Twitter @takagi1+@atene_gakudo
陷茨スィ闖エ謐コ�。莠・�ス �ス�ス 邵イ遒≫�隰壽㈱繝、郢ァ�、郢晢スシ郢晏現ツ閧エ�。莠・�ス郢晏」ケ�ス郢ァ�ク �ス�ス2024/02/12
|
実業務は 1人により止まり、会議は 1人により進む。 *b
posted at 13:54:48
シン「戦艦どころかモビルスーツないのにどうするんすか?」
オーブ「あるよ(倉庫に眠るストフリ、デスティニー、インパルス)」
シン「わぁ!デスティニーだー!(満面の笑み)」
この流れマジで好き、昔のシンなら復元された事実に「何やってんだよ、あんたら!」てキレ散らかしてた
posted at 12:43:25
イタリアを代表するスイーツの意味
ティラミス : 私を元気にして
パンナコッタ : 生クリームを煮た
マリトッツォ : 夫(マリート)
ジェラート : 凍った
バーチ・ディ・ダーマ : 貴婦人のキス
カンノーロ : 小さな筒(ラテン語のカンナ)
アフォガート : 溺れる
カントゥッチ : 小さな歌
posted at 12:53:48
イザークとイザーク母のシーン。大事な話の間にエザリアさんが値踏みするようにじっとシホ見てます。その視線にシホ.汗たら..、気づくイザーク、母を睨んで。母もイザークに含んだような笑み。セリフはありません。目で会話する親子。#SEEDFREEDOM
posted at 21:00:46
晴明を呼び出す暗黒宮中円卓会議のクーデター計画の時点でめちゃくちゃ面白いんだけど、あそこロバート秋山実資がやすやすと参加したりしてないのも良かった。敵からも味方からも「コイツは裏表なく筋を通す奴だからこそ強いのだ」と一目置かれてる実力者、オタクが絶対好きなやつだもんな。
#光る君へ
posted at 21:28:21
歴史にハマっている息子が「まだ伝記が出版されていない歴史上の人物の伝記を自分で調べて書きたい」と言うので、「良い試みだと思う。全面的に協力する。理由は言えないけどお母さんは安い印刷屋さんや作った本のネット販売のやり方はよく知ってるので任せてくれ」と答えました。
posted at 08:33:50
旦那がずっと「俺、大阪で春菊なんて聞いたことないし食べたこともないんだよね」と言っていたのだけど、今朝になって突然「きく菜が春菊なのか!!!!」ってずっとあだ名で呼んでた同級生の本名を知った瞬間みたいな驚き方をしてた。せやで。
posted at 12:57:23
@tromboy141 ・作中前半艦内アナウンスは彼からの指示(ミネルバ級の乗艦経験)
・オーブが設立、艦及びMSはザフト、艦長が大西洋連合の複雑な組織の中でそれらをまとめれる能力(人柄)
・戦後アスランと再会しても恨み言一つ言わず再会を祝える(中立性)
箇条書きしていくと本当に有能な人
posted at 12:55:01
「殿、漢詩の会を開いてはどうでしょう」
と提案したのが高階貴子(道隆の妻)なの、すばらしい解釈。道隆と貴子には、明らかに「女だって賢いほうがいい」という価値観があります。これこそが、清少納言や紫式部を生んだ、日本語文化圏における最高峰の作品群を作り上げた価値観です。
#光る君へ
posted at 02:04:06
「歎きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は
いかに久しき ものとかは知る」右大将道綱母(53番)
この歌と、道綱母が書いた『蜻蛉日記』のテーマとの差異を指摘するまひろと、それを正解とする赤染衛門。この二人の話にまったくついていく気がない「場」。こわい。。。
#光る君へ
posted at 09:34:38
清少納言殿が男性陣に「小賢しげ」「しゃしゃり出てくる」と評される一方で、本人はうつくしい漢詩にふれ、自分と同じレベルで話せる女に出会えたことにはしゃいでいるのがわかるのがとても良かった。陽気でパワフルなほうの文学者
posted at 09:39:40
旭屋書店、単独ビルだった時代の店は色々と面白かったし大衆的な紀伊国屋とはまた違う存在感があったのだけど、再開発で「一時撤退」名目で地下街の雑誌メインの店だけになり結局尻すぼみで消えていってしまった…
梅田の「文化拠点」でもあったのだけど…
posted at 14:21:05