォンであることを勘案すると、4000万ウォン台まで引き下げるということだ。現代・起亜車は2020年までに水素車を含む22モデルのエコカーを開発する計画だ。BMWは一度の充電で最大35キロ走るPHEVスポーツカーBMWi8を展示した。オリバー・ブリッツ・メレセデスベンツコリア取締役は「2017年までに10モデルのプラグインハイブリッドモデルを発売する」と述べた。

 HEVはトヨタ・日産のような日本ブランドが独走しているが、電気自動車は欧州・中国・日本・米国企業が競合する状況だ。カトリック大経営学部のキム・ギチャン教授は「電気自動車が普及するのは明らかであるだけに、市場を先に獲得しなければいけない。電気自動車の技術開発投資を拡大し、政府支援を増やす必要がある」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000049-cnippou-kr

───────────────────────────────────

■メルマガ「燃料電池ワールド」
 □毎週月〜金曜日発行(年末年始および祝日は休刊)
 □編集・発行:燃料電池NPO pemdream
  連絡先:http://pemdream.com/index.php?contact%20us

 □解除を希望される方は、利用されている「まぐまぐ」または「melma!」のどちらかで解除の手続きを行ってください。pemdreamでの代行はできません。
 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000065319.html
 melma! http://melma.com/backnumber_39824/
□マガジンID:0000065319(まぐまぐ) m00039824(melma!)


**H2**

<前の号 次の号>

TAKAGI-1