■───────────────────────────
□燃料電池ワールド Vol.1047
■□□□□□□□□□
■2011年11月25日発行
◆燃料電池NPO法人PEM-DREAM
◇http://www.fcworld.jp
■燃料電池関連イベント
□□□───────────────────────────
☆JCREフォーラム:「水素・燃料電池」〜燃料電池実用化最先端セミナー【再掲】
この講演会は12月5〜7日、幕張メッセで開催される第6回再生可能エネルギー世界展示会および国際フォーラムにて行われます。
◇日時:12月6日(火)10:00〜12:00
◇場所:幕張メッセ 1F 103会議室
◇参加費:2000円(テキストを含む)
◇プログラム(司会:第7分科会リーダー秋葉悦男(九州大学)、里見知英(燃料電池実用化推進協議会))
10:00-10:20 「我が国における燃料電池・水素の取組み〜燃料電池自動車と定置用燃料電池の普及に向けた取組み」
縄田 俊之氏(経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー新エネルギー部新エネルギー対策課燃料電池推進室課長補佐)
10:20-10:50 「エネファームの普及拡大に向けた商品化開発機開発」
永田 裕二氏(東芝燃料電池システム株式会社技師長)
10:50-11:20 「家庭用燃料電池エネファームの住宅へ導入状況と今後の市場展望」
岡村 潔氏(東京ガス株式会社燃料電池事業推進部燃料電池企画グループマネージャー兼燃料電池技術グループマネージャー)
11:20-11:50 「2015年普及開始に向けた燃料電池自動車開発状況」
大仲 英巳氏(トヨタ自動車株式会社FC開発部担当部長)
11:50-12:20 「2015年燃料電池自動車普及開始に向けた水素インフラの取組み」
北中 正宣氏(水素供給・利用技術研究組合技術本部長)
◇お問合せ先:再生可能エネルギー協議会事務局 03・5294・3888
◇申込方法:下記のURLからお申し込み下さい
http://www.renewableenergy.jp/forum_detail.html#date1206_no04
◇主催: 再生可能エネルギー協議会(第7分科会)
◇協力: 燃料電池実用化推進協議会、財団法人高橋産業経済研究財団
■2011年11月24日のWEB LINK NEWS
□□□───────────────────────────
2011/11/24 東京モーターショー2011(産経新聞)
■人や社会とつながる“IT端末”に
各社ともIT化を事業戦略の軸に据えており、東京モーターショーでは自動車が社会インフラや人、家などとつながることを意識した展示が数多い。
日産自動車は車と住宅が一体になった「スマートハウス NSH?2012」を出展。高床式の住居には太陽光発電と燃料電池があり、電気自動車(EV)「リーフ」に蓄えた電気を組み合わせて電力を供給する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000106-san-bus_all
2011/11/24 学生による日本型『もったいない社会』の提案――NRI学生小論文コンテスト大賞発表(オルタナ)
野村総合研究所(NRI)が行う「NRI学生小論文コンテスト」の入賞者による論文発表が22日、同社丸の内総合センター(東京・千代田)で行われた。同コンテストは、学生に日本の未来について考える機会を持ってもらうため、NRIが2006年から開催している。2011年は過去最高1037件の応募があり、大学生・留学生・高校生の部で計10本の論文が入賞作品に選ばれた。
2011年度のテーマは「2025年、新しい"日本型"社会の提案」(大学生・留学生の部)、「2025年の日本を担うわたしの夢」(高校生の部)だ。
大学生の部で大賞を受賞したのは、波利摩星也さん(東京理科大学大学院工学研究科修士1年)による「日本型『もったいない社会』の提案〜農業+交通インフラという持続可能都市モデル」。農業の副産物からエネルギーを抽出し、交通インフラで活用するという提案だ。日本人の持つ「もったいない」精神を生かし、農業・畜産の廃棄物からメタンガスと水素を回収し、それらを燃料電池自動車や鉄道のエネルギーとして生かす。
波利摩さんは「震災後、自然を生かして慎ましく暮らす最小限社会という日本古来の考え方が改めて見直されている。この取り組みは、自動車に依存しない交通網の整備・渋滞の解消や日本の国際競争力維持にもつながる」と熱く語った。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111124-00000301-alterna-soci
※写真あり
2011/11/24 水素製造時のCO2使い栽培 東ガス、千葉大が実証事業(産経新聞)
東京ガスと千葉大学は24日、水素の製造で生じる二酸化炭素(CO2)を植物工場の光合成促進に利用する実証事業を12月に始めると発表した。燃料電池自動車用向けの水素では世界初の取り組みという。東ガスは大気に放出していたCO2の有効活用を図り、千葉大は炭酸ガスの調達コスト削減につなげる。
燃料電池自動車は走行中には水しか排出しないものの、天然ガスを分解して燃料の水素を製造する際にはCO2が生じる。東ガスは2010年12月に運営を始めた「羽田水素ステーション」(東京都大田区)で試験的に水素を供給してきたが、CO2は分離・回収して液化した分も含め、大気に放出してきた。
今回の共同事業で、東ガスは液化したCO2を毎月約320キロ提供。千葉大は千葉県柏市の植物工場で利用し、効果をトマト栽培で確かめる。トマト栽培では大気中のCO2濃度を2.5倍に高めると年間収穫量が約25%増え、甘みも強くなるという。従来は購入した液化炭酸ガスでCO2を発生させていた。
東ガスは来春をめどに成果をまとめ、水素ステーションの普及とCO2処理を両立させる事業モデルにつなげたい考え。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000133-san-bus_all
■海外ニュース
□□□───────────────────────────
<定置用電源>
●ポートランド・コミュニティ・カレッジ、クリアエッジ社の燃料電池2基を設置予定(2011年09月29日)
ポートランド・コミュニティ・カレッジ(Portland Community College:PCC)は、同校のエネルギー効率を改善して持続可能性を高め、教育目的にも使うために、クリアエッジパワー社(ClearEdge Power)の燃料電池「クリアエッジ5(ClearEdge5)」2基を導入する予定である。燃料電池は、学校の二酸化炭素排出を37%削減し、包括的な代替エネルギー・カリキュラムの一部にも使われる。
この計画は、米国エネルギー省(U.S. Department of Energy:DOE)のエネルギー効率および再生可能エネルギー局(Office of Energy Efficiency and Renewable Energy)に支援されている。
http://clearedgepower.com/news/press-releases
〔参考〕ポートランド・コミュニティ・カレッジ(Portland Community College, PCC)は米国オレゴン州ポートランドにある、同州最大の規模を誇るコミュニティ・カレッジ。マルトノマ郡、ワシントン郡、ヤムヒル郡、クラカマス郡、コロンビア郡の100万人以上の住民を対象とする。オレゴン州北西部のこの1500平方マイル(3,900 km?)を対象に、年間に83,000人(女性55%、男性45%)の学生が在籍している。(Wiki)
────────────────────────────────────
■メルマガ「燃料電池ワールド」
□毎週月〜金曜日発行(年末年始および祝日は休刊)
□編集・発行:燃料電池NPO法人PEM-DREAM
連絡先:fc55gogo@gmail.com
□解除を希望される方は、利用されている「まぐまぐ」または「melma!」のどちらかで解除の手続きを行ってください。PEM-DREAMでの代行はできません。
まぐまぐ http://www.kaijo.com/
melma! http://melma.com/contents/taikai/
□マガジンID:0000065319(まぐまぐ) m00039824(melma!)
**H2**